●ホットドッグだ! ― 2018年04月08日 21:45
ツイート
この間、ウィンナーの
おいしい調理方法を教えて頂きました。
それがとっても気に入ったので、
今日は、その調理法を応用して…
ホットドッグ、作ってみようと
思いますよー!
ウィンナーは…
50ccの水を注いだ
フライパンで、強火でボイルしながら
炒めるだけ。
水分がすべて飛んだら、完成です!
今回は、シンプルに…
マスタードと、レタス。
この中に、ウィンナーを挟んだら
ケチャップをかけて、完成!
おお!
これぞホットドッグという
シンプルな見栄えですねぇ!
そして、おいしそうだなぁ…!
実際のところ、特別な材料を
一切使っていないので、
見たままの味、です。
これ以上ないような、シンプルさ。
そして、期待を裏切らない
おいしさ!
少量の水で、ウィンナーを
炒める調理法、想像通り
ホットドッグに合いますね!
皮がパリッとするから
歯切れがいいんです。
歯切れの悪いウィンナーを
入れちゃうと、パンと野菜は
噛み切れてるのに、ウィンナーの
皮がつながっちゃってて、
口の中に入れられない…みたいなことが
起こると思うんです。
でも、このウィンナーであれば
噛んだところから、パリッと
一気に切断されるから、とっても
食べやすいんです。
中の肉は、もちろんプリップリですし
肉汁もあふれてきますし。
これは、大満足ですね!
もちろん、この銘柄のウィンナー
自体がおいしいんだとは思います。
でも、少量の水での調理法によって
そのおいしさが、さらに引き出されて
いることは、確かだと思うんです。
手に入りやすい材料で
簡単、お手頃に作れちゃいますから
おすすめですよー!
ツイート
この間、ウィンナーの
おいしい調理方法を教えて頂きました。
それがとっても気に入ったので、
今日は、その調理法を応用して…
ホットドッグ、作ってみようと
思いますよー!
ウィンナーは…
50ccの水を注いだ
フライパンで、強火でボイルしながら
炒めるだけ。
水分がすべて飛んだら、完成です!
今回は、シンプルに…
マスタードと、レタス。
この中に、ウィンナーを挟んだら
ケチャップをかけて、完成!
おお!
これぞホットドッグという
シンプルな見栄えですねぇ!
そして、おいしそうだなぁ…!
実際のところ、特別な材料を
一切使っていないので、
見たままの味、です。
これ以上ないような、シンプルさ。
そして、期待を裏切らない
おいしさ!
少量の水で、ウィンナーを
炒める調理法、想像通り
ホットドッグに合いますね!
皮がパリッとするから
歯切れがいいんです。
歯切れの悪いウィンナーを
入れちゃうと、パンと野菜は
噛み切れてるのに、ウィンナーの
皮がつながっちゃってて、
口の中に入れられない…みたいなことが
起こると思うんです。
でも、このウィンナーであれば
噛んだところから、パリッと
一気に切断されるから、とっても
食べやすいんです。
中の肉は、もちろんプリップリですし
肉汁もあふれてきますし。
これは、大満足ですね!
もちろん、この銘柄のウィンナー
自体がおいしいんだとは思います。
でも、少量の水での調理法によって
そのおいしさが、さらに引き出されて
いることは、確かだと思うんです。
手に入りやすい材料で
簡単、お手頃に作れちゃいますから
おすすめですよー!
ツイート
●車にまつわる怪談話 ― 2017年08月06日 22:15
●これでいいのか…? ― 2017年03月01日 21:40
ツイート
この間、購入した…
FTOの、運転席ドア内張り。
早速、取り付けたんですが、
内張りを、上から密着させるための
プラスチックのピン?クリップ?が
足りなくて。
なので、ホームセンターで…
こんなの、買ってきたんです。
これ、合うのかなぁ…?
とりあえず…
左上の丸い部分には、入りました!
しっかり、固定もできたみたい!
