●のらにゃん出て隠れて ― 2015年12月27日 09:30
●糠漬け8・2日目! ― 2015年12月27日 21:00
ツイート
糠漬け、2日目です。
大根と、にんじん。
両方とも、一日目から
美味しかったんです。
なので、時間が経つと
どうなるのか、検証です!
色鮮やか!
まず、大根は。
昨日より、味が染みていました。
大根らしい風味は残っていて
味は、濃くなった感じ。
食感は、さらに漬け物らしく
なりました。
たくあんのような、くにゃっと
ザクッとした感じ。
お店で売ってるのみたいだ!
そして、にんじんは。
こちらも、良いですね!
昨日より、味が濃くなりました。
食感は、昨日とそれほど
変わらない感じです。
大根より、しっかりしている
パリッとした歯ざわり、
とても好ましい!
両方とも、正常進化、という
印象です。
明日の進化も、楽しみです!
ツイート
糠漬け、2日目です。
大根と、にんじん。
両方とも、一日目から
美味しかったんです。
なので、時間が経つと
どうなるのか、検証です!
色鮮やか!
まず、大根は。
昨日より、味が染みていました。
大根らしい風味は残っていて
味は、濃くなった感じ。
食感は、さらに漬け物らしく
なりました。
たくあんのような、くにゃっと
ザクッとした感じ。
お店で売ってるのみたいだ!
そして、にんじんは。
こちらも、良いですね!
昨日より、味が濃くなりました。
食感は、昨日とそれほど
変わらない感じです。
大根より、しっかりしている
パリッとした歯ざわり、
とても好ましい!
両方とも、正常進化、という
印象です。
明日の進化も、楽しみです!
ツイート
●豚の角煮カレー! ― 2015年12月27日 21:20
ツイート
…もう。
もうずっと、作りたかったんです。
豚の角煮カレー。
以前、肉じゃがをベースにして
カレーを作ると、美味い!
…という話を聞いて。
肉じゃが作ったときは
絶対やってみよう!
…と思ってはいるものの
今のところ、肉じゃが
作っていないんです。
なんとなく、豚肉を
脇役として煮るの、
もったいない気がして
実は普段から、あまり
肉じゃがは、作らないんです。
ただ、肉系の煮込み料理を
ベースにして、カレーを作るのは
美味しいだろうな、と思ったので、
牛すじの煮込みカレー と
牛すね肉の赤ワイン煮込みカレー は
過去に作りました。
この二種類のカレーは、
どちらも本当に美味しかったので、
ずーっと、豚の角煮ベースで
作ったらどうなるだろう、と
思っていたんです。
昨日作った豚の角煮を使って、
念願かなって、今日!
材料は、こちら!
あ、カレー粉。
家にひとつはあったんですが、
たぶん足りないだろうな、
と思って、同じのをもうひとつ
買い足したつもりが…
メーカーが違ってた…。
ハウスとSB。
日本のスパイス取り扱い企業の
二大巨頭ですね!
どうか、仲良く溶け合ってくださいませ…!
そして、じゃがいもに
ひとつだけ、ポイントが!
こんな感じで、キッチンペーパーで
サンドウィッチした上から
ラップをかけて、レンジで10分ほど
暖めておきます。
そうすると、余分な水分が抜けて
中までホクホク状態なので、
調理がしやすくなりますよ!
それでは、早速!
まずは、たまねぎを
サラダオイルと胡椒で炒めます。
しんなりするまで、じっくりと。
透明になってきたら…
まずは、じゃがいも半分と、
バターを入れて、引き続き
炒めます。
ここのじゃがいもは、具として
食べる、というよりは
ルゥに溶かして、とろみを
出すのが目的です。
なので、型崩れしちゃって
大丈夫ですよ!
あらかた火が通ったら…
お湯を追加します。
沸騰したら…
残り半分の、じゃがいもを。
こちらは、具として食べる用。
じゃがいもが、いい感じの
硬さになったら…
ひと口大に切った豚の角煮、投入!
もちろん、スープも入れちゃいましょう!
ただ、あんまり脂っこく
しょっぱくなってもアレなので
量は、加減してください。
しょうがとねぎは、入れませんでした。
豚の角煮は、もうそのままで
完成しているので、暖まれば大丈夫。
カレー粉、入れましょう!
じっくり溶かして下さい。
最後に…
牛乳を少し加えると、
まろやかになりますよ!
これで、完成!
おお!
なかなか、美味しそうな色だ!
豚の角煮のスープを
少し入れたからか、
ちょっと、茶色っぽいです。
カレーが絡まった
角煮もまた、食欲をそそります…!
肝心の味は、というと。
やっぱり、時間をかけて作った
煮込み料理は、裏切らないですね!
豚の角煮を作ったときに4時間、
今日のカレーで1時間、
じっくり5時間、煮込んだ甲斐がありました!
カレー自体にも、奥深い風味が
加わっていますし、豚の角煮も
カレーと、相性が良い!
