のらみゃんとひろのそうさくこうぼう

●のらにゃん雪翌日2015年01月31日 08:45



昨日の雪、それほど降らないうちに
雨に変わって、午後にはもう
跡形もなくなってしまいました。

その後、しばらく雨は
降っていましたが、
今朝は、晴れています。


のらにゃんくろ、神社でお散歩
出来てよかった…!

普段通りで安心したから、
今日は、抱っこ寝してから
見回りです。

そして日向ぼっこ。

ちょっと腰の辺りをひねって、
凛々しい顔立ち。

女親分っぽい!



のらにゃんしろくろは…。

高い場所の障子に上って
朝陽を確認です。

今日は晴れそうでしょう?
良かったね!

…あ!そんなところで
爪、研がないの!

●のらにゃん通せんぼ2015年01月31日 20:30

のらにゃん通せんぼ

うーわー。

なんだか知らんが、
部屋から出してくれないー!

爪とぎしてるわけでも
無いんだよなぁ…。


やること、まだあるでしょ!
しっかりやりなさい!

ってことか…?

●かにホタテシチューだ!2015年01月31日 20:45



以前、商品券と引き換えてきた、
贈答品50%OFFセールの
カニ缶とホタテ缶。

缶詰なので、急いで食べることは
無いんですけど、先日皆さんから
色々なアイディアを頂いて、
どうしても作ってみたいものが
ありました。

シチューです。

…というのも、わたし
シチュー、あんまり食べたこと
無いんですよ。

おそらくは、中学3年生の
給食以来、食べてないです。

うち、シチューを作る文化が
無かったので。

嫌っているわけではなくて、
ただただ、食べる機会が
なかったんです。

ほら、外食したとしても、
ビーフシチューはあっても、
ホワイトソースの、って
あんまり置いてないですよね。

仮に置いてあっても、
わざわざ注文はしない気も…。


なので。

中学3年生以来のシチュー、
自分で作って食べてみようかな、と。

贅沢にカニ缶とホタテ缶を使って、
久しぶりの再会に、
彩を添えようかな!


…ということで、
材料はこちら!

作るの初めてですが、
多分、カレーの感じで
進めていけば大丈夫ですよね!

ということで、じゃがいも。

キッチンペーパーを敷いた
皿の上に載せて…。

上からもキッチンペーパーを
かけて、ラップをします。

で、レンジで10分強入れました。

これをやると、余分な水分が
抜けて、ホクホクになりますよ!


それでは、早速!

まずは、野菜を炒めます。

サラダ油と、コショウを少々。

じゃがいもは、半分だけ入れました。
炒めるじゃがいもは、小さく砕けて
とろみの足しになれば良いかな、と
思います。

しんなりしてきたら、
バターを加えます。

まんべんなく行き渡ったら、
そろそろ鶏肉、入れますか。

肉に火が通ったら、水を入れて。

あと、残りのじゃがいもも
入れちゃいましょう。

そしてこのまま、20分くらい
アクを取りながら煮込みます。

20分経ったら火を止めて、
いよいよ、シチューのもとを
入れます。

ここで、びっくりしましたよ!

シチューのもとって、顆粒なんですね!
わたし、カレールーみたいな
ブロック状なのかと思ってました…。

さすが、良く溶けますね!
溶けたら火をつけて、弱火で
10分くらい、煮込みます。

そしたら、牛乳入れましょう。

白さが際立ちますね。

あ、横から突然、飛び入り参加で
申し訳ないんですが…

ちょっと前に、口を開けてしまった
生クリームがあったので、
入れちゃいます。
多分、このままだと痛んじゃうので。

さらに、5分くらい弱火で煮込んで
馴染ませましょう。

で、最後に。

カニ缶・ホタテ缶を投入です!

もちろん、汁も全て入れましょう。
良い味が出ますよ、きっと!


後は、お皿に盛って、
ちょっとバジルの粉などを
ふりかけてみて…。

完成です!

どうでしょうか。

ちょっと見た目、具が小さい
イメージなんですが、
しっかり炒めて、しっかり煮込んだら
結構、溶けちゃったんですよ。

でもその分、味は良かったです…!

野菜の旨みと、カニ・ホタテ缶の
旨み、しっかりマッチして、
とても贅沢な美味しさです。

シチュー、初めて作ったけど
カレーよりも、シチューの方が
良いかもしれないなぁ…。
スパイスのきつさもないですし。
今までなんで、作らなかったんだろう。

寒い季節にピッタリ!というのも
あるけれど、でもこれなら、
月一で食べてもいいかな、と思えます。

カニ・ホタテ、入れる前の状態でも
美味しかったですし。


あ、そうそう。
カニ・ホタテを入れる前の味は、
中学3年生のときに、給食で食べた
味だったような気がします。

無事、再会できました。

●エアクリ洗おう!2015年01月31日 21:25



わたしのFTO、大手術で
エンジンが元気になって、
それでなのか、吹き飛んでしまった
ベルトもしっかり再装着できて、
いよいよベストコンディションに
なりつつあります。

…が、忘れておりました。
エアクリーナーのフィルター洗浄、
しばらくやってませんでした…。

せっかく、燃料が来る道が
綺麗になったんだから、
空気を吸う方の道も、
綺麗にしてやらないと!

ということで。
エアクリ洗浄、やってみよう!

まず、この大砲の先っぽを
外します。

外した後には、ビニール袋を
2重に被せて起きました。

これをしておかないと、
エンジンの中に、ゴミが
入ってしまいます。


わたしのエアクリは、
K&N製です。
フィルター洗浄するための
専用の薬品があるんです。

これです。
後ろから何かが覗いていますが…

洗浄には、左のボトルを使います。
右のは、洗浄した後に使います。

まずは、エアクリを分解して、
フィルタの部分を出します。

赤黒くて、毒キノコっぽいです!

これに、洗浄液をたっぷりと
スプレーします。

このまま30分、置いておきます。

30分経ったら、シャワーなどで
洗い流します。

洗い流す時は、内側から
外側に向かって、水を
流すようにしてください。

フィルターの外にゴミを出す
イメージです。

綺麗に流し終わると…。

こんな感じの色に。
毒気が抜けました。

のらにゃんしろくろも、
興味ありそうです。

濡れているので、このまま
しばらく乾かします。


今日はこのまま放置して、
続きは明日、やりたいと思います!


のらみゃんとひろのそうさくこうぼう