ただ、ドア後端の二箇所には
やっぱり、刺さらなかったです。
なので…
ビス留めしました。
色、同じ感じだから
目立たないですし。
たぶんここも、本来なら
ピンが正解だと思うんですよねぇ…。
実は、軽量化の一環で
ドアのスピーカーをはずすときに
内張り、はがしたことがあるんです。
そのとき、ここのピンを
折って飛ばしちゃったような
記憶が…?
でも、しっかり留まったから
とりあえずはこれで、いいかな!
ツイート
この間、購入した…
FTOの、運転席ドア内張り。
早速、取り付けたんですが、
内張りを、上から密着させるための
プラスチックのピン?クリップ?が
足りなくて。
なので、ホームセンターで…
こんなの、買ってきたんです。
これ、合うのかなぁ…?
とりあえず…
左上の丸い部分には、入りました!
しっかり、固定もできたみたい!
ただ、ドア後端の二箇所には
やっぱり、刺さらなかったです。
なので…
ビス留めしました。
色、同じ感じだから
目立たないですし。
たぶんここも、本来なら
ピンが正解だと思うんですよねぇ…。
実は、軽量化の一環で
ドアのスピーカーをはずすときに
内張り、はがしたことがあるんです。
そのとき、ここのピンを
折って飛ばしちゃったような
記憶が…?
でも、しっかり留まったから
とりあえずはこれで、いいかな!
ツイート
●デジカメいろいろ機能! ― 2016年11月13日 22:00
ツイート
…そんなわけで。
今朝は、早朝ドライブから
予定より早く帰宅したので、
頂いたデジカメの機能、
あれこれと、試していたら…
?!
みよ~~~~
~~~~ん。
FTO、分裂!
なんだか、すごい機能が
たくさんありましたよ!
これは、「ミラー」という
機能だそう。
画面中央部分を境に
左右対称の像を、
自動で作り出すんです。
他にも…
トイカメラ風も、できました。
写真、今は一日に
80枚~100枚くらい撮影しています。
毎日欠かさず、なので、
量だけは、なかなかのもの!
…でも、いつも同じ撮り方だと
進歩ないですもんね。
これからは、機能を理解して
活かせるように、心がけます!
ツイート
…そんなわけで。
今朝は、早朝ドライブから
予定より早く帰宅したので、
頂いたデジカメの機能、
あれこれと、試していたら…
?!
みよ~~~~
~~~~ん。
FTO、分裂!
なんだか、すごい機能が
たくさんありましたよ!
これは、「ミラー」という
機能だそう。
画面中央部分を境に
左右対称の像を、
自動で作り出すんです。
他にも…
トイカメラ風も、できました。
写真、今は一日に
80枚~100枚くらい撮影しています。
毎日欠かさず、なので、
量だけは、なかなかのもの!
…でも、いつも同じ撮り方だと
進歩ないですもんね。
これからは、機能を理解して
活かせるように、心がけます!
ツイート
●まさかの精密機器…! ― 2016年04月12日 21:30
ツイート
あら。
お荷物が届きました。
早速、のらにゃんしろくろが
検閲に入ります。
でも、大丈夫だよ!
彫刻制作などで、お世話になってる
かたが、送って下さった物だから。
あ、そうなの…?
じゃあ、こっちを頂こうかな。
中身はというと…
なんと、デジカメ!!
マジデスカ…?!
新しいのをご購入になったから、と
送って下さったんです…!
でも見る限り、新品ですよ…?!
しかも!
わたし、今まで4GBのSDカードを
使っていたんですが、16GB付きで!
さらに、専用ポーチも一緒に!
その上、予備のバッテリーまで…!
本当に、どうも、
どうもありがとうございます!
すごいですよー!
鮮やかな赤!
わたし、赤がラインナップされてる場合
大抵赤を選ぶので、色まで好み!
こんなに薄いんですが…
ズームはばっちり!
さらに、画面。
普通のデジカメみたいな使い方も
もちろん、できるんですけど…
おおお!
