●のらにゃん蒸し暑い朝 ― 2015年05月09日 09:00
●凍結って何…?! ― 2015年05月09日 20:40
ツイート
朝、起きたら
Twitterのフォロワーさんが
120人も減ってる…!
どうやら、アカウント凍結の
お祭りが開催されたんだそう。
まずい…!何か変なこと
ツイートしちゃったか…?!
と思って、ドキドキしちゃったよ…。
解凍されたら、また仲良くしてね!
------------------------------------
多分、昨日の夜なんでしょうか?
Twitterで、大量のアカウント凍結が
行われたんだそうです。
不適切なツイートや、利用の仕方を
している人が、凍結対象になる。
…とのことなんですが、
どういう基準なのかは、
ちょっと良く分からないです。
でも、実際にこういうことが
たまに行われるので、
Twitterの運営本部は、
健全に楽しめるように、
しっかり管理して下さってるんですね。
それにしても、
急に数が減ると、びっくりします…。
前にも、同じ理由で50人くらい
減ったことがありましたが、
しばらく前だったので、
すっかり忘れておりました。
解凍されたら、
また仲良くして下さいね!
ツイート
朝、起きたら
Twitterのフォロワーさんが
120人も減ってる…!
どうやら、アカウント凍結の
お祭りが開催されたんだそう。
まずい…!何か変なこと
ツイートしちゃったか…?!
と思って、ドキドキしちゃったよ…。
解凍されたら、また仲良くしてね!
------------------------------------
多分、昨日の夜なんでしょうか?
Twitterで、大量のアカウント凍結が
行われたんだそうです。
不適切なツイートや、利用の仕方を
している人が、凍結対象になる。
…とのことなんですが、
どういう基準なのかは、
ちょっと良く分からないです。
でも、実際にこういうことが
たまに行われるので、
Twitterの運営本部は、
健全に楽しめるように、
しっかり管理して下さってるんですね。
それにしても、
急に数が減ると、びっくりします…。
前にも、同じ理由で50人くらい
減ったことがありましたが、
しばらく前だったので、
すっかり忘れておりました。
解凍されたら、
また仲良くして下さいね!
ツイート
●えび塩焼きそばだ! ― 2015年05月09日 21:00
ツイート
しばらく前に、 えびアスパラ塩炒め を
作りました。
中華の炒め物、家庭で作ると
なかなかうまくいきません。
決め手はやっぱり、火力みたい。
一般的な家庭用のガスコンロだと、
どうしても、元気に炒まらなくて、
水っぽくなってしまう。
でも、 えびアスパラ塩炒め は、
本物の中華っぽく出来上がったので、
目からうろこでした。
で、そのときに
焼きそばにかけても
美味いだろうなぁ…!
と思ったんです。
なので今日は、作ってみよう!
ちょっとだけ具を変えて、
えび塩焼きそば
材料はこちら!
えびや、シーフードミックス、
冷凍物を使う場合は
事前に解凍しておきましょう。
のびる、庭にまだ少し
生えていたので、
使ってみました。
必須食材ではないので、
特に入れなくても大丈夫です。
まずは、下ごしらえ。
卵白に、醤油と片栗粉を少々。
これを、よーくかき混ぜます。
片栗粉がダマになりますが、
かき混ぜ続ければ、ほぐれます。
そしたら、その液に…
えびを絡ませます。
これで、下ごしらえ完了です。
まずは、にんにくとしょうがの
みじん切りを、ごま油とねぎ油で
炒めます。
風味付けをしましょう。
次に、えび投入です!
