のらみゃんとひろのそうさくこうぼう

●最強DSでチキンナイフ!2020年03月17日 22:15


実は今日、いつも時計などを
手に入れるときにお世話になっている
業者さんから…

ご縁があって、NINTENDO DS Liteを
手に入れまして!

手前が、今回手に入れたDS Lite。

14年前の中古、ですが
状態が良くて、もちろん完動品。

ACアダプタと、十分に生きてる
バッテリーまでついて、1,300円でした!

奥の立てかけてあるのは、以前から
所有していた、初代DSです。

遠くにある、初代DSが
ほぼ同じ大きさに見えるとおり、
初代DS、厚くて大きいです。


DSって、当時結構流行ったし
沢山普及した携帯ゲーム機
なんですよね。

なので、本体もモデルチェンジ
しながら、進化したんです。

 ・初代DS
 ・DS Lite
 ・DS i
 ・DS i LL

という感じ?

当然、一番最後に出た
DS i LLは、性能が上がってるし
カメラはついてるし、画面は大きいしで
いいことづくめ…と思いきや!

実は、DS Liteまでは遊べていた
ゲームボーイアドバンス(以下、GBA)用の
ソフトが遊べないんです…!

それは、ゆゆしき問題だ…!


そんなわけで、わたし個人的には
最強DSは、今回手に入れた
DS Liteなわけです。


初代と何が違うか、というと…

本体の大きさは
だいぶ小さくなっているのに、
画面の大きさは、ご覧の通り
上下とも、大きくなってます。

そして、画面が鮮明に
明るくなっていますね!

本体も軽量で
とても持ちやすいんです


…そんな、DS Liteを
なんで、このご時世に
手に入れたのか、というと。

実は…

GBA用の、ファイナルファンタジー5
(以下、FF5)を、やり直したかったから!

あ、本体が小さいから
GBAのカセット(?)、はみ出てますね。


やり直すのなら、以前から
持っていた、初代DSを使えば
良いじゃないか、ということ
なんですが。

実は、本体は壊れておらず
問題なく使えるものの、
ACアダプタが見当たないので
バッテリーが充電できなくて…。

なので、ハードオフに行って
ACアダプタだけ買ってこようかなぁ…
なんて思っていたら、今回の
DS Liteとの、良いご縁が
あったんです。


…で。

じゃあ、どうしてFF5を
やり直したくなったのか、というと。

実は、FF5には
2つのうち、1つしか選べない
最強の武器があるんです。


ひとつめは「ブレイブブレイド」。
勇気の剣、ですね。

この武器は、作中最強
攻撃力150の騎士剣。

…なんですが、敵から1回逃げるたびに
攻撃力が1下がって、二度と
戻らないんです。

そしてもちろん、150回以上逃げたら
0になってしまいます。


ふたつめは「チキンナイフ」。
臆病者のナイフ、です。

こちらは、初期攻撃力は
0なんですが、敵から1回逃げるたびに
攻撃力が1、上がっていきます。

そして最大、127になるんです。


この二つを比べると、
一度も逃げない、ブレイブブレイドの方が
最大まで逃げたチキンナイフよりも
23も、攻撃力が高い!

…なので、わたしはプレイする度
一切逃げずに、ブレイブブレイドを
選び続けてきました。


んですが…!