こんな感じで、画面の角度を
変えることができるんです…!
これなら、地面すれすれの
のらにゃんくろを撮るとき、
わたしも一緒に、地面すれすれに
ならなくても、済むんだ…!
性能面、まだ深く試せては
いないんですけど、
数十枚撮影してみました。
今まで、わたしが使っていた
デジカメから、明らかに
改善されていると感じたのが、
薄暗い場所での写り、と
シャッタースピード。
薄暗くても、ピントがずれないし
輪郭がにじんだりもしません。
明るければ、一瞬でシャッターが
切れるみたいで、動いているにゃんが
静止したように撮影できます。
例えば…
これは、前のデジカメで
撮影した写真です。
同じ場所、同じくらいの時間に
新しいデジカメで撮影した写真は…
こんな感じです。
暗い時間なので、全体が暗めなのは
予想通りです。
でも、暗いからといって
輪郭がにじんだり、動いているにゃんが
どこかブレていたり、が無いんです。
暗いところでも、そのままに
暗い写真が撮れるんです。
この性能は、本当にうれしい…!
にゃんって、暗い場所だと
瞳孔が開いて、かわいい顔になります。
しろくろも、夜になると
お目々クリンクリンです。
でも、今までのデジカメだと
夜になるとピントが合わなくなるから
かわいい、クリンクリンの顔が
撮影できなかったんですよ…。
のらにゃんくろとの散歩も
楽しみです!
彼女の活発な動きも、
しっかり捉えられると思うんです。
…まだまだ、わたしが知らない機能
盛りだくさんの模様。
しっかり説明書を読んで
勉強しながら、使おうと思います!
こんな高価なものを
どうもありがとうございました…!
ツイート
あら。
お荷物が届きました。
早速、のらにゃんしろくろが
検閲に入ります。
でも、大丈夫だよ!
彫刻制作などで、お世話になってる
かたが、送って下さった物だから。
あ、そうなの…?
じゃあ、こっちを頂こうかな。
中身はというと…
なんと、デジカメ!!
マジデスカ…?!
新しいのをご購入になったから、と
送って下さったんです…!
でも見る限り、新品ですよ…?!
しかも!
わたし、今まで4GBのSDカードを
使っていたんですが、16GB付きで!
さらに、専用ポーチも一緒に!
その上、予備のバッテリーまで…!
本当に、どうも、
どうもありがとうございます!
すごいですよー!
鮮やかな赤!
わたし、赤がラインナップされてる場合
大抵赤を選ぶので、色まで好み!
こんなに薄いんですが…
ズームはばっちり!
さらに、画面。
普通のデジカメみたいな使い方も
もちろん、できるんですけど…
おおお!
こんな感じで、画面の角度を
変えることができるんです…!
これなら、地面すれすれの
のらにゃんくろを撮るとき、
わたしも一緒に、地面すれすれに
ならなくても、済むんだ…!
性能面、まだ深く試せては
いないんですけど、
数十枚撮影してみました。
今まで、わたしが使っていた
デジカメから、明らかに
改善されていると感じたのが、
薄暗い場所での写り、と
シャッタースピード。
薄暗くても、ピントがずれないし
輪郭がにじんだりもしません。
明るければ、一瞬でシャッターが
切れるみたいで、動いているにゃんが
静止したように撮影できます。
例えば…
これは、前のデジカメで
撮影した写真です。
同じ場所、同じくらいの時間に
新しいデジカメで撮影した写真は…
こんな感じです。
暗い時間なので、全体が暗めなのは
予想通りです。
でも、暗いからといって
輪郭がにじんだり、動いているにゃんが
どこかブレていたり、が無いんです。
暗いところでも、そのままに
暗い写真が撮れるんです。
この性能は、本当にうれしい…!
にゃんって、暗い場所だと
瞳孔が開いて、かわいい顔になります。
しろくろも、夜になると
お目々クリンクリンです。
でも、今までのデジカメだと
夜になるとピントが合わなくなるから
かわいい、クリンクリンの顔が
撮影できなかったんですよ…。
のらにゃんくろとの散歩も
楽しみです!
