●のらにゃん薄暗朝 ― 2015年01月04日 10:10
●房総土産だ! ― 2015年01月04日 20:10
ツイート
ご近所さんが、お正月に
房総方面にご旅行されたそう。
それで、お土産セットを
下さった!
これ。
房総って、びわが
有名なんですね。
こんな感じです。
早速ひとつ。
あ、これ美味いです!
チョコレートの部分が、
本格的なチョコケーキの
味です。
色が茶色で、匂いがするだけの
フガフガした、味の無い
スポンジではありません。
しっとりとしていて…、
それこそ、ギュッと圧縮したら
チョコレートになるんじゃないか、
と思えるくらい、しっかりチョコレート。
びわのほのかな味わいも
マッチしています。
昔の、箱に入ったお土産菓子って、
ガサと見栄えだけのようなのが
多かったです。
でも、今は違うんですね。
しっかり美味しいです。
しばらく楽しめます…!
ツイート
ご近所さんが、お正月に
房総方面にご旅行されたそう。
それで、お土産セットを
下さった!
これ。
房総って、びわが
有名なんですね。
こんな感じです。
早速ひとつ。
あ、これ美味いです!
チョコレートの部分が、
本格的なチョコケーキの
味です。
色が茶色で、匂いがするだけの
フガフガした、味の無い
スポンジではありません。
しっとりとしていて…、
それこそ、ギュッと圧縮したら
チョコレートになるんじゃないか、
と思えるくらい、しっかりチョコレート。
びわのほのかな味わいも
マッチしています。
昔の、箱に入ったお土産菓子って、
ガサと見栄えだけのようなのが
多かったです。
でも、今は違うんですね。
しっかり美味しいです。
しばらく楽しめます…!
ツイート
●房総土産…? ― 2015年01月04日 20:20
●カニスパだ! ― 2015年01月04日 20:55
ツイート
それと!
…先程からの話が、まだ続くんです。
タラバガニの足も、頂いたんです。
冷凍物なんだけど、持ってくる間に
少し溶けちゃったから、
早めにどうぞ、と。
おお!正月らしい!
正月は、甲殻類受難の季節!
昨日も海老さん、頂きましたし。
…と思ったら。
カニスパを作りたくなってしまった。
タラバガニの足肉を使って
スパゲッティ作るなんて、
そうそう出来るもんじゃないですよ。
タラバガニなんて、少量じゃあ
売ってないでしょ?
最低で1,980円くらいします。
昨日の今日だけど!
作ろう、カニスパ!
ブログを見て下さっている
皆さん、もうお腹いっぱいかも
知れないけど!
本人は、食べる気満々です。
それに、作ったことの無い料理は
楽しいですね!
…ということで。
タラバガニの
トマトクリームスパゲッティ
またトマトだけど、クリームだし。
カニは、やっぱりこれが一番
合うと思うんです。
材料はこちら!
あ、にんにくを昨日の料理で
使い切ってしまったんです。
なので代わりに、以前も登場した
ガーリックバターソースを。
トマトクリームソースなので、
バター要素が少し入っても
良いんじゃないかな?と。
もちろん、にんにくがあれば
みじん切りで用意するので
大丈夫です。
タラバガニの身は、
殻から外しておきましょう。
汁、美味しいダシになりますから、
出来る限りこぼさないように
回収です!
まずは、スパゲッティを茹でる
お湯を沸かしてください。
麺は、ソースが出来上がった後に
茹で上がるようにしましょう。
では、その間に
ソースを作ります。
いつも通りですが、オリーブオイルで
にんにく、輪切り唐辛子を炒めて
香りを移します。
わたしは、ここでガーリックバターソースを
入れています。
良い香りがしてきたら、
トマトを入れて、潰しながら火を通します。
あらかた火が通ったら、白ワインを。
そして、塩コショウで味を整えます。
ここで、味を決めちゃって大丈夫です。
後ほど、生クリームなどを入れるので、
その分、濃い目にしておくと良いです。
しばらく、中火で煮ましょう。
ここで一度、麺の状態をを確認です!
この後、カニ肉と生クリームを
入れるんですが、あんまり煮ると
硬くなっちゃったり、クリーム感が
損なわれるので、それほど火を
通さない方が良いです。
あと2~3分くらいで、
麺が茹で上がるかな、という
タイミングで、次の工程に
進みます。
ということで。
タイミングを見計らって
カニ肉と、バジルを加えて。
少し火を通します。
そしたら、生クリームを投入!
さっと混ぜて、色が均一になったら
ソースは完成です。
茹で上がった麺を、ソースに。
良く絡んだら、お皿に盛り付けて、
最後にパセリ、もしくは粉バジルなどを
ふりかけて、ちょっとコショウをガリガリと。
あ、爪の殻。
カッコいいから飾ろうか。
完成です!
おお!
良く見る、カニスパだ!