卵白の液、えびに絡まっているのだけ
入れるようにすると、
美味しく出来上がります。
えびに火が通ったら、野菜類を。
にんにくの芽がしんなりするまで
炒めましょう。
次に、シーフードミックスと
あれば、のびるを。
シーフードミックス、
ガッツリ火を通すと、
びっくりするくらい小さく
縮んでしまうので、
最後に入れるので良いと思います。
具が全部入ったので、
胡椒を振っておきます。
具が炒まったら、スープを。
わたしは、香味ペーストを
熱湯に溶かして、スープにしました。
これだけで、いい味が出ます。
スープを投入です。
具に絡めて、ひと煮立ち
させましょう。
最後に、水溶き片栗粉。
入れて、火にかけると
いいとろみが出てきます。
味が、よく絡みますよ!
…そうそう、焼きそばだ!
別のフライパンで、
ごま油を少しだけ敷いて
炒めておきます。
わたしは、うっすらと焦げ目が
入ったのが美味しいと思います。
麺と具、両方準備できたら、
麺をお皿の上に載せて、
上から、具をたっぷりかけて。
完成です!
おお、美味そうに出来た!
香りがまた、良いんです。
ごま油・ねぎ油と、にんにくしょうが。
これだけでもう、中華屋さんに
行ったように錯覚します。
味、大満足でした!
前回と同様で、味付けは
香味ペーストと、胡椒だけ。
でも、中華の味です!
そして、えびがやっぱり美味い!
卵白・片栗粉・醤油を溶いた
液に絡ませるだけで、
こんなにも、いい味と食感が
出るんですね。
冷凍えびだとは、とても思えない。
食べ応えにも満足できます。
初めて作っても、
上手くいく可能性の高い
中華料理です。
是非、お試しを!
しばらく前に、 えびアスパラ塩炒め を
作りました。
中華の炒め物、家庭で作ると
なかなかうまくいきません。
決め手はやっぱり、火力みたい。
一般的な家庭用のガスコンロだと、
どうしても、元気に炒まらなくて、
水っぽくなってしまう。
でも、 えびアスパラ塩炒め は、
本物の中華っぽく出来上がったので、
目からうろこでした。
で、そのときに
焼きそばにかけても
美味いだろうなぁ…!
と思ったんです。
なので今日は、作ってみよう!
ちょっとだけ具を変えて、
えび塩焼きそば
材料はこちら!
えびや、シーフードミックス、
冷凍物を使う場合は
事前に解凍しておきましょう。
のびる、庭にまだ少し
生えていたので、
使ってみました。
必須食材ではないので、
特に入れなくても大丈夫です。
まずは、下ごしらえ。
卵白に、醤油と片栗粉を少々。
これを、よーくかき混ぜます。
片栗粉がダマになりますが、
かき混ぜ続ければ、ほぐれます。
そしたら、その液に…
えびを絡ませます。
これで、下ごしらえ完了です。
まずは、にんにくとしょうがの
みじん切りを、ごま油とねぎ油で
炒めます。
風味付けをしましょう。
次に、えび投入です!
卵白の液、えびに絡まっているのだけ
入れるようにすると、
美味しく出来上がります。
えびに火が通ったら、野菜類を。
にんにくの芽がしんなりするまで
炒めましょう。
次に、シーフードミックスと
あれば、のびるを。
シーフードミックス、
ガッツリ火を通すと、
びっくりするくらい小さく
縮んでしまうので、
最後に入れるので良いと思います。
具が全部入ったので、
胡椒を振っておきます。
具が炒まったら、スープを。
わたしは、香味ペーストを
熱湯に溶かして、スープにしました。
これだけで、いい味が出ます。
スープを投入です。
具に絡めて、ひと煮立ち
させましょう。
最後に、水溶き片栗粉。
入れて、火にかけると
いいとろみが出てきます。
味が、よく絡みますよ!
…そうそう、焼きそばだ!
別のフライパンで、
ごま油を少しだけ敷いて
炒めておきます。
わたしは、うっすらと焦げ目が
入ったのが美味しいと思います。
麺と具、両方準備できたら、
麺をお皿の上に載せて、
上から、具をたっぷりかけて。
完成です!
おお、美味そうに出来た!
