●のらにゃん師走の朝 ― 2015年12月01日 09:40
ツイート
今日から、もう12月。
今年、あと一ヶ月しかないんだ。
時間の進むスピード、
もう少しゆっくりだったら
良いんだけどなぁ…。
のらにゃんくろは、
いつもと変わらずの朝、です。
今朝も、寒さが厳しいので…
じっくり、ゆっくり、抱っこ寝です。
あ、おはよう!
右手、かわいいね!
そろそろ、木の上よりも
地面の方が、葉っぱの量が
多くなってきました。
のらにゃんしろくろは…
寝ています。
昨日導入した、ねこ袋。
あれの中に入った上から、
さらに毛布をかけました。
どうなってるんだろう…
あ、いた。
ん?!
邪魔したら、ダメなんだからね…!
あ、ごめんなさい…!
ツイート
今日から、もう12月。
今年、あと一ヶ月しかないんだ。
時間の進むスピード、
もう少しゆっくりだったら
良いんだけどなぁ…。
のらにゃんくろは、
いつもと変わらずの朝、です。
今朝も、寒さが厳しいので…
じっくり、ゆっくり、抱っこ寝です。
あ、おはよう!
右手、かわいいね!
そろそろ、木の上よりも
地面の方が、葉っぱの量が
多くなってきました。
のらにゃんしろくろは…
寝ています。
昨日導入した、ねこ袋。
あれの中に入った上から、
さらに毛布をかけました。
どうなってるんだろう…
あ、いた。
ん?!
邪魔したら、ダメなんだからね…!
あ、ごめんなさい…!
ツイート
●師走の景色 ― 2015年12月01日 21:00
ツイート
今日から、12月です。
…ということはもう、
冬だと言って、いいんでしょう。
朝晩、本当に冷えますから。
神社の景色も、また
変わり始めています。
以前撮影した…
かえでのプロペラ。
今朝は…
カメラのピントが合わないくらい、
揺れています。
そろそろ風に乗って
飛んでいくんでしょう。
銀杏も、こんなに良い色に。
金色、ですね!
これは…
ヒガンバナの葉、です。
冬は、この葉の姿で越すんです。
そういえば、今年は絶望的に
不作な、うちの駐車場のみかん。
一個しかならなかった、と
思っていたら…。
どうやら隣に、もう一個。
とはいえ、この時期って
普通は…
このくらいの色になってて
良いはずなんです。
数は少ないけど、だからこそ
すっごい美味しいのが
出来るんじゃないの?!
…なんて期待していましたが、
今年はやっぱり、お休みの年
だったようです。
年末年始の準備、
しないと、だなぁ…。
ツイート
今日から、12月です。
…ということはもう、
冬だと言って、いいんでしょう。
朝晩、本当に冷えますから。
神社の景色も、また
変わり始めています。
以前撮影した…
かえでのプロペラ。
今朝は…
カメラのピントが合わないくらい、
揺れています。
そろそろ風に乗って
飛んでいくんでしょう。
銀杏も、こんなに良い色に。
金色、ですね!
これは…
ヒガンバナの葉、です。
冬は、この葉の姿で越すんです。
そういえば、今年は絶望的に
不作な、うちの駐車場のみかん。
一個しかならなかった、と
思っていたら…。
どうやら隣に、もう一個。
とはいえ、この時期って
普通は…
このくらいの色になってて
良いはずなんです。
数は少ないけど、だからこそ
すっごい美味しいのが
出来るんじゃないの?!
…なんて期待していましたが、
今年はやっぱり、お休みの年
だったようです。
年末年始の準備、
しないと、だなぁ…。
ツイート
●糠漬け、第四弾! ― 2015年12月01日 21:20
ツイート
昨日で、第三弾の糠漬け
食べ終わりました。
なので、このまま引き続き
第四弾、漬けたいと思います。
今回は、Twitterで教えて頂いた
「山いも」と「卵」を。
両方、食べたことない!
でも、山いもは大好きですし、
今までの感じからすると、
相当美味しいのが出来そうな予感!
でも、卵の方は…?
