●のらにゃん久しぶりの ― 2015年01月28日 09:25
ツイート
今朝は、予報通り
普段より寒いです…。
でも、引き続き良い天気なので
なんとなく良い気分です。
のらにゃんくろ。
今日はパッチリ目が覚めた。
それでは、見回り開始!
…と思ったら。
おお!久しぶり!
子分ねこ、登場です。
今朝は、こんな距離感。
仲良くなかったら、
いつ飛び掛かっても
おかしくない近距離。
子分ねこは、物陰に移動して
ちょっと気遣っているみたい。
わたしに警戒してるのかも
知れないですが。
そして、のらにゃんくろは。
家政婦は見た、状態。
のらにゃんしろくろは。
今朝は、電子レンジの上で
帰りを待っててくれました。
その後は、いつも通り
南側を向いた、窓際のベッドで
毛繕い&二度寝です。
ツイート
今朝は、予報通り
普段より寒いです…。
でも、引き続き良い天気なので
なんとなく良い気分です。
のらにゃんくろ。
今日はパッチリ目が覚めた。
それでは、見回り開始!
…と思ったら。
おお!久しぶり!
子分ねこ、登場です。
今朝は、こんな距離感。
仲良くなかったら、
いつ飛び掛かっても
おかしくない近距離。
子分ねこは、物陰に移動して
ちょっと気遣っているみたい。
わたしに警戒してるのかも
知れないですが。
そして、のらにゃんくろは。
家政婦は見た、状態。
のらにゃんしろくろは。
今朝は、電子レンジの上で
帰りを待っててくれました。
その後は、いつも通り
南側を向いた、窓際のベッドで
毛繕い&二度寝です。
ツイート
●とひろと数え方 ― 2015年01月28日 20:02
ツイート
英語の11・12って、
イレヴン・トゥエルヴでしょ?
ファースティーン・セカンティーン
じゃなくて。
1st・2nd・3rdの特別扱いは
何となくわかるけど。
11と12は、何で…?
---------------------------------
何でなんでしょう?
昔から不思議だったんですよね。
1st・2nd・3rdあたりを特別扱いしたい
気持ちは、何となくわかります。
スポーツなどの競技だって、
上位3位までは、表彰台に
登れますもんね。
でも、何で11と12が
特別扱いなんでしょう?
13は、サーティーンなので、
どちらかというと、
1st・2nd・3rdの法則に近いのか。
だとしたら、ファースティーンと
セカンティーンで、良いじゃないの。
そういう決まりだ、といわれたら
それまでなんですけど、
どういうことなんでしょう?
ツイート
英語の11・12って、
イレヴン・トゥエルヴでしょ?
ファースティーン・セカンティーン
じゃなくて。
1st・2nd・3rdの特別扱いは
何となくわかるけど。
11と12は、何で…?
---------------------------------
何でなんでしょう?
昔から不思議だったんですよね。
1st・2nd・3rdあたりを特別扱いしたい
気持ちは、何となくわかります。
スポーツなどの競技だって、
上位3位までは、表彰台に
登れますもんね。
でも、何で11と12が
特別扱いなんでしょう?
13は、サーティーンなので、
どちらかというと、
1st・2nd・3rdの法則に近いのか。
だとしたら、ファースティーンと
セカンティーンで、良いじゃないの。
そういう決まりだ、といわれたら
それまでなんですけど、
どういうことなんでしょう?
ツイート
●半分、入れてみた! ― 2015年01月28日 20:30
ツイート
フューエルワン、
今日、半分入れてみました。
多分、量としては適量かと。
開栓したの、とっておけるのか
心配だったんですが、
皆さんから教えて頂いて、
きちんと栓をしておけば、
とっておけることがわかりました。
そう、バイクに使っている方は
間違いなく、一本入れたら入れ過ぎ。
必ず、とっておいてあるはず
ですもんね。
教えて頂いて、
ありがとうございました!
しばらく、エンジンを回しましたが、
30分くらい経つと、大分
音が静かになります。
アイドリング音は、10分くらいで
落ち着くので、それ以降の変化は
フューエルワンの効果なのかも…?
と思ってみたりしています。
振動は、この間の大手術を機に、
ほとんど感じることが無くなったので、
同じような感じです。
アクセルを踏んで空ぶかしすると、
スルスルと回る感じです。
フライホイールが軽くなっている
こともあるんだと思いますが、
とっても良いレスポンス。
早朝ドライブ、行きたいんですが、
まだ、凍ってるんだよなぁ…。
ツイート
フューエルワン、
今日、半分入れてみました。
多分、量としては適量かと。
開栓したの、とっておけるのか
心配だったんですが、
皆さんから教えて頂いて、
きちんと栓をしておけば、
とっておけることがわかりました。
そう、バイクに使っている方は
間違いなく、一本入れたら入れ過ぎ。
必ず、とっておいてあるはず
ですもんね。
教えて頂いて、
ありがとうございました!
しばらく、エンジンを回しましたが、
30分くらい経つと、大分
音が静かになります。
アイドリング音は、10分くらいで
落ち着くので、それ以降の変化は
フューエルワンの効果なのかも…?