飾りで、甲羅が乗ってたりしますが、
タラバガニの甲羅だったら、
皿が隠れちゃいますね。
爪でちょうど、かな。
肝心の味は、大成功!
美味いです。
実は、ちょっと心配な点はありました。
ほら、普通カニスパって
ズワイガニですよね。
細かい肉が、美味しい汁と一緒に
ソース全体に広がります。
だから、とても濃厚なカニ味に
なります。
でも、タラバガニって、
身が散り散りにほぐれたり
しないです。
しっかり、食べ応えのある肉です。
具として入れるのなら文句無し。
ただ、ダシが出るかというと…?
…と思ったんですが、大丈夫でした!
汁を出来る限り回収したのが
良かったのか。
いや、カニ自体の鮮度が良かったのか。
良いダシ、出ました。
予想外に、外食で食べたことのある
味になったので、びっくりでした。
正月、カニが余った方!
良かったら、試してみてください!
…カニって、余るのかなぁ?
ツイート
それと!
…先程からの話が、まだ続くんです。
タラバガニの足も、頂いたんです。
冷凍物なんだけど、持ってくる間に
少し溶けちゃったから、
早めにどうぞ、と。
おお!正月らしい!
正月は、甲殻類受難の季節!
昨日も海老さん、頂きましたし。
…と思ったら。
カニスパを作りたくなってしまった。
タラバガニの足肉を使って
スパゲッティ作るなんて、
そうそう出来るもんじゃないですよ。
タラバガニなんて、少量じゃあ
売ってないでしょ?
最低で1,980円くらいします。
昨日の今日だけど!
作ろう、カニスパ!
ブログを見て下さっている
皆さん、もうお腹いっぱいかも
知れないけど!
本人は、食べる気満々です。
それに、作ったことの無い料理は
楽しいですね!
…ということで。
タラバガニの
トマトクリームスパゲッティ
またトマトだけど、クリームだし。
カニは、やっぱりこれが一番
合うと思うんです。
材料はこちら!
あ、にんにくを昨日の料理で
使い切ってしまったんです。
なので代わりに、以前も登場した
ガーリックバターソースを。
トマトクリームソースなので、
バター要素が少し入っても
良いんじゃないかな?と。
もちろん、にんにくがあれば
みじん切りで用意するので
大丈夫です。
タラバガニの身は、
殻から外しておきましょう。
汁、美味しいダシになりますから、
出来る限りこぼさないように
回収です!
まずは、スパゲッティを茹でる
お湯を沸かしてください。
麺は、ソースが出来上がった後に
茹で上がるようにしましょう。
では、その間に
ソースを作ります。
いつも通りですが、オリーブオイルで
にんにく、輪切り唐辛子を炒めて
香りを移します。
わたしは、ここでガーリックバターソースを
入れています。
良い香りがしてきたら、
トマトを入れて、潰しながら火を通します。
あらかた火が通ったら、白ワインを。
そして、塩コショウで味を整えます。
ここで、味を決めちゃって大丈夫です。
後ほど、生クリームなどを入れるので、
その分、濃い目にしておくと良いです。
しばらく、中火で煮ましょう。
ここで一度、麺の状態をを確認です!
この後、カニ肉と生クリームを
入れるんですが、あんまり煮ると
硬くなっちゃったり、クリーム感が
損なわれるので、それほど火を
通さない方が良いです。
あと2~3分くらいで、
麺が茹で上がるかな、という
タイミングで、次の工程に
進みます。
ということで。
タイミングを見計らって
カニ肉と、バジルを加えて。
少し火を通します。
そしたら、生クリームを投入!
さっと混ぜて、色が均一になったら
ソースは完成です。
茹で上がった麺を、ソースに。
良く絡んだら、お皿に盛り付けて、
最後にパセリ、もしくは粉バジルなどを
ふりかけて、ちょっとコショウをガリガリと。
あ、爪の殻。
カッコいいから飾ろうか。
完成です!
おお!
良く見る、カニスパだ!
飾りで、甲羅が乗ってたりしますが、
タラバガニの甲羅だったら、
皿が隠れちゃいますね。
爪でちょうど、かな。
肝心の味は、大成功!
美味いです。
実は、ちょっと心配な点はありました。
ほら、普通カニスパって
ズワイガニですよね。
細かい肉が、美味しい汁と一緒に
ソース全体に広がります。
だから、とても濃厚なカニ味に
なります。
でも、タラバガニって、
身が散り散りにほぐれたり
しないです。
しっかり、食べ応えのある肉です。
具として入れるのなら文句無し。
ただ、ダシが出るかというと…?
…と思ったんですが、大丈夫でした!
汁を出来る限り回収したのが
良かったのか。
いや、カニ自体の鮮度が良かったのか。
良いダシ、出ました。
予想外に、外食で食べたことのある
味になったので、びっくりでした。
正月、カニが余った方!
良かったら、試してみてください!
…カニって、余るのかなぁ?
ツイート
最近のコメント