…えーっと、ここからはかなり
マニアックな話になりますので
ちょっとアレなんですけど。

FF5の、「たたかう」でのダメージ計算は、

 (武器攻撃力-敵の防御力) × 攻撃倍率

で、算出されます。

で、最後の「攻撃倍率」が
曲者なんです。


ブレイブブレイドの場合、
通常の剣と同様、攻撃倍率は

 (力 × 自分のレベル ÷ 128) + 2

で決定します。


けれど、チキンナイフの場合

 (力 × 自分のレベル ÷ 128) +
 (素早さ × 自分のレベル ÷ 128 ) + 2

という、特別な計算式が適用されます。

力だけでなく、素早さまでもが
攻撃倍率に加味されるんです。


これが、どういうことかというと。

例えば…

この、レナの状態。

レベルが99で、力は63、素早さ49。

この値を使って、防御力0の敵への
ダメージ計算をしてみると。


ブレイブブレイドの場合の攻撃倍率は

 (力 × 自分のレベル ÷ 128) + 2

なので、

 (63 × 99 ÷ 128) + 2 = 攻撃倍率、約50

防御力0の敵を攻撃した場合

 (武器攻撃力-敵の防御力) × 攻撃倍率

なので

 (150 - 0) ×50 = ダメージ、7,500


これが、チキンナイフの場合
攻撃倍率が

 (力 × 自分のレベル ÷ 128) +
 (素早さ × 自分のレベル ÷ 128 ) + 2

なので、

 (63 × 99 ÷ 128) + (49 × 99 ÷ 128) + 2
 = 攻撃倍率、約87

防御力0の敵を攻撃した場合

 (武器攻撃力-敵の防御力) × 攻撃倍率

なので

 (127 - 0) ×87 = ダメージ、11.049

なんです。


FF5の一撃のダメージは
9,999が限界値。

カンスト値を超えるダメージが
出せちゃうんだ…!


…ということを、しばらく前に知ったので
一度くらい、チキンナイフを
実際に試してみたい!…と
思っていたんです。

それで、DS Liteを買いましたー!

変に長い記事で、本当にごめんなさい…。

●MYSTの世界2019年02月08日 21:00



昨日訪れた、わんのお墓がある
霊園なんですが…

木々に囲まれて、
不思議な雰囲気なので、
お墓参りしながら、少し
お散歩をしてたら…

今まで気づかなかった
石の螺旋階段を見つけて。

せっかくなので、降りてみたら…

木のトンネルを抜けた先に…

細い川が流れてました。


なんだか、この一連の景色が
MYSTの世界のようで。

昔、パソコンのゲームで
あったんですよね。

こういう、日常を離れた
ちょっと不思議な世界を
冒険するんです。

わたしは、プレイステーション
移植版を遊びました。

超難解すぎて、とてもじゃないですが
自力クリアできなかったんですが、
魅力的な世界を、ただただ
歩き回るのが、楽しかったんです。


割と、家の近所に
あったんだなぁ、MYSTの世界。

●また、準備不足か…!2017年09月16日 21:45



今日、ミニスーパーファミコンの
予約受付日だったんです。

昨年末に…

ミニファミコンを手に入れた んですが、
これが、思いのほか楽しくて!

なので、当時思い入れがあった
ゲームがたくさん入ってる
スーパーファミコン版も
絶対買おう!…と思ってました。


なので今日は、午前中はずーっと
パソコンの前に座って、
Amazonで、予約が開始されるのを
待ってたんです。


実は予約をするの、初めてだったので
事前にネットで、いろいろと調べたんです。

そしたら、

 予約の場合、実際の商品が
 確保できてから、お金の支払いに
 なるので、プリペイドカードなどでの
 入金は、発売日が近くなってからで
 間に合う

ということらしくて。

なので、特にお金の準備、
してなかったんです。


で、11時20分頃、でしょうか。

ついに、Amazonに
ミニスーパーファミコンの
予約ページが表示されて。

特典つきのは、発見した時点で
すでに在庫切れだったんですが、
特典なしのは、在庫が残ってて!

急いでカートに入れて
予約注文だ!

…と、操作したら
予約注文のボタンが、押せないんです。

 もしかしたら、予約が殺到してて
 正常に動いてないのかも?

と思って、何度もやり直したんですが
やっぱりダメで。

しばらくして、気づいたんです。

 今回の予約は、もしかしたら
 事前の支払いが必要なのかも?!

って。


それで、商品をカートに入れたまま
あわてて自転車をこいで
家から一番近い、セブンイレブンで…

プリペイドカード、購入!
この時点で、11時48分!

急いで家に戻って…

購入したプリペイドカードを
登録して、いざ予約注文!
…を押したら、

 カート内の商品は、在庫切れです。

だそうで…。

どうやら、初期ロットの入手
今回も、失敗したようです…。


でも、誰が悪いわけでも
ないんですよねぇ…。

通常、予約注文のときに
お金が要らないのは、本当みたいですし。

今回が、特別だったんでしょうね。

それに、Amazonだって商売ですから
買う準備が整っている人に
優先して売っていくのが、正しいと思います。

やっぱり、わたしの準備不足だったか…。


…とはいえ、Amazonで購入することは
以前から決めていたので、
プリペイドカード、無駄には
ならないですし。

さらに、今回のミニスーパーファミコンは
初期ロット販売後も、継続的に
生産されることが、アナウンスされてます。

次の機会、来ないわけでは
ないみたいです。

なので、二度目にはゲットできるよう
がんばりますよー!

