●5 ACTUS修復・完 ― 2019年10月01日 22:15
ツイート
この間手に入れた
SEIKO 5 ACTUSの
レストアが…
完了しましたよー!
遠目から見て、きれいに
なったのがわかるんじゃないかと!
風防がピッカピカになったから
文字盤も、くっきりはっきりです!
買ったばかりのときは
文字盤、黒かと思っていましたが
紺色なんですよね。
そして、時間を示す目盛に
黄色のアクセントが。
ここも、買ったときの状態では
気づきませんでした。
ベルトからも、42年分の
経年劣化は消えたんじゃないかと
思います。
十分に、身に着けて楽しめる
状態になりました。
裏ブタも、いい感じ!
中身、開けて見てみようと
思っていたんですが、
この裏ブタ、回して開ける
タイプではなくて、隙間を
こじ開けるタイプなんです。
固着してると、傷つけるだけに
なっちゃう可能性があるので、
今回は、やめておきました。
元気に動いてますし、ね!
これからの季節、外に
出かけるのが、楽しくなります。
この時計にもきっと、頻繁に
お供してもらうことに
なるんじゃないかと思いますよ!
ツイート
この間手に入れた
SEIKO 5 ACTUSの
レストアが…
完了しましたよー!
遠目から見て、きれいに
なったのがわかるんじゃないかと!
風防がピッカピカになったから
文字盤も、くっきりはっきりです!
買ったばかりのときは
文字盤、黒かと思っていましたが
紺色なんですよね。
そして、時間を示す目盛に
黄色のアクセントが。
ここも、買ったときの状態では
気づきませんでした。
ベルトからも、42年分の
経年劣化は消えたんじゃないかと
思います。
十分に、身に着けて楽しめる
状態になりました。
裏ブタも、いい感じ!
中身、開けて見てみようと
思っていたんですが、
この裏ブタ、回して開ける
タイプではなくて、隙間を
こじ開けるタイプなんです。
固着してると、傷つけるだけに
なっちゃう可能性があるので、
今回は、やめておきました。
元気に動いてますし、ね!
これからの季節、外に
出かけるのが、楽しくなります。
この時計にもきっと、頻繁に
お供してもらうことに
なるんじゃないかと思いますよ!
ツイート
●急逝!カ行変格活用 ― 2018年09月11日 21:15
ツイート
なんだか毎日、あたふたしている
わたしですが…
昨晩は久しぶりに、ピンチでしたよー!
パソコンの、インターネット接続が
極端に遅くなっちゃって。
タブレットからは問題なく繋がるから
回線自体と、無線LANの親機は
大丈夫そう。
…だとすると、パソコンが原因だ。
とりあえず再起動してもダメなので、
無線LANの子機を外して
端子の部分を、フー!…って
してみようかと思ったら。
5秒と触れていられないくらい
熱くなってるんです。
あわてて取り外して
扇風機に当てて
冷ましてみたんですが…
残念ながら、事切れてしまいました…。
…今夏は、酷暑でしたからねぇ。
わたしが気づかないうちに
蝕まれていたんですね…。
とはいえ、この状況は
本当にピンチだ…!
わたしは、21時過ぎから
ブログやSNSの更新をするので
それまでに、何とか動くようにしたい!
でも、すでに時計の針は
20時半を指そうとしてるし…。
近所の電気屋さん、たぶんまだ
開いてます。
だけどおそらく、わたしが使ってる
無線LANの子機は、売ってないんです。
3年前に買ったもので、すでに
後継機種が販売されてますから。
おそらく、店頭には並んでいないでしょう。
でも、後継機種を買ってしまったら
インストールのし直しなど、
あれこれの手間がかかってしまうし…
親機まで、買い換えなくちゃいけないかも
知れないし。
子機だけなら2,000円ちょっとだけど
親機まで換えたら、諭吉さんが飛んでいく…。
…そこで、思い出したんです。
かなり昔に使ってた、子機。
しろくろさんが、家に来たときに
買ったものだから、もしかしたら
7年前くらい…?