彼女の活発な動きも、
しっかり捉えられると思うんです。
…まだまだ、わたしが知らない機能
盛りだくさんの模様。
しっかり説明書を読んで
勉強しながら、使おうと思います!
こんな高価なものを
どうもありがとうございました…!
ツイート
●またベルト…?! ― 2016年02月13日 22:15
●2016年、FTO始動! ― 2016年01月01日 22:00
ツイート
昨日洗車した、FTO。
洗車後、暗くなっちゃったので
今朝もう一度、初日の出を浴びた
写真を撮っておこう!
あれ…?
やっぱり、朝一番は暗いか…。
実は昨晩、0時過ぎくらいに
少し、雨が降ったんです。
その後に、早速ほこりも
ついちゃったみたいで、
ちょっと残念なことに…。
まぁ、仕方ないか!
今年初めの
エンジン火入れは…
無事、完了!
今年もFTO、元気です!
本当は今日、レブリミットまで
回したエンジン音を、
動画に撮ろうと思っていました。
実際、やってはみたんですが、
風が強いために、ゴウゴウ音が
一緒に録音されてしまって、
エンジン音がにごってしまったんです。
なので日を改めて、
録音しようと思います!
いつまでも、パワステベルトが
切れてる音じゃあ、
進歩がないですもんね!
ツイート
昨日洗車した、FTO。
洗車後、暗くなっちゃったので
今朝もう一度、初日の出を浴びた
写真を撮っておこう!
あれ…?
やっぱり、朝一番は暗いか…。
実は昨晩、0時過ぎくらいに
少し、雨が降ったんです。
その後に、早速ほこりも
ついちゃったみたいで、
ちょっと残念なことに…。
まぁ、仕方ないか!
今年初めの
エンジン火入れは…
無事、完了!
今年もFTO、元気です!
本当は今日、レブリミットまで
回したエンジン音を、
動画に撮ろうと思っていました。
実際、やってはみたんですが、
風が強いために、ゴウゴウ音が
一緒に録音されてしまって、
エンジン音がにごってしまったんです。
なので日を改めて、
録音しようと思います!
いつまでも、パワステベルトが
切れてる音じゃあ、
進歩がないですもんね!
ツイート
●リアハッチ注意報! ― 2015年11月24日 22:00
ツイート
おいらekアクティブ、10歳!
ブレーキランプが球切れした車
たまに見かけるよね!
あれ実は、リアハッチを
勢い良く閉めたときの振動が
原因だったりするよ!
そーっと閉めようね!
-----------------------------------
ブレーキランプが片方
切れてる車、たまに見かけます。
車のランプ、もちろん消耗品です。
でも、家の蛍光灯のようなスピードで
切れるものでもありません。
実際、わたしのFTO。
18年乗っているけれど
ブレーキランプは今までに
一度も、換えたことがありません。
もちろん、今もきちんと点灯します。
でも、わたしのFTOよりも
間違いなく新しい車が、
ブレーキランプ、切らしてたりします。
あれの原因。
実は、リアハッチを
勢い良く閉めることによって
発生する振動で、ランプの
球の中のフィラメントが
断線することがほとんど、なんです。
テールライトって、
リアハッチやトランクに、
隣接してますもんね。
だから、閉めたときの
振動が伝わりやすいんです。
最近は、LEDのテールライトも
普及し始めていますが、
まだまだ、豆電球みたいな
形をしたのが主流です。
なので、リアハッチを閉めるときは…
このあたりまで、そーっと下げて
一度止めてから閉めると
静かに、確実に閉まります。
ブレーキランプの球切れ、
パトカーに見つかったら、
検挙されちゃいますから。
日ごろから、扱いには
注意したいですね!