●ロト三部作完結!2017年07月30日 22:15



先日、ドラクエⅡをクリアしたことで
ロト三部作、制覇です!

実は、ドラクエⅠ・Ⅱ・Ⅲの世界は
つながっているんですよね。

わたしは、子供のころリアルタイムで
ファミコン版を遊んだ世代なので、
Ⅰ・Ⅱを遊んだあと、Ⅲをクリアしたときは
感動したものです。


実のところ、Ⅰ~Ⅲを物語の
古い順に並べると、

 Ⅲ → Ⅰ → Ⅱ

になるんです。

始まりの物語、実はⅢなんですが
ゲームの、かなり後半になるまで
その事実に、気づけない造りに
なっています。


ちなみに、ロト三部作の
世界地図なんですが…

Ⅰはこんな感じ。

アレフガルド、と呼ばれる世界です。


Ⅱは、というと…

一気に広くなって、一見すると
まったく関係ない世界になったと
思っちゃいますが…

実はここに、アレフガルドがあるんです。

Ⅱの世界は、Ⅰでアレフガルドを
救った勇者が、海を渡ってたどり着いた
新天地で、ローレシア国を作ったあとの物語。

その後、ローラ姫との間に授かった
3人の子供のために、国を
ローレシア・サマルトリア・ムーンブルクの
3つに分けたんです。

その子孫が、Ⅱの3人の主人公。

だから、竜王のひまごも
出てきたんですね。


で、Ⅲの世界は、というと。

こんな感じです。
アレフガルド、まったく関係ないです。

…というか、この形。
地球の、世界地図にそっくりなんです。

ちょっと歪んでますけど、
ユーラシア大陸があって、
アメリカ・アフリカ・オーストラリア。

アトランティス大陸っぽいのもあるし、
もちろん、日本もあるんです。


この世界の平和が、魔王バラモスに
脅かされているから、何とかしよう!

というのが、そもそもの物語の始まり。

でも、バラモスを倒すと、
本当の親玉、大魔王ゾーマの
存在が明るみになります。

そんな大魔王ゾーマは
どうやら、地下世界にいるらしい。

なので、地下に通じているかもしれない
大穴に飛び込むんです。

その先に広がっていたのが…

この世界。

まさしく、アレフガルドなわけです。

そして、Ⅰで竜王がいた城に、
大魔王ゾーマがいます。

つまり、もともとあの城は
ゾーマの城、だったんですね。

竜王は、中古物件を
好みにリフォームして
住んでいたんですねぇ。

勇者ご一行、ゾーマを倒すと
その衝撃で、なのか
地上へ出るための大穴が
ふさがってしまいます。

そのまま、アレフガルドに
残ることになるみたいですが、
このとき、勇者が装備していた
武器防具が、Ⅰ以降の
ロトの武器防具として、後世まで
伝わっていくことになります。


ちなみに、ゾーマを倒すために
必要な、光の玉。

これは、地上世界にいる
竜の女王からもらうんです。

竜の女王は、光の玉を
勇者一向に渡したあと、
ひとつの卵を残して、息絶えます。


ゾーマを倒した後、光の玉は
アレフガルドのラダトーム城に
保管されることになるんですが、
これを奪ったのがⅠの竜王。

どうやら竜王は、Ⅲの竜の女王が
残した卵から生まれた
子供だったみたいです。


すごいですよねぇ…!

こういうあれこれが、自分の
頭の中でつながったとき、
背筋がゾクッとするような
感動を覚えました。

一番感動したのは、やっぱり
Ⅲの、大穴から地下へ降りた後、
初めて、地下世界の大地に
立ったときの音楽。

Ⅰの、アレフガルドを歩いている時の
音楽が流れるんです。

 え、この音楽、まさか?!

…と思って、一番近くにある
城に入ると、Ⅰの出発の地
ラダトーム城なんです。


こんなゲーム、子供のころに
体験しちゃったらねぇ。

大人になっても、やめられませんわ。

地下のアレフガルド、
今日も平和だといいなぁ。

●Ⅱから11へ2017年07月29日 22:15



毎晩のお楽しみ、タブレット版
ドラクエⅡ。


破壊神シドー様、見事撃破して
ドラクエⅡも、ひと区切り。

あとは、旅立ちの地
ローレシアに戻って、王様の
お話を聞けば、エンディングです。


でも、すぐに帰らなくても
良いんです。

平和になった世界を、
自分で操作して、歩いて
見て回ることができます。

普通、こういうゲームって
最後のボスを倒すと、そのまま
自動的にエンディングになだれ込む
展開が多いですよね。

この演出は、ドラクエならでは、です。


…ということで、まずは
王女様の実家に、帰ってみます。

オープニングで、ハーゴン様に
滅ぼされちゃいましたが…

王様の魂と、無事に
再会することができました。


サマル氏は…

妹さんに、ほめられました。


そして、ローレシアンは…

竜王のひまごと、ちゃん付けで
呼び合う仲になりました。


そんなわけで、シリーズ屈指の
難易度を誇る、ドラクエⅡ。

リメイク版なので、だいぶ
お手柔らかになってましたが…

無事クリア、です!