一つ前の、WindowsXPパソコンで
使ってたものなんです。
実のところ、今使っている親機と
繋げたことは、一度も無いたんですが
親機の方が世代が新しいですし、
なにより、メーカーが一緒なので
子機の下位互換に対応してる
可能性がある!
そんな、一縷の望みに賭けて
ダメもとで挿してみたら…
…動いたんですよねぇ。
ソフトのインストールも設定も、一切なしで。
もちろん、7年前のですから
速度が遅いですし、なんだか
不安定だったりもします。
でも、とりあえずの時間稼ぎが
できたことは、本当にありがたい…!
早速、Amazonで調べたら
壊れた無線LAN子機と
まったく同型のが、まだ売ってました。
Amazonは、型遅れの商品も
しばらく、在庫しててくれるんですよねぇ。
ほんと、助かります…!
早速、最寄のコンビニに
Amazonのプリペイドカードを
購入しに行って、発注。
そこまで終わって21時15分だったので
何とか、夜のSNS活動には
間に合わせることができました。
…そんなわけで。
現在、とりあえずネットは繋がっては
いるものの、速度と動作が不安定です。
Amazonから、無線LAN子機が
届くまでの間、ちょーっとご迷惑を
おかけしてしまうかもしれませんが…
どうかどうか、ご了承くださいませ…。
ツイート
なんだか毎日、あたふたしている
わたしですが…
昨晩は久しぶりに、ピンチでしたよー!
パソコンの、インターネット接続が
極端に遅くなっちゃって。
タブレットからは問題なく繋がるから
回線自体と、無線LANの親機は
大丈夫そう。
…だとすると、パソコンが原因だ。
とりあえず再起動してもダメなので、
無線LANの子機を外して
端子の部分を、フー!…って
してみようかと思ったら。
5秒と触れていられないくらい
熱くなってるんです。
あわてて取り外して
扇風機に当てて
冷ましてみたんですが…
残念ながら、事切れてしまいました…。
…今夏は、酷暑でしたからねぇ。
わたしが気づかないうちに
蝕まれていたんですね…。
とはいえ、この状況は
本当にピンチだ…!
わたしは、21時過ぎから
ブログやSNSの更新をするので
それまでに、何とか動くようにしたい!
でも、すでに時計の針は
20時半を指そうとしてるし…。
近所の電気屋さん、たぶんまだ
開いてます。
だけどおそらく、わたしが使ってる
無線LANの子機は、売ってないんです。
3年前に買ったもので、すでに
後継機種が販売されてますから。
おそらく、店頭には並んでいないでしょう。
でも、後継機種を買ってしまったら
インストールのし直しなど、
あれこれの手間がかかってしまうし…
親機まで、買い換えなくちゃいけないかも
知れないし。
子機だけなら2,000円ちょっとだけど
親機まで換えたら、諭吉さんが飛んでいく…。
…そこで、思い出したんです。
かなり昔に使ってた、子機。
しろくろさんが、家に来たときに
買ったものだから、もしかしたら
7年前くらい…?
一つ前の、WindowsXPパソコンで
使ってたものなんです。
実のところ、今使っている親機と
繋げたことは、一度も無いたんですが
親機の方が世代が新しいですし、
なにより、メーカーが一緒なので
子機の下位互換に対応してる
可能性がある!
そんな、一縷の望みに賭けて
ダメもとで挿してみたら…
…動いたんですよねぇ。
ソフトのインストールも設定も、一切なしで。
もちろん、7年前のですから
速度が遅いですし、なんだか
不安定だったりもします。
でも、とりあえずの時間稼ぎが
できたことは、本当にありがたい…!
早速、Amazonで調べたら
壊れた無線LAN子機と
まったく同型のが、まだ売ってました。
Amazonは、型遅れの商品も
しばらく、在庫しててくれるんですよねぇ。
ほんと、助かります…!