ちなみにFTOは…
ライトの位置、トランクのふたに
近いんですが…
開口部、こんなに小さいんです。
しかも、わたしはこのふたを
FRP(強化プラスティック)に
変更していて、軽いです。
なのでおそらくは、
衝撃が発生しにくいし、
伝わりにくいんでしょう。
最初の愛車だった、CR-Xは…
リアハッチ、こんなに
大きく開いたんです!
しかも、このリアハッチドア
ものすごく重かった…!
さらに、つっかえ棒の役割をする
左右のダンパーが強力だったので
閉めるのに、自然に力が
入ってしまいました。
なので、2年くらいしか
乗っていなかったのに、
2回ほどブレーキランプを
切らしたことがあります。
ツイート
おいらekアクティブ、10歳!
ブレーキランプが球切れした車
たまに見かけるよね!
あれ実は、リアハッチを
勢い良く閉めたときの振動が
原因だったりするよ!
そーっと閉めようね!
-----------------------------------
ブレーキランプが片方
切れてる車、たまに見かけます。
車のランプ、もちろん消耗品です。
でも、家の蛍光灯のようなスピードで
切れるものでもありません。
実際、わたしのFTO。
18年乗っているけれど
ブレーキランプは今までに
一度も、換えたことがありません。
もちろん、今もきちんと点灯します。
でも、わたしのFTOよりも
間違いなく新しい車が、
ブレーキランプ、切らしてたりします。
あれの原因。
実は、リアハッチを
勢い良く閉めることによって
発生する振動で、ランプの
球の中のフィラメントが
断線することがほとんど、なんです。
テールライトって、
リアハッチやトランクに、
隣接してますもんね。
だから、閉めたときの
振動が伝わりやすいんです。
最近は、LEDのテールライトも
普及し始めていますが、
まだまだ、豆電球みたいな
形をしたのが主流です。
なので、リアハッチを閉めるときは…
このあたりまで、そーっと下げて
一度止めてから閉めると
静かに、確実に閉まります。
ブレーキランプの球切れ、
パトカーに見つかったら、
検挙されちゃいますから。
日ごろから、扱いには
注意したいですね!
ちなみにFTOは…
ライトの位置、トランクのふたに
近いんですが…
開口部、こんなに小さいんです。
しかも、わたしはこのふたを
FRP(強化プラスティック)に
変更していて、軽いです。
なのでおそらくは、
衝撃が発生しにくいし、
伝わりにくいんでしょう。
最初の愛車だった、CR-Xは…
リアハッチ、こんなに
大きく開いたんです!
しかも、このリアハッチドア
ものすごく重かった…!
さらに、つっかえ棒の役割をする
左右のダンパーが強力だったので
閉めるのに、自然に力が
入ってしまいました。
なので、2年くらいしか
乗っていなかったのに、
2回ほどブレーキランプを
切らしたことがあります。
ツイート
●Twitter新機能?! ― 2015年10月29日 21:40
ツイート
Twitterに、新機能が
搭載されたみたいです。
いつからなんでしょう?
昨日、ツイートするときに
画面の下のほうに「投票」という
ボタンがついていることに
気づきました。
どうやら、二択の質問をして
その投票結果を、集計することが
出来るっぽいんです。
なので…
Q.アサイーヨーグルトの
「アサイー」って…
A1.ブルーベリーより、ちっと大きなフルーツね!
A2.え? 朝に良いんじゃないの…?!
…という質問を、してみました。
ちなみに、わたしの回答は2。
ずーっと、朝食べるのに向いている
栄養素が入ったヨーグルトだと
思っていましたよ…。
どういう結果になるだろう…?
というか、どういう形で
結果がわかるんだろう…?
楽しみです!
…とはいえ、現時点で
ちょっと残念だなぁ、と
思っていることがあります。
画像が、貼り付けられないんですよね。
投票機能と画像貼り付け、
併用出来ないようなんです。
わたし、実は毎日寝る前に、
TwitterとFacebookで、
今日もありがとうございました。
おやすみなさい!