と思ってみたりしています。
振動は、この間の大手術を機に、
ほとんど感じることが無くなったので、
同じような感じです。
アクセルを踏んで空ぶかしすると、
スルスルと回る感じです。
フライホイールが軽くなっている
こともあるんだと思いますが、
とっても良いレスポンス。
早朝ドライブ、行きたいんですが、
まだ、凍ってるんだよなぁ…。
ツイート
●のらにゃん両利き ― 2015年01月28日 21:00
ツイート
この間の、のらにゃんしろくろ。
かまくらベッドから…。
右手を出して、寝てました。
今日は…。
この間とは逆で…。
左手を出して、寝てます。
ねこって、人間でいうところの
利き手って、無いみたいですね。
左右どちらも、器用に、同じように
使っている気がします。
のらにゃんに限っていえば、くろも
しろくろも、どちらも両利きです。
転がっていったカリカリを
拾ったり、お風呂のお湯をすくって
飲んだりするときも、観察すると
その時に近い方の手を
使っています。
人間ほど、複雑な動きを
しないから、かも知れないですが、
今、とっている体勢で、
一番無駄の無い動作をしてる気もします。
のらにゃんくろが、鳥を狩るの
何度か見たことあるんですが、
ジャンプの踏み切りの後足、
鳥を捕まえる前足、
左右どちらでも、成功してました。
利き腕決めちゃうの、って
人間だけなのかも…!
ツイート
この間の、のらにゃんしろくろ。
かまくらベッドから…。
右手を出して、寝てました。
今日は…。
この間とは逆で…。
左手を出して、寝てます。
ねこって、人間でいうところの
利き手って、無いみたいですね。
左右どちらも、器用に、同じように
使っている気がします。
のらにゃんに限っていえば、くろも
しろくろも、どちらも両利きです。
転がっていったカリカリを
拾ったり、お風呂のお湯をすくって
飲んだりするときも、観察すると
その時に近い方の手を
使っています。
人間ほど、複雑な動きを
しないから、かも知れないですが、
今、とっている体勢で、
一番無駄の無い動作をしてる気もします。
のらにゃんくろが、鳥を狩るの
何度か見たことあるんですが、
ジャンプの踏み切りの後足、
鳥を捕まえる前足、
左右どちらでも、成功してました。
利き腕決めちゃうの、って
人間だけなのかも…!
ツイート
●春は近い…?! ― 2015年01月28日 21:35
●諭吉さんは偉大! ― 2015年01月28日 22:25
ツイート
福沢諭吉の「学問のすゝめ」。
天は人の上に人を造らず
人の下に人を造らず
までが有名。でもこの後
でも実際は差がある。
差は、学ぶか学ばないかで
生まれる。だから学ぶんだ!
が続くよ。
------------------------------
これ、初めて知ったとき、
愕然としましたよ。
正直なところ
天は人の上に人を造らず
人の下に人を造らず
までの部分じゃあ、共感は
出来なかったですから。
みんな平等、それは理想だけど
実際はそうではないですよね。
持って生まれたものでも
既に平等ではないし、
家柄だって、違うでしょう?
それなのに、みんな上下無く
造られたんだよ、なんて
言われても、綺麗事言ってる
ようにしか聞こえない。
福沢諭吉、有名な人物なのに、
そんな薄っぺらいの?
…って、勘違いしちゃいます。
どうして最初の一節で止めて
教えるんだろう?
…っていうところ、本当に疑問です。
最初の一説だけだったら、
人間はみんな平等ですよー
って、福沢諭吉が言いたかったことと
全く逆になっちゃう。
福沢諭吉が言いたかったことは、
人類みな平等、なんて言うけれど
実際のところは、どうでしょう?
人間はみんな、生まれも育ちも違う。
それが元で、生活にも差が生まれる。
けれど学ぶことで、変えられるんだよ!
ということです。
それならば、共感できる。
わたしも、そうありたいと思う。
やっぱり、耳触りの良さそうな
言葉だけを覚えるんじゃなくて、
真意を掴むこと、大事だと思います。
それが、学ぶ、ということなのかも。
ツイート
福沢諭吉の「学問のすゝめ」。
天は人の上に人を造らず
人の下に人を造らず
までが有名。でもこの後
でも実際は差がある。
差は、学ぶか学ばないかで
生まれる。だから学ぶんだ!
が続くよ。
------------------------------
これ、初めて知ったとき、
愕然としましたよ。
正直なところ
天は人の上に人を造らず
人の下に人を造らず
までの部分じゃあ、共感は
出来なかったですから。
みんな平等、それは理想だけど
実際はそうではないですよね。
持って生まれたものでも
既に平等ではないし、
家柄だって、違うでしょう?
それなのに、みんな上下無く
造られたんだよ、なんて
言われても、綺麗事言ってる
ようにしか聞こえない。
福沢諭吉、有名な人物なのに、
そんな薄っぺらいの?
…って、勘違いしちゃいます。
どうして最初の一節で止めて
教えるんだろう?
…っていうところ、本当に疑問です。
最初の一説だけだったら、
人間はみんな平等ですよー
って、福沢諭吉が言いたかったことと
全く逆になっちゃう。
福沢諭吉が言いたかったことは、
人類みな平等、なんて言うけれど
実際のところは、どうでしょう?
人間はみんな、生まれも育ちも違う。
それが元で、生活にも差が生まれる。
けれど学ぶことで、変えられるんだよ!
ということです。
それならば、共感できる。
わたしも、そうありたいと思う。
やっぱり、耳触りの良さそうな
言葉だけを覚えるんじゃなくて、
真意を掴むこと、大事だと思います。
それが、学ぶ、ということなのかも。
ツイート
最近のコメント