●再マーマレードだ! ― 2015年01月30日 20:50
ツイート
ええと、大切なことは最初に。
今日のマーマレードは
小失敗です。
なので、あまりご参考には
ならないと思われます…。
----------------------------
以前作ってみた、マーマレード。
こんな感じ です…。
色は、くすんだ茶色に
なってしまって。
味は、みたらし団子味の
みかんの皮になってしまって。
それはもう、とんでもない
物体になってしまいました。
箸にも棒にも引っかからず、
良いところが何もなく、
食べ物ではなくなってしまって
本当に、酷い有様でした…。
でも、今までに失敗してきた
料理は、その後リベンジして
成功させています。
ここで、引き下がるわけには
いかない!
何より、みかん、自宅の庭のを
つかっているんです。
今シーズン挑戦しなかったら、
次はもう、一年後なんですよ。
一年後なんて、わたし自身が
どうなってるかわからないですから。
やれることはやっとこう。
ということで、材料です!
これだけ。
みかんは、自宅の庭のです。
そもそも、このみかんを腐らせるのが
勿体無いから、マーマレードを作ろう!
…というのが始まりなんです。
なので、今回も同じみかんを。
では、早速!
…といきたいところですが
ここで、前回の失敗を
振り返ってみないと。
またやらかさないように…。
前回、どう考えてもだめだったのは
1.みかんの皮、苦過ぎ
2.そんな皮を、入れ過ぎ
3.鍋、焦げ過ぎ
というところ。
実は、1が解決しました。
前回から2ヶ月経ったことで、
みかんが良い具合に熟しました。
皮も柔らかくなって、渋みも少なく、
実も、甘くなっています。
2・3は、わたしが気をつければ
大丈夫です。
それでは、早速!
まずは、みかんを3つの部位に
分けます。
「絞り汁」と「皮」と「タネ」。
皮は、出来る限り薄くスライスして、
よーくもみ洗いします。
何度も何度も洗って、しっかりと
渋みをもみ出してください。
今回は、前回を反省して
皮、少なくしました!
また、タネを煮るとドロッとした液が
出てくるんですが、これを
とろみに使うんです。
なので、タネはとっておいてください。
次に、絞り汁に皮を漬け込みます。
タネは、隠れるくらいの深さの水に
漬けておいてください。
このまま2時間放置して、
馴染ませます。
2時間経ったら、煮ます。
ここで、鍋に注意!
焦げ付きにくいのを選んでください。
うち、表面が加工されてるのは
フライパンしかなかったんです。
フライパンだと多分、水分の
蒸発が早すぎて、じっくり熱を
通せない気がします。
なので、この片手鍋にしました。
最初は強火にしてください。
そうすると一気に、濃いオレンジの
アクが出てきます。
これをすくってください。
あらかたアクが出きったら、
火を弱めてください。
で、30分くらいコトコト
煮ていきます。
皮を食べてみて、普通に
食べられる柔らかさになったら
グラニュー糖を入れます。
少しずつ、溶かしていきましょう。
わたし、ここでちょっと
入れ過ぎちゃいました。
皆さんは、気をつけてくださいね。
そうしたら、いよいよタネの出番。
別の鍋で、タネを混ぜながら
加熱します。
そうすると、ドロッとした液体が
出てきますので…。
それを、こしながら
鍋に投入です!
一回ここで火力を上げて、
とろみを引き出します。
しばらくしたら、
火を弱めてください。
ここで、わたしはもうひとつ
失敗をしました。
マーマレードは、ドロッと
したもんじゃないの、と思って、
マーマレードらしい硬さになるまで
水分を飛ばしちゃったんです。
でも、冷めると自然に
硬くなるんですよね。
その分を、考慮してませんでした。
だから皆さんは、少しサラッとしてる
程度、水分は残しておいてください。
…ということで、煮詰まりました。
おお!今回は、綺麗な色!
マーマレードの色だ!
そして、香りも!
ビンに詰めて、完成です!
今日、雪が降ってて
薄暗かったので、茶色っぽく
見えていますが、
以前のマーマレードみたいに
コゲも浮いてないし、
くすんだ茶色でもありません。
透き通った琥珀色で、色は綺麗!
味は、というと。
グラニュー糖入れ過ぎ。
甘過ぎました…。
もうちょっと少なければ、もっと
みかんの味がしたと思います。
それと、やっぱり硬い!
冷えた後は、柄のしっかりした
スプーンじゃなければ
ぐんにゃり曲がる程の
トルクをかけないと、
すくえません…。
…でも。
ヨーグルトに乗せたら、
美味しかったです!
あと。
溶かして飲んでみたら、
ホットみかんになりました!
…ということで、
これはマーマレードだ!
と、胸を張って言えるものでは
ないにしろ、なんとなくそれっぽい
ものに近づいてはいます。
なにより、今回のは
食べられます。
間違いなく、食品です。
失敗は失敗ですが、
次回の成功に、間違いなく
近づいたんじゃないかと思います。
ということで、次回は
1.みかんの皮、苦過ぎ
2.そんな皮を、入れ過ぎ
3.鍋、焦げすぎ
4.グラニュー糖入れ過ぎ
5.水分飛ばし過ぎ
の5点に気をつけます!
もう一度、チャレンジします!