そういえば今日は、ドラクエ11の
発売日ですね。

PS4とニンテンドー3DSの
二機種で、同時発売だそう。

しかも、まったく同じ内容ではなくて、
それぞれの機種ごとに、
マップの見せ方や、戦闘に
違いがあるんだそうです。

気合、入ってますねぇ!

残念ながら、わたしはどちらの機種も
持っていないので、今のところは
我慢ですが、後ほど手に入れて
遊んでみようと思います。


それにしても、すごいですよねぇ。

ドラクエⅠが発売されたの、
1986年です。

今年で、31周年だ。

その間、主な製作陣はずーっと
変わらず、人気もずーっと
維持してる。

こんなゲーム、ほかにないですね!

●破壊の神破壊2017年07月28日 22:15



毎晩のお楽しみ、タブレット版
ドラクエⅡです。


いよいよ、最終決戦!

ハーゴン様、出てきました。

ハーゴン様、本当は強いんですが
レベル、MAXまで上げちゃったので
やっぱり、3人全員「たたかう」で
ゴリ押しできちゃいます。

なんだか、かわいそう…。

しかも…

自分を、いけにえに捧げてるし。

そんなわけで…

破壊の神、シドー降臨!

こちらも、今までどおり
全員「たたかう」で…なんて
思ってたら、とんでもなかった!

全員に、90ポイント前後の
ダメージを与えてくる
炎を吐いたりして。

90なんていったら、
王女のHP、一気に半分
持っていかれちゃいますもんね。

王女だけでなく、時には
サマル氏も回復要員に
充てながらの、長期戦になりました。

レベルMAXでも、これだけ
あれこれ細かく操作しなくちゃ
いけないとは。

適正レベルで挑んだら
とんでもなく強かったんじゃ
ないかなぁ…?


でも、結構運が良かったみたい。

シドーさん、ベホマ、という呪文を
唱えるんですが、これ
体力全回復、なんです。

一生懸命攻撃した努力が、
一瞬で、なかったことにされちゃう。

でも、そのベホマを今回
一度も、使わなかったんですよね。

なので…

無事、やっつけました!


これで、クリアです!

実際のところは、このあと
ローレシア城に帰って、
王様の話を聞いたら、ゲーム終了。

…なんですが、シドーを倒したあと、
ローレシア城にすぐに帰らなくても
いいんです。

自分の足で、平和になった世界を
見て回りながら、ある意味
エンディングを作っていくことができます。

こういう演出も、ドラクエならでは。

明日は、エンディングの
気になる場面を、まとめようと思います!

●焼きそば神官、登場!2017年07月27日 22:15



毎晩のお楽しみ、タブレット版
ドラクエⅡです。


前回、全員の最強装備を
整えつつ、レベルもMAXの
50まで、上げました。

考えてみたら、ファミコン版は
ローレシアンは、50
サマル氏が、45
王女が、35と、
全員、レベルの上限が違ったんです。

リメイク版は全員、50に
統一されたみたいですね。


…だから、なのか。
上限まで上げると、ほんと強くなります。

さらに併せ技で、はやぶさの剣が
とっても強いんです。


はやぶさの剣は、攻撃力が
たった7しかありません。

でも、2回攻撃できるんです。

ローレシアンの最強武器は
いなずまの剣。
これは、1回攻撃ですが
攻撃力、95もあります。

普通に考えたら、
比べるまでも、ないんです。


でも、レベルを上限まで
育てきると。

ローレシアンの場合、
ちからが、203になります。

いなずまの剣を装備した場合、
これに95が足されるので、
全体としての攻撃力は、298!