早速、最寄のコンビニに
Amazonのプリペイドカードを
購入しに行って、発注。
そこまで終わって21時15分だったので
何とか、夜のSNS活動には
間に合わせることができました。
…そんなわけで。
現在、とりあえずネットは繋がっては
いるものの、速度と動作が不安定です。
Amazonから、無線LAN子機が
届くまでの間、ちょーっとご迷惑を
おかけしてしまうかもしれませんが…
どうかどうか、ご了承くださいませ…。
ツイート
●のらにゃん親分の格言 ― 2018年08月25日 22:00
●お問い合わせの件 ― 2018年04月06日 22:30
ツイート
ちょっとだけ、業務連絡(?)です。
実は、4月5日(木)の晩、
このブログの「お問い合わせ」ボタンから
お問い合わせを頂きました。
でも、入力して頂いたメールアドレスに
「@」マークが入っていなかったんです。
なので、ここかな…?と思った場所に
「@」を追加して、翌朝の7時ころに
メールを返信したんですが、
メールは、届いてますでしょうか…?
ちなみにこの日、このブログに
お問い合わせくださったのは、
1名様のみでした。
お心あたりのかた、
もし、わたしからのメールが
届いていませんでしたら、
お手数ですが、もう一度
「お問い合わせ」ボタンより、
メールアドレスをお教え頂けますと幸いです。
メールが届いていらっしゃれば
大丈夫ですー!
ツイート
ちょっとだけ、業務連絡(?)です。
実は、4月5日(木)の晩、
このブログの「お問い合わせ」ボタンから
お問い合わせを頂きました。
でも、入力して頂いたメールアドレスに
「@」マークが入っていなかったんです。
なので、ここかな…?と思った場所に
「@」を追加して、翌朝の7時ころに
メールを返信したんですが、
メールは、届いてますでしょうか…?
ちなみにこの日、このブログに
お問い合わせくださったのは、
1名様のみでした。
お心あたりのかた、
もし、わたしからのメールが
届いていませんでしたら、
お手数ですが、もう一度
「お問い合わせ」ボタンより、
メールアドレスをお教え頂けますと幸いです。
メールが届いていらっしゃれば
大丈夫ですー!
ツイート
●配送のお仕事です! ― 2017年10月08日 09:00
●折衝点を探ろう! ― 2017年09月17日 21:45
ツイート
しばらく前に、実はわたし
YouTubeから、警告を受けたんです。
不適切な動画をアップしてるから
削除しました。
こういうことを3回続けると
アカウントを、永久凍結します。
不服がある場合は、ご連絡ください
って。
そういう動画、撮った記憶がないので
何かの間違いだと思ったんですが、
どうやら対象は…
この動画だったようで。
しろくろさんが、間違いなく
わたしを意識しつつ、
手だけ出して隠れていて。
わたしが突っつくと、
しろくろさんが突っつき返してくる
様子を撮影したものです。
このとき、しろくろさん…
爪を出しています。
これがどうやら、暴力的シーンの
規制に引っかかったようなんです。
なのでもちろん、不服を伝える
連絡を入れました。
アカウント凍結までに
3回まで許されるペナルティが
1回分減らされるのは、かなわんわー!
…というのもありますけど、
そもそもこれ、暴力なんでしょうかねぇ…?
ねこは、人間とは違いますから。
爪は、なにも武器として
利用するだけではないんですよね。
コミュニケーションの道具としても
利用するわけです。
そして、その場合はもちろん
力を緩めて、調整してくれるわけで。
歯、だってそうです。
人間に甘える一環で
力を入れずに、いわゆる
甘噛みをすること、
たくさんあります。
勢いよさそうに見えても…
実際は、チューチューと
吸っているだけだったり。
これって、ある一定以上の
信頼が確保できていることを
証明する、ほほえましい動画や
写真だったりするんです。
でも、爪や歯が出ているだけで
攻撃しようとしている!
暴力的だ!
