●のらにゃん冬の日向 ― 2015年12月08日 09:50
●糠漬け5・3日目! ― 2015年12月08日 21:00
ツイート
今日の、糠漬けです!
しいたけと、はやとうり最終日。
両方とも、クニャックニャです。
よーく、漬かっています。
香りが、とっても糠です。
糠が染みやすい素材なのかなぁ…?
切り分けると、こんな感じです。
色、鮮やかになりました!
まずは、しいたけ。
相変わらず、美味しいです!
長く漬けた分、昨日よりも
味が濃いです。
濃ければ良い、というわけでは
ないと思うので、2日と3日目、
どちらが良いかは、好みですね!
そして、はやとうり。
味は、しいたけと同じです。
濃くなりました。
2日目とどちらが良いか
好みが分かれそうなのも、
しいたけと同じです。
ただ、食感については
3日目の方が、さらに
良くなったと思います。
漬物らしい弾力で、ググッと
縮んでから、ザクッと歯が入る感じ。
とっても、うれしい食感です。
3日目ならではの熟成、なのかも。
…という感じで、味の濃さについては
2日目と3日目、好みが分かれそう。
もしかしたら、食べるシチュエーションに
応じて、というのもアリかも。
例えば、ご飯のおかずにするなら
2日目の方が、合いそうです。
でも、お茶うけであれば、
3日目の濃い味の方が、楽しめます。
いろんな楽しみ方が出来るから
やっぱり糠漬け、楽しいなぁ!
今回で5回、連続で漬けました。
毎日のおかずに、花を添えられて
なかなか、良いですよ!
次は、何を漬けるんだ…?
ツイート
今日の、糠漬けです!
しいたけと、はやとうり最終日。
両方とも、クニャックニャです。
よーく、漬かっています。
香りが、とっても糠です。
糠が染みやすい素材なのかなぁ…?
切り分けると、こんな感じです。
色、鮮やかになりました!
まずは、しいたけ。
相変わらず、美味しいです!
長く漬けた分、昨日よりも
味が濃いです。
濃ければ良い、というわけでは
ないと思うので、2日と3日目、
どちらが良いかは、好みですね!
そして、はやとうり。
味は、しいたけと同じです。
濃くなりました。
2日目とどちらが良いか
好みが分かれそうなのも、
しいたけと同じです。
ただ、食感については
3日目の方が、さらに
良くなったと思います。
漬物らしい弾力で、ググッと
縮んでから、ザクッと歯が入る感じ。
とっても、うれしい食感です。
3日目ならではの熟成、なのかも。
…という感じで、味の濃さについては
2日目と3日目、好みが分かれそう。
もしかしたら、食べるシチュエーションに
応じて、というのもアリかも。
例えば、ご飯のおかずにするなら
2日目の方が、合いそうです。
でも、お茶うけであれば、
3日目の濃い味の方が、楽しめます。
いろんな楽しみ方が出来るから
やっぱり糠漬け、楽しいなぁ!
今回で5回、連続で漬けました。
毎日のおかずに、花を添えられて
なかなか、良いですよ!
次は、何を漬けるんだ…?
ツイート
●パンク修理だ! ― 2015年12月08日 21:20
ツイート
なんでこんなときに。
ちょっと、風邪気味なんだけどなぁ…。
自転車の後輪、パンクしちゃった…。
購入して、もう5ヶ月目か…。
今回のパンク、わたしのせいです。
石っぽいの踏んじゃった後、なので。
やっちまった!…と思いましたもん。
スーパーに買い物にいくときは
ほとんど自転車を使うので、
酷使もしていますし。
でも、家まで帰れれば、大丈夫!
これが、買ってあるから!
100円ショップで売ってた
パンク修理セットです。
なんだか、必要なものが
全部入っているみたい。
赤いレバーを突っ込んで、
タイヤを外したら、
パンクしてる箇所に
チューブのゴムのりを塗って、
黒いパッチを貼る。
そんな手順だそうです。
チューブやタイヤの
丸ごと交換は経験済みですが、
パンク修理は、初めて。
せっかくだから、やってみよう!
赤いレバーを突っ込んで
タイヤを外したら…
チューブを引き出します。
まずは、パンク箇所を探すんです。
チューブを、バケツに張った
水の中に突っ込むと…
穴の開いた場所から
空気がポコポコ、泡になって
上がってきます。
一周全て調べて、穴の位置を
把握したら、付属の紙やすりで
こすって、穴の周りをザラザラにします。
そして…
ゴムのりを塗って、パッチを貼ります。
木製ハンマーみたいなので叩いた後、
しっかりこすって、圧着させるんです。
これで、完了!
後は、チューブとタイヤを
元に戻して、空気を入れます。
おお!
パンパンになった!
…とはいえ、本当に塞がってるかどうかは
明日にならないと、わからないかも。
明朝、空気が抜けてなかったら
大成功、ということで。
たぶん…
しろくろが、作業監督してくれてたので
大丈夫だと思います!
ツイート
なんでこんなときに。
ちょっと、風邪気味なんだけどなぁ…。
自転車の後輪、パンクしちゃった…。
購入して、もう5ヶ月目か…。
今回のパンク、わたしのせいです。
石っぽいの踏んじゃった後、なので。
やっちまった!…と思いましたもん。
スーパーに買い物にいくときは
ほとんど自転車を使うので、
酷使もしていますし。
でも、家まで帰れれば、大丈夫!
これが、買ってあるから!
100円ショップで売ってた
パンク修理セットです。
なんだか、必要なものが
全部入っているみたい。
赤いレバーを突っ込んで、
タイヤを外したら、
パンクしてる箇所に
チューブのゴムのりを塗って、
黒いパッチを貼る。
そんな手順だそうです。
チューブやタイヤの
丸ごと交換は経験済みですが、
パンク修理は、初めて。
せっかくだから、やってみよう!
赤いレバーを突っ込んで
タイヤを外したら…
チューブを引き出します。
まずは、パンク箇所を探すんです。
チューブを、バケツに張った
水の中に突っ込むと…
穴の開いた場所から
空気がポコポコ、泡になって
上がってきます。
一周全て調べて、穴の位置を
把握したら、付属の紙やすりで
こすって、穴の周りをザラザラにします。
そして…
ゴムのりを塗って、パッチを貼ります。
木製ハンマーみたいなので叩いた後、
しっかりこすって、圧着させるんです。
これで、完了!
後は、チューブとタイヤを
元に戻して、空気を入れます。
おお!
パンパンになった!
…とはいえ、本当に塞がってるかどうかは
明日にならないと、わからないかも。
明朝、空気が抜けてなかったら
大成功、ということで。
たぶん…
しろくろが、作業監督してくれてたので
大丈夫だと思います!
ツイート
最近のコメント