…になると思われがちですが、
実は、このころのゲームって
ステータスに使える数値に
上限があったんです。

ドラクエⅡの場合は、255が上限。

だから、298の全体的な攻撃力も
切り捨てられて、255になっちゃうんです。


でも、はやぶさの剣を装備した場合。
ちから203に、はやぶさの剣の
攻撃力7を足して、全体的な
攻撃力は、210。

…で!
2回攻撃できるんです。

そりゃあ、強いわけですわ。

実際のダメージとしたら、
いなずまの剣で、120くらい与える
相手に対して、はやぶさの剣だと、
90×2で、合計180。

恐ろしい強さです。


…そんな、はやぶさの剣。

実は、お店で普通に買える武器で、
しかも、ローレシアンだけでなく、
サマル氏も、装備できちゃう。

器用貧乏な印象のサマル氏、
実は、レベル上限まで育てると、
ちからが180まで上がります。

なので、はやぶさの剣を装備して
攻撃すると、普通に80×2で
160くらいのダメージ、出せちゃうんです。


…そんな無双っぷりなので、
ハーゴンの本拠地にいる、
彼の3人の側近…

アトラスと…

バズズは、こちらが3人とも
「たたかう」をするだけで、
相手に、何もさせないまま
1ターンで、やっつけられちゃいます。

最後のベリアルは、
ちょーっと硬いんですけど、
2ターンで、やっつけられます。


そんなわけで…

ハーゴン様への謁見が
かないました。


実はもう、クリアしちゃったんですが、
この後も、いろいろありますので、
続きは、明日もご紹介できればと
思っています!

●救済!サマルトリアン2017年07月26日 22:15



昨晩も、がんばりましたー!
タブレット版、ドラクエⅡです。


前回、ゲーム中最難関との
呼び声も高い、ロンダルキアの洞窟を
無事に、抜けることができました。

あとは、悪の親玉ハーゴン様を
倒すだけ!

…なんですが、しばらくの間
勢いに任せて進めちゃったので、
このまま突入するのだと、
ちょっと、準備不足…?


先も短いことですし、一息ついて
少し、体を鍛えたり
装備を整えるのも、いいのかな。

ちょうど…

無料で回復できる、
休憩所もあるし。


…ところで。

ドラクエⅡって、実は
サマルトリアの王子が
とっても、不遇な扱いを
受けてます。

三人の王子・王女は、
みんな、ロトの勇者の子孫なんです。

なのに、ロトの名を冠する
武器防具を装備できるのは、
ローレシアの王子だけ。

もちろん、そのほかにも
イベントなどで手に入る、強力な
武器・防具、あるにはあるんです。

「いかずちの杖」だったり、
「不思議な帽子」だったり、
「水の羽衣」だったり。

この3つ、サマル王子と王女の
2人が装備できるんですけど、
普通に進めていると、全部
王女のものに、なるんですよね。

水の羽衣なんて、製作者が

 お嬢さんにお似合いだよ

なんて、暗にサマル王子に
装備されることを拒否してるし…。

「水の羽衣」、ですもんね。
気持ち、わからなくはないですけど。


そんなこともあって、サマル王子の
装備は結局、店売りの量産品に
落ち着いてしまうんですよねぇ…。


でもそれでは、あまりにも
かわいそう…!

サマル王子には、しろくろさんの
名前をつけちゃったし!

救済できるところは
しっかり、救済したい!


ということで、がんばることにしました。

…何をがんばるのかというと。

「水の羽衣」は、完全に一点もの。
2つめを手に入れることは、できません。

でも、「いかずちの杖」と
「不思議な帽子」は、敵を倒すと
まれに、落としてくれることが
あるんです。


でも、これがなかなか大変!

「不思議な帽子」は、「メイジバピラス」が
128分の1の確率で、落とします。

128分の1…?!

そんなに、頻繁に出てくる
敵でもないのに、そんなに確率
低いの…?!

でも…

やった!

これで、サマル王子が唯一装備できる
頭防具、ゲットです!


「いかずちの杖」の方は、
割と頻繁に出てくる「あくましんかん」が
32分の1という、そこそこ高い確率で
落としてくれるので…

よかった、ゲットです!


…なんてことをやってたら、
いつの間にかレベル、
とんでもないことになってました。

実はこのあたり、ゲーム中で
最高の経験値をくれる
「はぐれメタル」が出てくるんです。

彼がくれる経験値は、0がひとつ違う
文字通り桁違いの多さなので、
倒せれば、一気にレベルが上がります。

せっかくなので…

全員レベルMAX、50になりました!