という、一日の締めのご挨拶を
しているんですが、そのときに
のら2ゃんの写真を1枚ずつ、
貼っています。
投票機能が使えるなら、
この、おやすみツイートのときに
この写真だと、しろくろと、くろ
どっちが好きですか?
みたいな質問をしてみたいな、と
思っていたんですよね。
それが、出来ないのはなぁ…。
画像を使って、どっちが良い?
…っていう質問は、わたし以外にも
したい方々、たくさんいらっしゃると
思うんですが…。
そんなことも、出来るようになれば
良いなぁ、と思いました!
ツイート
Twitterに、新機能が
搭載されたみたいです。
いつからなんでしょう?
昨日、ツイートするときに
画面の下のほうに「投票」という
ボタンがついていることに
気づきました。
どうやら、二択の質問をして
その投票結果を、集計することが
出来るっぽいんです。
なので…
Q.アサイーヨーグルトの
「アサイー」って…
A1.ブルーベリーより、ちっと大きなフルーツね!
A2.え? 朝に良いんじゃないの…?!
…という質問を、してみました。
ちなみに、わたしの回答は2。
ずーっと、朝食べるのに向いている
栄養素が入ったヨーグルトだと
思っていましたよ…。
どういう結果になるだろう…?
というか、どういう形で
結果がわかるんだろう…?
楽しみです!
…とはいえ、現時点で
ちょっと残念だなぁ、と
思っていることがあります。
画像が、貼り付けられないんですよね。
投票機能と画像貼り付け、
併用出来ないようなんです。
わたし、実は毎日寝る前に、
TwitterとFacebookで、
今日もありがとうございました。
おやすみなさい!
という、一日の締めのご挨拶を
しているんですが、そのときに
のら2ゃんの写真を1枚ずつ、
貼っています。
投票機能が使えるなら、
この、おやすみツイートのときに
この写真だと、しろくろと、くろ
どっちが好きですか?
みたいな質問をしてみたいな、と
思っていたんですよね。
それが、出来ないのはなぁ…。
画像を使って、どっちが良い?
…っていう質問は、わたし以外にも
したい方々、たくさんいらっしゃると
思うんですが…。
そんなことも、出来るようになれば
良いなぁ、と思いました!
ツイート
●ショートストローク…? ― 2015年10月04日 22:30
ツイート
ぼくFTO、18歳。
ショートストロークシフト
元に戻そうかなぁ…?
ワイヤー式のFF用MTだから、
本体への負担は少ないと思うけど。
やっぱり硬くて、重いかも…?!
----------------------------------
…なんてことを、考えています。
わたしのFTO、購入したときは
オートマでした。
最初は、外装をカッコ良くして
快適に乗ろうと思っていたので。
でも今の、軽量・走り優先仕様に
変更したときに、マニュアルに
載せ換えました。
で、そのときに張り切って、
そして、まとめてやった方が
工賃が安い!…と思って、
強化メタルクラッチやら
軽量フライホイールやら
機械式LSDやら、何やらを
まとめて突っ込みました。
そしたら、運転するのが
気が重くなるほどに、
特殊な操作感覚の車に
なってしまって。
だけど、
これを、涼しい顔で
運転できてこそ、真の車好きだ!
と奮起して、毎朝練習をして
慣れることが出来ました。
その、慣れる過程で導入したのが
ショートストロークシフト、なんです。
強化メタルクラッチって
操作がとっても大変です。
ペダルが単純に重くなるだけでなく
半クラッチの幅が、極端に
狭くなります。
つまり、重い上に、繊細に
操作しなくちゃならないんです。
で、機械式LSDを入れると
加速時の、前輪への
駆動の伝わりが強烈になるので、
ハンドルを取られないように
しっかり握っていないと。
左足のクラッチが重くて、
右手のステアリングが重くて。
で、左手のシフト操作の
移動量が多いと、
体を、いろんな方向に
突っ張らなくちゃ、で大変…!