と、思う人たちがいるみたい。
そして、そういう勢力に過剰反応して
とりあえずの沈静化を最優先するのが
今流行の対応のようです。
…こういうの、良くないですよねぇ。
人間と動物は、違うんですから。
それぞれの習性や事情を理解して
お互いの負担が少ない「折衝点」を
見つけていくこと、共存するために
必要だと思うんです。
もちろん、痛みを伴ったり
流血するようなことがあったら、
しかるべきです。
それも、折衝点を見つけるために
必要なことですから。
ただ、そんなプロセスを、
スタート段階で拒絶しちゃうのは
どうかと思うんです。
…今回のことに限らず、
いろんなことに言えると思うんですが。
声が大きい人が言うこと、ではなくて
信念を持っている人が言うこと、に
耳を傾けるべきです。
そうじゃないと、社会全体が
どんどん神経質に、卑屈に、
脆弱になっちゃいますから。
ちなみに、今回の不服申し立て。
YouTubeの方々にご理解頂けたので
無事、動画は復旧して
今も、見られるようになっています。
どうやら、何かしらの違反報告が上がったら
とりあえず機械的に、自動で動画を
隠すような処理をしてるみたい。
そして、不服が申し立てられた場合のみ
内容を吟味する…という手順のようです。
この一連の流れについては、
個人的に、適切だと思っています。
YouTubeの動画、沢山ですからねぇ!
違反報告が上がってくる量も
相当なもの、なんだと思います。
それを、毎回人間が確認して
判断してから対応…なんてことしてたら
管理コスト、とんでもないことになりそう。
今回のようなご対応をして頂けるなら、
YouTube、これからも安心して
利用できそうです!
ツイート
しばらく前に、実はわたし
YouTubeから、警告を受けたんです。
不適切な動画をアップしてるから
削除しました。
こういうことを3回続けると
アカウントを、永久凍結します。
不服がある場合は、ご連絡ください
って。
そういう動画、撮った記憶がないので
何かの間違いだと思ったんですが、
どうやら対象は…
この動画だったようで。
しろくろさんが、間違いなく
わたしを意識しつつ、
手だけ出して隠れていて。
わたしが突っつくと、
しろくろさんが突っつき返してくる
様子を撮影したものです。
このとき、しろくろさん…
爪を出しています。
これがどうやら、暴力的シーンの
規制に引っかかったようなんです。
なのでもちろん、不服を伝える
連絡を入れました。
アカウント凍結までに
3回まで許されるペナルティが
1回分減らされるのは、かなわんわー!
…というのもありますけど、
そもそもこれ、暴力なんでしょうかねぇ…?
ねこは、人間とは違いますから。
爪は、なにも武器として
利用するだけではないんですよね。
コミュニケーションの道具としても
利用するわけです。
そして、その場合はもちろん
力を緩めて、調整してくれるわけで。
歯、だってそうです。
人間に甘える一環で
力を入れずに、いわゆる
甘噛みをすること、
たくさんあります。
勢いよさそうに見えても…
実際は、チューチューと
吸っているだけだったり。
これって、ある一定以上の
信頼が確保できていることを
証明する、ほほえましい動画や
写真だったりするんです。
でも、爪や歯が出ているだけで
攻撃しようとしている!
暴力的だ!
と、思う人たちがいるみたい。
そして、そういう勢力に過剰反応して
とりあえずの沈静化を最優先するのが
今流行の対応のようです。
…こういうの、良くないですよねぇ。
人間と動物は、違うんですから。
それぞれの習性や事情を理解して
お互いの負担が少ない「折衝点」を
見つけていくこと、共存するために
必要だと思うんです。
もちろん、痛みを伴ったり
流血するようなことがあったら、
しかるべきです。
それも、折衝点を見つけるために
必要なことですから。
ただ、そんなプロセスを、
スタート段階で拒絶しちゃうのは
どうかと思うんです。
…今回のことに限らず、
いろんなことに言えると思うんですが。
声が大きい人が言うこと、ではなくて
信念を持っている人が言うこと、に
耳を傾けるべきです。
そうじゃないと、社会全体が
どんどん神経質に、卑屈に、
脆弱になっちゃいますから。
ちなみに、今回の不服申し立て。
YouTubeの方々にご理解頂けたので
無事、動画は復旧して
今も、見られるようになっています。
どうやら、何かしらの違反報告が上がったら
とりあえず機械的に、自動で動画を
隠すような処理をしてるみたい。
そして、不服が申し立てられた場合のみ
内容を吟味する…という手順のようです。
この一連の流れについては、
個人的に、適切だと思っています。
YouTubeの動画、沢山ですからねぇ!
違反報告が上がってくる量も
相当なもの、なんだと思います。
それを、毎回人間が確認して
判断してから対応…なんてことしてたら
管理コスト、とんでもないことになりそう。
今回のようなご対応をして頂けるなら、
YouTube、これからも安心して
利用できそうです!
