のらみゃんとひろのそうさくこうぼう

●贅沢日本車ベスト5。2014年05月11日 10:20

贅沢日本車ベスト5


またちょっと車の話題、書いてみようかな。

 「贅沢日本車ランキング ベスト5」

わたしが思うやつ、です。
「贅沢」ってどういうことかっていう基準、
結構あいまいだと思います。

 ・乗り心地がいいと贅沢?
 ・高価だと贅沢?
 ・でっかくて、えらそうだと贅沢?

いろいろあると思います。
わたしが思う贅沢車は、

 (結果的に)採算度外視で、過剰な技術が詰め込まれた車

です。
どういうことか、といいますと。
例えば、エンジンを新設計・開発して、
製造設備を整えたりするのにかかるコスト、
「2桁億後半」だ、っていいます。

かかったコストを回収するためには、
出来る限り大量生産した方がいい。
だから、同じエンジンを複数の車種で、
必要があればちょっとずつ調整して
性能を変えながら、使いまわすんです。

また、他エンジンと主な部品を共有して
コストダウンを図る「モジュラー技術」というのも
近年、飛躍的に進歩した手法です。
このモジュラー化、いまやメーカーの垣根さえも越えて
技術・部品が共有されてたりもします。

そんなひたむきな努力をしてるのに、
ごく稀に、ただ一車種のためだけに
エンジン作ったり、トランスミッション作ったり。
そんなことするんですよね。

生産台数が少ない、ほぼ手作業なメーカーであれば、
当然のことなんだろうと思います。

でも、なぜか有名な大量生産メーカーが、
何かに取り憑かれたように開発することがあるんです。
しかもわたしが思うに、そういう突拍子もないことするの
日本のメーカーに多い気がするんです。
いつも真面目だから、たまに爆発するんですかね?

 (結果的に)採算度外視で、過剰な技術が詰め込まれた車

そんな車を「贅沢車」と仮定して、
今回は、「贅沢日本車 ベスト5」をお送りします。

ちなみに、わたしクラシックな車も好きなのですが、
今回のランキングからは、除外させて頂きます。
というのは、車そのものが贅沢品だった頃を
懐古するのは、ちょっと今回の趣旨と違うかな、と。
車が一般に普及してもなお、この車は贅沢だ、と
思えるものを選びたいと思います。

あとこの話題、ちょっと時間がかかりそうなので、
複数日に分けてお伝えすることになると思います。
ベスト5全てを発表し終わるまでは
毎日書きますので、どうぞお楽しみに。

(~まずは「第5位」へ)

●贅沢日本車ベスト5。へ
●贅沢日本車「第5位」へ
●贅沢日本車「第4位」へ
●贅沢日本車「第3位」へ
●贅沢日本車「第2位」へ
●贅沢日本車「第1位」へ
●贅沢日本車「まとめ」へ

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nora2yan0.asablo.jp/blog/2014/05/11/7307767/tb


のらみゃんとひろのそうさくこうぼう