それに、フライホイールも
軽くしたから、エンジンの
回転落ちが鋭くなります。
シフト操作が、素早く出来ないと
変速がギクシャクしちゃう。
だから、シフトを
ショートストロークにして、
左手の移動量を少なくすれば
少しは、運転がしやすく
なるんじゃないかと思ったんです。
こんな感じの、部品です。
ショートストロークシフトは、
今、FTOについているので、
これは、純正のシフトロッド。
本物は、同じような形だけど
これよりも短い、棒です。
これを、もう一度純正に
戻してみようかな、と思っています。
…というのも。
今年の4月に、クラッチを
ノーマルに戻したんです。
ペダルが軽くなって、
半クラッチもしやすくなりました。
そうしたら、体を突っ張るように
力を込める必要がなくなって
自然に運転できるようになりました。
そうなったら急に、シフト操作に
違和感を覚えるようになったんです。
ショートストロークシフト、
確かに、左手の移動量は少なく
なるんですが、とっても重くて
硬いんですよね。
なぜかというと、
シフトって、てこの原理で
動いているんです。
先ほどの、この写真。
棒の、真ん中より少し左に
丸い部分があります。
これが、支点。
で、右の端が力点。
ここに、シフトノブが付きます。
そして、左端の白い部分が作用点。
この先に付くワイヤーが
トランスミッション内部のギアを
動かします。
ショートストロークシフトは、
丸い部分から右の長さが、
短いんです。
だから、左手の移動量が
少なく出来ます。
でも。
てこの原理って、
支点から、力点までの距離が
縮まれば縮まるほど、
動かすのに、力が必要に
なるんですよね。
だから、ショートストロークシフトにすると
左手の移動量が少なくなる反面、
操作するために、力が必要になるんです。
つまり、重く、硬く感じるようになります。
それでも、今までは良かったんです。
体全体に力を混めていたから
バランスが取れていたんだと思います。
でも今は、クラッチが軽くなったことで
相対的に、シフト操作の重さが
際立ってきた、ということなんです。
…そんなこんなで。
純正に、戻そうかなぁ、と。
操作系のバランスを考えると、
今は、シフト操作を軽くすることを
重視した方が、運転しやすく
なるんじゃないかと思うんです。
たとえ、左手の移動量が増えたとしても。
時間が出来たら、ちょっと
試してみようかな!
…ところで。
ショートストロークシフト、
実は、トランスミッション本体を
痛める、という話があります。
余計に込めた力が
トランスミッション内部に伝わって
破損を招く恐れがあるんだそう。
でもそれはたぶん、FR車などのように
シフトノブと、トランスミッションが
シフトロッドを介して、ダイレクトに
繋がってる仕組みのものに限るのかな?
わたしの乗っているFTOのように、
シフト操作部とトランスミッションの間が
ワイヤーで繋がっているタイプは
大丈夫そうです。
ワイヤーが、それなりに
余計な力を緩衝してくれますから。
付け換えると、違いがわかりやすい
パーツのひとつですが、
車によっては、弊害が生まれるかも
知れません。
良く調べて、取り付けないのも良いですし
覚悟を決めてやってみるのも、
良いんじゃないかと思います。
もちろん、わたしは
やってみる派、です!
ツイート
ぼくFTO、18歳。
ショートストロークシフト
元に戻そうかなぁ…?
ワイヤー式のFF用MTだから、
本体への負担は少ないと思うけど。
やっぱり硬くて、重いかも…?!
----------------------------------
…なんてことを、考えています。
わたしのFTO、購入したときは
オートマでした。
最初は、外装をカッコ良くして
快適に乗ろうと思っていたので。
でも今の、軽量・走り優先仕様に
変更したときに、マニュアルに
載せ換えました。
で、そのときに張り切って、
そして、まとめてやった方が
工賃が安い!…と思って、
強化メタルクラッチやら
軽量フライホイールやら
機械式LSDやら、何やらを
まとめて突っ込みました。
そしたら、運転するのが
気が重くなるほどに、
特殊な操作感覚の車に
なってしまって。
だけど、
これを、涼しい顔で
運転できてこそ、真の車好きだ!