一体、どうなるんだろう?
考えてみたら、今まで漬けたもので
唯一、動物性の食べ物です。
今までは、野菜が主でしたし、
エリンギも、菌類ですし。
予想がつかないだけに、
楽しみでもあります!
まずは、下準備を!
山いもは…
こんな感じで、ガスコンロにかざして
細かい根を、焼き切ります。
なんだか、綺麗ですね!
卵は、茹でるんです。
でも、長い時間、しっかり糠に漬かって
いられるように、傷を漬けないように
綺麗に作らないと。
そんなときは…
卵の殻の下部分に、
画鋲などで、小さな穴を開けるんです。
ちょっと面倒くさいですが、
これをやっておくと、
殻が、速く綺麗に剥けます。
のらにゃんしろくろも、
おすすめの方法です。
茹でるときは…
まず、水に卵を入れて
火をつけるんです。
しばらくして、沸騰したら…
ここから、7分くらい。
そうすると、ちょっと黄身が
とろりとした、美味しいのが出来ます。
今日は、ちょっとだけ長めに
8分茹でてみました。
後は、水で少し冷やしてから
剥くんですけど…
ほら!
ツルンと剥けました。
どうやら、殻に穴を開けておくと、
白身と、空の間にある
半透明の膜が、はがれやすく
なるんだそうです。
良かったら、お試しください。
後は…
こんな感じで、距離をとって
埋めてみました。
山いも、縦で大丈夫なんだろうか?
周りは、糠で満たされているけど、
どうなんだろう?
とりあえず、やってみよう!
おやすみなさい…。
また、明日から3日間、
経過を楽しむ予定です。
…ところで。
ゆで卵って、3日間
もつんですかね…?
ツイート
昨日で、第三弾の糠漬け
食べ終わりました。
なので、このまま引き続き
第四弾、漬けたいと思います。
今回は、Twitterで教えて頂いた
「山いも」と「卵」を。
両方、食べたことない!
でも、山いもは大好きですし、
今までの感じからすると、
相当美味しいのが出来そうな予感!
でも、卵の方は…?
一体、どうなるんだろう?
考えてみたら、今まで漬けたもので
唯一、動物性の食べ物です。
今までは、野菜が主でしたし、
エリンギも、菌類ですし。
予想がつかないだけに、
楽しみでもあります!
まずは、下準備を!
山いもは…
こんな感じで、ガスコンロにかざして
細かい根を、焼き切ります。
なんだか、綺麗ですね!
卵は、茹でるんです。
でも、長い時間、しっかり糠に漬かって
いられるように、傷を漬けないように
綺麗に作らないと。
そんなときは…
卵の殻の下部分に、
画鋲などで、小さな穴を開けるんです。
ちょっと面倒くさいですが、
これをやっておくと、
殻が、速く綺麗に剥けます。
のらにゃんしろくろも、
おすすめの方法です。
茹でるときは…
まず、水に卵を入れて
火をつけるんです。
しばらくして、沸騰したら…
ここから、7分くらい。
そうすると、ちょっと黄身が
とろりとした、美味しいのが出来ます。
今日は、ちょっとだけ長めに
8分茹でてみました。
後は、水で少し冷やしてから
剥くんですけど…
ほら!
ツルンと剥けました。
どうやら、殻に穴を開けておくと、
白身と、空の間にある
半透明の膜が、はがれやすく
なるんだそうです。
良かったら、お試しください。
後は…
こんな感じで、距離をとって
埋めてみました。
山いも、縦で大丈夫なんだろうか?
周りは、糠で満たされているけど、
どうなんだろう?
とりあえず、やってみよう!
おやすみなさい…。
また、明日から3日間、
経過を楽しむ予定です。
…ところで。
ゆで卵って、3日間
もつんですかね…?
ツイート
●銀わんこ彫刻制作・16 ― 2015年12月01日 21:40
●のらにゃん予想外…! ― 2015年12月01日 22:00
ツイート
昨日買ってきた、ねこ袋。
のらにゃんしろくろには、大好評!