サマルトリアンの救済、成功したし、
体もしっかり、鍛え上げたし。

そんなわけで、これでもう
思い残すことはありません。

今晩は、ハーゴン様のところへ
行ってみますよー!

●トンネルを抜けると2017年07月25日 22:15



毎晩のお楽しみ、タブレット版
ドラクエⅡ。


ドラクエⅡは、シリーズ屈指の
難易度です。

わたしは、ネットゲームと
スピンオフ的な作品以外の
ドラクエは、すべて遊んでいます。

そんな経験を踏まえても、
Ⅱは、一番難しかったと
思っています。

Ⅶも、なかなかのものでしたが
よくよく考えてみると、
とっても長~いだけであって
難しいのとは、また違う気がしますし。


だから今回、タブレット版の
Ⅱを遊ぶにあたっては、それなりに
気合を入れて臨んだんです。

なのに。

なんだかとっても、スムーズです。

 お金がぜんぜん稼げないから
 装備類を買うの、大変!

というのが気になりましたが、
それ、Ⅱに限らず、ドラクエ全般の
傾向のような気がしますし。

リメイク版では、だいぶ念入りに
難易度調整が入ったみたいですね。


初代ファミコン版を遊んだ
わたしとしては、ちょっと
肩透かしを喰ったような気も
するにはするんです。

でも、正直なところ
このくらい快適に遊べた方が
楽しいな、と。

これが、ドラクエⅡのあるべき姿
だったのかもしれないな、なんて
思っていたりもします。


…そんな感じなので!

悪の親玉、ハーゴン様に
会うために必要なもの、
いつの間にか、そろってて。

大きな期待を一身に背負って、
ゲーム中、最高難易度を誇る
ロンダルキアの洞窟へ。

そこで、ローレシアンの
最強武器…

いなずまのけん、回収!

ファミコン版は、宝箱に入ってた
ような気がするんですが、
タブレット版は、むき出しで
落ちてるんですね!


この洞窟、落とし穴が沢山あったり、
無限ループする場所があったり、
そしてもちろん、敵が強かったりと
大変なんです。

でも、リメイク版では
敵の強さに調整が入ったようで
理不尽にやられちゃったリ、が
ほとんどありません。

落とし穴の位置や、
無限ループの仕組みは、
子供の頃に遊んだファミコン版の
記憶が応用できるので
ここも、思った以上に
スムーズでした。

長いトンネルを抜けると…

雪国であった。

ロンダルキア台地、到着!

あとは、ハーゴン様の本拠地に
突入するだけだ!

●病気が…治った!2017年07月24日 22:15



毎晩のお楽しみ、タブレット版
ドラクエⅡ。


やっぱり、リメイク版は
難易度が低いですね。

行きたいな、と思ったところに
それほど苦労もなく、辿り着けます。

次の町に行く前に、
敵をたくさんやっつけて
レベルとお金を稼いで
装備を整えて…

みたいなこと、あんまり
気にしなくても、大丈夫。

船を手に入れた後は、
イベント絡みで、強力な武器や
防具がもらえる場所を
優先してたずねるようにすれば。

お金も節約出来ちゃうし、
レベルも、意識して上げなくても
強力な装備のおかげで
何とかなっちゃいます。


実のところ、昨日のうちに
ほぼほぼ、行ける場所には
行ったんですが…

このイベント、知らなかった…!

ベラヌールの町で、宿屋に泊まったら
サマルトリアンが、大変なことに…。

この展開、ファミコン版には
なかったと思います。

なんだか、すっごい
深刻なんです。

手持ちに、薬草や毒消し草、
聖水などがなかったので…

ちょっと前に拾ってきた
世界樹の葉を、ためしに
使ってみたら…

あら、治った。

びっくりしたわー。

ファミコン版にはなかった、
ムーンブルク王女との
二人旅をして、サマルトリアンを
助けるためのアイテムを探すような
追加ストーリーが始まるのかと
思いましたが、そういうわけでも
なかったみたい。

サマルトリアンの名前、
しろくろさんにしたので、
病気で寝込まれちゃったら
なんだか、いやな感じですもんね。

最速で治って、よかった!


…あれ?

もしかしたら、リメイク版って
サマルトリアン離脱のまま
ムーンブルク王女との二人旅で、
クリア出来ちゃったりするんですかね…?

もしかしたら、Ⅰでローラ姫を
連れまわすのと同じような
楽しみ方が、出来るのかも。


のらみゃんとひろのそうさくこうぼう