と奮起して、毎朝練習をして
慣れることが出来ました。
その、慣れる過程で導入したのが
ショートストロークシフト、なんです。
強化メタルクラッチって
操作がとっても大変です。
ペダルが単純に重くなるだけでなく
半クラッチの幅が、極端に
狭くなります。
つまり、重い上に、繊細に
操作しなくちゃならないんです。
で、機械式LSDを入れると
加速時の、前輪への
駆動の伝わりが強烈になるので、
ハンドルを取られないように
しっかり握っていないと。
左足のクラッチが重くて、
右手のステアリングが重くて。
で、左手のシフト操作の
移動量が多いと、
体を、いろんな方向に
突っ張らなくちゃ、で大変…!
それに、フライホイールも
軽くしたから、エンジンの
回転落ちが鋭くなります。
シフト操作が、素早く出来ないと
変速がギクシャクしちゃう。
だから、シフトを
ショートストロークにして、
左手の移動量を少なくすれば
少しは、運転がしやすく
なるんじゃないかと思ったんです。
こんな感じの、部品です。
ショートストロークシフトは、
今、FTOについているので、
これは、純正のシフトロッド。
本物は、同じような形だけど
これよりも短い、棒です。
これを、もう一度純正に
戻してみようかな、と思っています。
…というのも。
今年の4月に、クラッチを
ノーマルに戻したんです。
ペダルが軽くなって、
半クラッチもしやすくなりました。
そうしたら、体を突っ張るように
力を込める必要がなくなって
自然に運転できるようになりました。
そうなったら急に、シフト操作に
違和感を覚えるようになったんです。
ショートストロークシフト、
確かに、左手の移動量は少なく
なるんですが、とっても重くて
硬いんですよね。
なぜかというと、
シフトって、てこの原理で
動いているんです。
先ほどの、この写真。
棒の、真ん中より少し左に
丸い部分があります。
これが、支点。
で、右の端が力点。
ここに、シフトノブが付きます。
そして、左端の白い部分が作用点。
この先に付くワイヤーが
トランスミッション内部のギアを
動かします。
ショートストロークシフトは、
丸い部分から右の長さが、
短いんです。
だから、左手の移動量が
少なく出来ます。
でも。
てこの原理って、
支点から、力点までの距離が
縮まれば縮まるほど、
動かすのに、力が必要に
なるんですよね。
だから、ショートストロークシフトにすると
左手の移動量が少なくなる反面、
操作するために、力が必要になるんです。
つまり、重く、硬く感じるようになります。
それでも、今までは良かったんです。
体全体に力を混めていたから
バランスが取れていたんだと思います。
でも今は、クラッチが軽くなったことで
相対的に、シフト操作の重さが
際立ってきた、ということなんです。
…そんなこんなで。
純正に、戻そうかなぁ、と。
操作系のバランスを考えると、
今は、シフト操作を軽くすることを
重視した方が、運転しやすく
なるんじゃないかと思うんです。
たとえ、左手の移動量が増えたとしても。
時間が出来たら、ちょっと
試してみようかな!
…ところで。
ショートストロークシフト、
実は、トランスミッション本体を
痛める、という話があります。
余計に込めた力が
トランスミッション内部に伝わって
破損を招く恐れがあるんだそう。
でもそれはたぶん、FR車などのように
シフトノブと、トランスミッションが
シフトロッドを介して、ダイレクトに
繋がってる仕組みのものに限るのかな?
わたしの乗っているFTOのように、
シフト操作部とトランスミッションの間が
ワイヤーで繋がっているタイプは
大丈夫そうです。
ワイヤーが、それなりに
余計な力を緩衝してくれますから。
付け換えると、違いがわかりやすい
パーツのひとつですが、
車によっては、弊害が生まれるかも
知れません。
良く調べて、取り付けないのも良いですし
覚悟を決めてやってみるのも、
良いんじゃないかと思います。
もちろん、わたしは
やってみる派、です!
ツイート
最近のコメント