導入初日にも関わらず
15時間、ぶっ通しで寝続ける、という
離れ業をやってのけてくれました。
…でも。
実は、致命的な欠陥が
あったんですよ…!
いや、単体で見れば
欠陥なんて無いんです。
パーフェクトな、ベッドです。
実はこの、ねこ袋。
外の厚手生地と、
中の起毛生地の間に、
アルミシートが入っているんだそうです。
そのシートで、外からの冷気を
シャットアウトするとともに、
中の温度が、外に逃げないように
工夫されています。
…なので。
わたしのベッドの上に
乗っかっててくれるのに、
わたしがちっとも、
暖かくないんです…!
にゃんの体温が、わたしまで
伝わらないんですよ…!
…うわー。
今年も、やっちまったかも…。
実は去年、年末に
風邪を引いてしまったんです。
それまでは、わたしのベッドの上で
しろくろが寝ててくれて、
ぬくぬくだったんですが、
風邪を引いて、うなされたときに
蹴っ飛ばしたら大変だ!…と思って
風邪が治るまでの間、
急遽、こんな感じの
にゃん用かまくら型ベッドを
隣に用意したんです。
そしたら、これを気に入っちゃって。
わたしの風邪が治ったあとも
結局、わたしのベッドには
戻ってきてくれなかったんです。
…昨シーズンの、そんな失敗。
もう二度と、繰り返すまい!…と
思っていたのに。
今年も、寒い冬になるかなぁ…?
ツイート
昨日買ってきた、ねこ袋。
のらにゃんしろくろには、大好評!
導入初日にも関わらず
15時間、ぶっ通しで寝続ける、という
離れ業をやってのけてくれました。
…でも。
実は、致命的な欠陥が
あったんですよ…!
いや、単体で見れば
欠陥なんて無いんです。
パーフェクトな、ベッドです。
実はこの、ねこ袋。
外の厚手生地と、
中の起毛生地の間に、
アルミシートが入っているんだそうです。
そのシートで、外からの冷気を
シャットアウトするとともに、
中の温度が、外に逃げないように
工夫されています。
…なので。
わたしのベッドの上に
乗っかっててくれるのに、
わたしがちっとも、
暖かくないんです…!
にゃんの体温が、わたしまで
伝わらないんですよ…!
…うわー。
今年も、やっちまったかも…。
実は去年、年末に
風邪を引いてしまったんです。
それまでは、わたしのベッドの上で
しろくろが寝ててくれて、
ぬくぬくだったんですが、
風邪を引いて、うなされたときに
蹴っ飛ばしたら大変だ!…と思って
風邪が治るまでの間、
急遽、こんな感じの
にゃん用かまくら型ベッドを
隣に用意したんです。
そしたら、これを気に入っちゃって。
わたしの風邪が治ったあとも
結局、わたしのベッドには
戻ってきてくれなかったんです。
…昨シーズンの、そんな失敗。
もう二度と、繰り返すまい!…と
思っていたのに。
今年も、寒い冬になるかなぁ…?
ツイート
●マセラッ彫刻制作・21 ― 2015年12月01日 22:15
●のらにゃん肌寒空 ― 2015年12月02日 09:40
ツイート
今日は、曇っています。
予報だと、天気が崩れるのは
明日からで、今日は晴れ間が
見えるそうだけど…?
これから太陽、
出てくると良いなぁ…!
のらにゃんくろも…
今朝は、抱っこ寝が長めです。
ブランケット、この間買ってきたので
そろそろもう一枚、増やそうかな?
ブランケットも好きだけど…
この季節限定、落ち葉のベッドも
お気に入りです。
のらにゃんしろくろ、
今朝は帰ったら、見当たらないんです。
いつも居る場所を探しても
ぜんぜん見つからなくて。
もうギブアップ!
ということころで…
にゃん。
…だって。
部屋の片隅においてある、洗濯物を
洗濯物を部屋干しすると時に使う
ハンガーの影に。
完全に、遊ばれておりました…。
ご飯を食べて…
今日も、よろしくね!
ツイート
今日は、曇っています。
予報だと、天気が崩れるのは
明日からで、今日は晴れ間が
見えるそうだけど…?