実は以前、外食で
「豚のしょうが焼きカレー」っていうのを
食べたことがあります。
出てきたときは、とっても
美味しそうだったんです。
でも、いざ食べてみたら、
しょうが焼きの風味が
完全にカレーにかき消されて。
豚ロース肉が入ったカレーを
食べているのと、なんら変わらず
残念だった記憶があります。
でも、豚の角煮は大丈夫ですね!
角煮の味、生きてます。
逆に、カレーの方に影響を及ぼすほど
しっかりと。
角煮を噛むと、中からあふれる
肉汁とスープが、カレーにさらなる
旨みをプラスします。
予想通り、豚の角煮カレーは
美味しかった…!
やっぱり、煮込み肉料理ベースの
カレーは、間違いがないようです。
ちょっと多めに作って、
翌日のカレー化。
鉄板の流れですね…!
ツイート
…もう。
もうずっと、作りたかったんです。
豚の角煮カレー。
以前、肉じゃがをベースにして
カレーを作ると、美味い!
…という話を聞いて。
肉じゃが作ったときは
絶対やってみよう!
…と思ってはいるものの
今のところ、肉じゃが
作っていないんです。
なんとなく、豚肉を
脇役として煮るの、
もったいない気がして
実は普段から、あまり
肉じゃがは、作らないんです。
ただ、肉系の煮込み料理を
ベースにして、カレーを作るのは
美味しいだろうな、と思ったので、
牛すじの煮込みカレー と
牛すね肉の赤ワイン煮込みカレー は
過去に作りました。
この二種類のカレーは、
どちらも本当に美味しかったので、
ずーっと、豚の角煮ベースで
作ったらどうなるだろう、と
思っていたんです。
昨日作った豚の角煮を使って、
念願かなって、今日!
材料は、こちら!
あ、カレー粉。
家にひとつはあったんですが、
たぶん足りないだろうな、
と思って、同じのをもうひとつ
買い足したつもりが…
メーカーが違ってた…。
ハウスとSB。
日本のスパイス取り扱い企業の
二大巨頭ですね!
どうか、仲良く溶け合ってくださいませ…!
そして、じゃがいもに
ひとつだけ、ポイントが!
こんな感じで、キッチンペーパーで
サンドウィッチした上から
ラップをかけて、レンジで10分ほど
暖めておきます。
そうすると、余分な水分が抜けて
中までホクホク状態なので、
調理がしやすくなりますよ!
それでは、早速!
まずは、たまねぎを
サラダオイルと胡椒で炒めます。
しんなりするまで、じっくりと。
透明になってきたら…
まずは、じゃがいも半分と、
バターを入れて、引き続き
炒めます。
ここのじゃがいもは、具として
食べる、というよりは
ルゥに溶かして、とろみを
出すのが目的です。
なので、型崩れしちゃって
大丈夫ですよ!
あらかた火が通ったら…
お湯を追加します。
沸騰したら…
残り半分の、じゃがいもを。
こちらは、具として食べる用。
じゃがいもが、いい感じの
硬さになったら…
ひと口大に切った豚の角煮、投入!
もちろん、スープも入れちゃいましょう!
ただ、あんまり脂っこく
しょっぱくなってもアレなので
量は、加減してください。
しょうがとねぎは、入れませんでした。
豚の角煮は、もうそのままで
完成しているので、暖まれば大丈夫。
カレー粉、入れましょう!
じっくり溶かして下さい。
最後に…
牛乳を少し加えると、
まろやかになりますよ!
これで、完成!
おお!
なかなか、美味しそうな色だ!
豚の角煮のスープを
少し入れたからか、
ちょっと、茶色っぽいです。
カレーが絡まった
角煮もまた、食欲をそそります…!
肝心の味は、というと。
やっぱり、時間をかけて作った
煮込み料理は、裏切らないですね!
豚の角煮を作ったときに4時間、
今日のカレーで1時間、
じっくり5時間、煮込んだ甲斐がありました!
カレー自体にも、奥深い風味が
加わっていますし、豚の角煮も
カレーと、相性が良い!
実は以前、外食で
「豚のしょうが焼きカレー」っていうのを
食べたことがあります。
出てきたときは、とっても
美味しそうだったんです。
でも、いざ食べてみたら、
しょうが焼きの風味が
完全にカレーにかき消されて。
豚ロース肉が入ったカレーを
食べているのと、なんら変わらず
残念だった記憶があります。
でも、豚の角煮は大丈夫ですね!
角煮の味、生きてます。
逆に、カレーの方に影響を及ぼすほど
しっかりと。
角煮を噛むと、中からあふれる
肉汁とスープが、カレーにさらなる
旨みをプラスします。
予想通り、豚の角煮カレーは
美味しかった…!
やっぱり、煮込み肉料理ベースの
カレーは、間違いがないようです。
ちょっと多めに作って、
翌日のカレー化。
鉄板の流れですね…!
ツイート
最近のコメント