ツイート
●正解は、コーチドア ― 2017年09月10日 21:15
ツイート
ロールス・ロイスのドアの開き方
何ていうか知ってますか?
…という質問を頂いたので
「観音開き」とお答えしたら、
英語で、とのことなので
Canon be lucky!
って、お答えしたら…
以降、交信が途絶えました…。
ごめんなさいー!
ちょっとした、出来心なんです。
でも、わたしの英語力なんて
そんなもんですって…!
ちなみに、正解は「コーチドア」。
正確には、観音開きの
英語呼称ではなくて
ヒンジが後ろにあるドアのことを
コーチドア、というんだそうです。
これは、2003年の
東京モーターショーで、
わたしが撮影した
ロールス・ロイス ファントム。
ロールス・ロイスブランドが
BMWに買収されたあと、初めて
BMW設計で製造された
新生ロールス・ロイス、第一弾です。
これ、どうして後ろのドアが
コーチドアになっているか、というと。
どうやら、ドレスアップしたオーナーが
全身を、華やかにアピール
できるようにするため、なんだそう。
ドアを開けたとき
ヒンジが前にあったら、
乗っている人の正面は
ほとんどドアに隠れちゃいます。
でも、ヒンジが後ろにあったら。
高級皮革や、本木目に囲まれた
上質な空間でくつろいでいる
主人公の全身を、華やかな
ドレスや宝飾品とともに、
存分にアピールできるんです。
さらに、ドアを開けてくれた
御付きの姿は、しっかりドアに
隠れるわけです。
この写真で、前席のドアだけが
閉まってたら、後席に乗っている
人の正面は、ばっちり
見えますもんね。
もちろん、手元のボタンを押せば
電動でドアを閉められるから、
よっこいしょ…なんて、
手を伸ばす必要もありません。
主人公を輝かせることを
第一に考えて、細心の注意を
払った造りなんですねぇ…!
わたしのような庶民には
縁遠い感覚です…。
…ちなみに。
ロール・スロイス、ではなくて
ロールス・ロイス、ですよー!
ツイート
ロールス・ロイスのドアの開き方
何ていうか知ってますか?
…という質問を頂いたので
「観音開き」とお答えしたら、
英語で、とのことなので
Canon be lucky!
って、お答えしたら…
以降、交信が途絶えました…。
ごめんなさいー!
ちょっとした、出来心なんです。
でも、わたしの英語力なんて
そんなもんですって…!
ちなみに、正解は「コーチドア」。
正確には、観音開きの
英語呼称ではなくて
ヒンジが後ろにあるドアのことを
コーチドア、というんだそうです。
これは、2003年の
東京モーターショーで、
わたしが撮影した
ロールス・ロイス ファントム。
ロールス・ロイスブランドが
BMWに買収されたあと、初めて
BMW設計で製造された
新生ロールス・ロイス、第一弾です。
これ、どうして後ろのドアが
コーチドアになっているか、というと。
どうやら、ドレスアップしたオーナーが
全身を、華やかにアピール
できるようにするため、なんだそう。
ドアを開けたとき
ヒンジが前にあったら、
乗っている人の正面は
ほとんどドアに隠れちゃいます。
でも、ヒンジが後ろにあったら。
高級皮革や、本木目に囲まれた
上質な空間でくつろいでいる
主人公の全身を、華やかな
ドレスや宝飾品とともに、
存分にアピールできるんです。
さらに、ドアを開けてくれた
御付きの姿は、しっかりドアに
隠れるわけです。
この写真で、前席のドアだけが
閉まってたら、後席に乗っている
人の正面は、ばっちり
見えますもんね。
もちろん、手元のボタンを押せば
電動でドアを閉められるから、
よっこいしょ…なんて、
手を伸ばす必要もありません。
主人公を輝かせることを
第一に考えて、細心の注意を
払った造りなんですねぇ…!
わたしのような庶民には
縁遠い感覚です…。
…ちなみに。
ロール・スロイス、ではなくて
ロールス・ロイス、ですよー!
ツイート
最近のコメント