これから太陽、
出てくると良いなぁ…!
のらにゃんくろも…
今朝は、抱っこ寝が長めです。
ブランケット、この間買ってきたので
そろそろもう一枚、増やそうかな?
ブランケットも好きだけど…
この季節限定、落ち葉のベッドも
お気に入りです。
のらにゃんしろくろ、
今朝は帰ったら、見当たらないんです。
いつも居る場所を探しても
ぜんぜん見つからなくて。
もうギブアップ!
ということころで…
にゃん。
…だって。
部屋の片隅においてある、洗濯物を
洗濯物を部屋干しすると時に使う
ハンガーの影に。
完全に、遊ばれておりました…。
ご飯を食べて…
今日も、よろしくね!
ツイート
●まぐろーる ― 2015年12月02日 21:00
ツイート
近所の、JAのスーパーに行ったら…
すごいのんが、売ってた。
まぐろの中落ちの、太巻です。
ただ、断面が…
頭からしっぽまで、
ずーっと、この調子。
堂島ロールじゃないんだから…!
とはいえ、もちろん
望むところ!…なんですが。
これ、美味かったですねぇ…!
ねぎとろの感じでは、ないんです。
中落ちを、スプーンか何かで
そぎ落としたような感じ?
なので程よく、まぐろの刺身を
食べている触感が、残っています。
もちろん、油を練りこんで
とろけてるように見せかけることも
していません。
しっかり、まぐろです。
すっごい単純な食べ物かも
知れませんが、素材が良ければ
単純なほうが、楽しめたりも
するんですよね。
難しい味を、一生懸命
味わうのではなくて、
直球勝負を、受けてたつ感じ。
JAのスーパー、なんですけどね。
農協、なんですけどね。
群馬、海無し県だから
海産物、安くて良いのが
手に入りにくいです。
でも、ここのスーパーの魚は、
本当に、はずれなし。
このお店が出来て
本当に、良かったわぁ…!
ツイート
近所の、JAのスーパーに行ったら…
すごいのんが、売ってた。
まぐろの中落ちの、太巻です。
ただ、断面が…
頭からしっぽまで、
ずーっと、この調子。
堂島ロールじゃないんだから…!
とはいえ、もちろん
望むところ!…なんですが。
これ、美味かったですねぇ…!
ねぎとろの感じでは、ないんです。
中落ちを、スプーンか何かで
そぎ落としたような感じ?
なので程よく、まぐろの刺身を
食べている触感が、残っています。
もちろん、油を練りこんで
とろけてるように見せかけることも
していません。
しっかり、まぐろです。
すっごい単純な食べ物かも
知れませんが、素材が良ければ
単純なほうが、楽しめたりも
するんですよね。
難しい味を、一生懸命
味わうのではなくて、
直球勝負を、受けてたつ感じ。
JAのスーパー、なんですけどね。
農協、なんですけどね。
群馬、海無し県だから
海産物、安くて良いのが
手に入りにくいです。
でも、ここのスーパーの魚は、
本当に、はずれなし。
このお店が出来て
本当に、良かったわぁ…!
ツイート
●糠漬け4・1日目! ― 2015年12月02日 21:20
ツイート
昨日、糠漬け第四弾を
漬けました。
今回は、「山いも」と「ゆで卵」。
もちろん両方、初めてです。
今回のは
確かに、楽しみだな…!
出してみたら、こんな感じです。
あんまり、変わってないかな…?
…と思ったら、ゆで卵の方。
のらにゃんしろくろと一緒に
よーく観ると…
細かい、クレーターっぽいのが
出来ています。
水分が抜けたから…?
プニプニしてみると
ちょっと、硬くなってる感じです。
普通のゆで卵と、燻製のゆで卵の
中間くらいの硬さ、かな?
なるほど、熟成が進んだようです。
ちなみに、山いもの方は、
見た目からはそれほど
変化を感じませんでした。
では、切ってみよう!
こんな感じです。
ゆで卵、上手いこと半熟領域
残せたみたいです!
中央、オレンジが濃い!