ツイート
ええと、大切なことは最初に。
今日のマーマレードは
小失敗です。
なので、あまりご参考には
ならないと思われます…。
----------------------------
以前作ってみた、マーマレード。
こんな感じ です…。
色は、くすんだ茶色に
なってしまって。
味は、みたらし団子味の
みかんの皮になってしまって。
それはもう、とんでもない
物体になってしまいました。
箸にも棒にも引っかからず、
良いところが何もなく、
食べ物ではなくなってしまって
本当に、酷い有様でした…。
でも、今までに失敗してきた
料理は、その後リベンジして
成功させています。
ここで、引き下がるわけには
いかない!
何より、みかん、自宅の庭のを
つかっているんです。
今シーズン挑戦しなかったら、
次はもう、一年後なんですよ。
一年後なんて、わたし自身が
どうなってるかわからないですから。
やれることはやっとこう。
ということで、材料です!
これだけ。
みかんは、自宅の庭のです。
そもそも、このみかんを腐らせるのが
勿体無いから、マーマレードを作ろう!
…というのが始まりなんです。
なので、今回も同じみかんを。
では、早速!
…といきたいところですが
ここで、前回の失敗を
振り返ってみないと。
またやらかさないように…。
前回、どう考えてもだめだったのは
1.みかんの皮、苦過ぎ
2.そんな皮を、入れ過ぎ
3.鍋、焦げ過ぎ
というところ。
実は、1が解決しました。
前回から2ヶ月経ったことで、
みかんが良い具合に熟しました。
皮も柔らかくなって、渋みも少なく、
実も、甘くなっています。
2・3は、わたしが気をつければ
大丈夫です。
それでは、早速!
まずは、みかんを3つの部位に
分けます。
「絞り汁」と「皮」と「タネ」。
皮は、出来る限り薄くスライスして、
よーくもみ洗いします。
何度も何度も洗って、しっかりと
渋みをもみ出してください。
今回は、前回を反省して
皮、少なくしました!
また、タネを煮るとドロッとした液が
出てくるんですが、これを
とろみに使うんです。
なので、タネはとっておいてください。
次に、絞り汁に皮を漬け込みます。
タネは、隠れるくらいの深さの水に
漬けておいてください。
このまま2時間放置して、
馴染ませます。
2時間経ったら、煮ます。
ここで、鍋に注意!
焦げ付きにくいのを選んでください。
うち、表面が加工されてるのは
フライパンしかなかったんです。
フライパンだと多分、水分の
蒸発が早すぎて、じっくり熱を
通せない気がします。
なので、この片手鍋にしました。
最初は強火にしてください。
そうすると一気に、濃いオレンジの
アクが出てきます。
これをすくってください。
あらかたアクが出きったら、
火を弱めてください。
で、30分くらいコトコト
煮ていきます。
皮を食べてみて、普通に
食べられる柔らかさになったら
グラニュー糖を入れます。
少しずつ、溶かしていきましょう。
わたし、ここでちょっと
入れ過ぎちゃいました。
皆さんは、気をつけてくださいね。
そうしたら、いよいよタネの出番。
別の鍋で、タネを混ぜながら
加熱します。
そうすると、ドロッとした液体が
出てきますので…。
それを、こしながら
鍋に投入です!
一回ここで火力を上げて、
とろみを引き出します。
しばらくしたら、
火を弱めてください。
ここで、わたしはもうひとつ
失敗をしました。
マーマレードは、ドロッと
したもんじゃないの、と思って、
マーマレードらしい硬さになるまで
水分を飛ばしちゃったんです。
でも、冷めると自然に
硬くなるんですよね。
その分を、考慮してませんでした。
だから皆さんは、少しサラッとしてる
程度、水分は残しておいてください。
…ということで、煮詰まりました。
おお!今回は、綺麗な色!
マーマレードの色だ!
そして、香りも!
ビンに詰めて、完成です!
今日、雪が降ってて
薄暗かったので、茶色っぽく
見えていますが、
以前のマーマレードみたいに
コゲも浮いてないし、
くすんだ茶色でもありません。
透き通った琥珀色で、色は綺麗!
味は、というと。
グラニュー糖入れ過ぎ。
甘過ぎました…。
もうちょっと少なければ、もっと
みかんの味がしたと思います。
それと、やっぱり硬い!
冷えた後は、柄のしっかりした
スプーンじゃなければ
ぐんにゃり曲がる程の
トルクをかけないと、
すくえません…。
…でも。
ヨーグルトに乗せたら、
美味しかったです!
あと。
溶かして飲んでみたら、
ホットみかんになりました!
…ということで、
これはマーマレードだ!
と、胸を張って言えるものでは
ないにしろ、なんとなくそれっぽい
ものに近づいてはいます。
なにより、今回のは
食べられます。
間違いなく、食品です。
失敗は失敗ですが、
次回の成功に、間違いなく
近づいたんじゃないかと思います。
ということで、次回は
1.みかんの皮、苦過ぎ
2.そんな皮を、入れ過ぎ
3.鍋、焦げすぎ
4.グラニュー糖入れ過ぎ
5.水分飛ばし過ぎ
の5点に気をつけます!
もう一度、チャレンジします!
ツイート
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nora2yan0.asablo.jp/blog/2015/01/30/7559676/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。