でも、一日漬けたからか
トロリと、溶け出してくるような
ことは、ありませんでした。
それでは、早速!
まず、ゆでたまごです。
期待に応えてくれますね!
これは、美味いです!
全体にまんべんなく、
薄い塩味と一緒に、糠の旨味も
染み込んでいます。
ただ、黄身だけを食べると、
ゆで卵の味と、一緒です。
黄身までは、味が
届いていないみたい。
白身層、厚いですもんね。
そりゃあそうか。
でも、黄身と白身、一緒に食べると
燻製とはまた違う、こってりとした
豊かな風味を楽しむことが出来ます。
これは、ご飯にもおつまみにも、
お酒にも、合うだろうなぁ…!
明日・明後日になったら
黄身まで、味が染みるだろうか…?
どんな熟成をしていくのか、
さらに楽しみです!
そして、山いもですが。
こちら、1日目では早かったみたい。
あまり、漬かっている感じ
ありませんでした。
丸のままだったのが
悪かったかな?
縦半分に切って、身が直接
糠に触れるようにしたほうが
良かったかも。
ただそれで、粘りが逃げてしまうのは
ちょっと寂しいので、今回は
丸のままで、漬け続けてみよう!
…とはいえ、山いも。
十分、美味しいです!
全然漬かっていないわけではありません。
山いもの皮って、結構
渋みがあって、いがいがしますよね。
あの感じがなくなっているので、
皮ごと、さくさく食べられました。
こちらも、成長が遅いだけで
良い変化をしています。
大器晩成型、かも?!
明日の変化、楽しみです…!
ツイート
昨日、糠漬け第四弾を
漬けました。
今回は、「山いも」と「ゆで卵」。
もちろん両方、初めてです。
今回のは
確かに、楽しみだな…!
出してみたら、こんな感じです。
あんまり、変わってないかな…?
…と思ったら、ゆで卵の方。
のらにゃんしろくろと一緒に
よーく観ると…
細かい、クレーターっぽいのが
出来ています。
水分が抜けたから…?
プニプニしてみると
ちょっと、硬くなってる感じです。
普通のゆで卵と、燻製のゆで卵の
中間くらいの硬さ、かな?
なるほど、熟成が進んだようです。
ちなみに、山いもの方は、
見た目からはそれほど
変化を感じませんでした。
では、切ってみよう!
こんな感じです。
ゆで卵、上手いこと半熟領域
残せたみたいです!
中央、オレンジが濃い!
でも、一日漬けたからか
トロリと、溶け出してくるような
ことは、ありませんでした。
それでは、早速!
まず、ゆでたまごです。
期待に応えてくれますね!
これは、美味いです!
全体にまんべんなく、
薄い塩味と一緒に、糠の旨味も
染み込んでいます。
ただ、黄身だけを食べると、
ゆで卵の味と、一緒です。
黄身までは、味が
届いていないみたい。
白身層、厚いですもんね。
そりゃあそうか。
でも、黄身と白身、一緒に食べると
燻製とはまた違う、こってりとした
豊かな風味を楽しむことが出来ます。
これは、ご飯にもおつまみにも、
お酒にも、合うだろうなぁ…!
明日・明後日になったら
黄身まで、味が染みるだろうか…?
どんな熟成をしていくのか、
さらに楽しみです!
そして、山いもですが。
こちら、1日目では早かったみたい。
あまり、漬かっている感じ
ありませんでした。
丸のままだったのが
悪かったかな?
縦半分に切って、身が直接
糠に触れるようにしたほうが
良かったかも。
ただそれで、粘りが逃げてしまうのは
ちょっと寂しいので、今回は
丸のままで、漬け続けてみよう!
…とはいえ、山いも。
十分、美味しいです!
全然漬かっていないわけではありません。
山いもの皮って、結構
渋みがあって、いがいがしますよね。
あの感じがなくなっているので、
皮ごと、さくさく食べられました。
こちらも、成長が遅いだけで
良い変化をしています。
大器晩成型、かも?!
明日の変化、楽しみです…!
ツイート
最近のコメント