香りがまた、良いんです。
ごま油・ねぎ油と、にんにくしょうが。
これだけでもう、中華屋さんに
行ったように錯覚します。
味、大満足でした!
前回と同様で、味付けは
香味ペーストと、胡椒だけ。
でも、中華の味です!
そして、えびがやっぱり美味い!
卵白・片栗粉・醤油を溶いた
液に絡ませるだけで、
こんなにも、いい味と食感が
出るんですね。
冷凍えびだとは、とても思えない。
食べ応えにも満足できます。
初めて作っても、
上手くいく可能性の高い
中華料理です。
是非、お試しを!
●ゴル彫刻制作・44 ― 2015年05月09日 21:30
●のらにゃんドリフト! ― 2015年05月09日 21:50
●シートの回答! ― 2015年05月09日 22:15
ツイート
まずは、 先日までの経緯 を
あらすじで。
わたしのFTOに装着しているシート
今ついてる、車検対応の
BRIDE「ZETAⅢ」から、
競技用扱いとなっている
BRIDE「MAXISⅢ」につけ変えて
公道を走ることは出来ないだろうか?
以前、
頭部を保護するためのでっぱりが
視界不良扱いされるから
車検は通らない
というお話を聞いたことが
あるんですが、人伝に聞いた情報で
出所がはっきりしない。
なので、直接メーカーに
問い合わせて、理由を確かめてみよう!
と、メールを送りました。
ここまでが、 前回のあらすじ です。
そして今日、メールの回答を
頂くことが出来ました。
土曜日のお忙しいところ、
ご回答頂き、ありがとうございます!
結論から言うと、やっぱり
公道を走るのは、NGです。
理由は、
日本の車検に適合するための
保安基準に則った各種試験を
受けていないから
なんだそうです。
この試験をクリアしているパーツは
ノーチェックで、そのまま車検を
クリアすることが出来ます。
でも、受けていないパーツの場合、
車検時の、検査員の判断に
委ねられるんです。
その際に、おそらくは
側方視界の不良、で
引っかかるだろうと思われます。
もしかしたら、検査員の方の
判断によっては、スルー
出来ちゃうことも
あり得るかもしれない。
でも、そういう風に
時の運、のようなものに
正否が左右されるパーツだ、
ということです。
だから、公道では
付けない方が、良いです。
ちなみに、この「MAXISⅢ」。
日本の車検に適合するための
保安基準に則った各種試験は
受けていないんですが、
競技用パーツとして、「FIA」の
認証は受けているんです。
FIAは、国際自動車連盟。
国際的なレースシーンでも
使えるパーツとして
認められています。
実は、FIA認証の方が
クリアするの、難しいんです。
特に、パーツの安全性については、
普通車用パーツより
レベルの高い要求が
突きつけられます。
それをクリアしているので、
公道では使えないけれど、
安全で信頼できるパーツなんです。
この、滑らかに丸まった
背中のライン。
公道で使えたら、素敵だけど
いつかサーキットに行くときのために
もう少し、寝かしておくか…。
ツイート
まずは、 先日までの経緯 を
あらすじで。
わたしのFTOに装着しているシート
今ついてる、車検対応の
BRIDE「ZETAⅢ」から、
競技用扱いとなっている
BRIDE「MAXISⅢ」につけ変えて
公道を走ることは出来ないだろうか?
以前、
頭部を保護するためのでっぱりが
視界不良扱いされるから
車検は通らない
というお話を聞いたことが
あるんですが、人伝に聞いた情報で
出所がはっきりしない。
なので、直接メーカーに
問い合わせて、理由を確かめてみよう!
と、メールを送りました。
ここまでが、 前回のあらすじ です。
そして今日、メールの回答を
頂くことが出来ました。
土曜日のお忙しいところ、
ご回答頂き、ありがとうございます!
結論から言うと、やっぱり
公道を走るのは、NGです。
理由は、
日本の車検に適合するための
保安基準に則った各種試験を
受けていないから
なんだそうです。
この試験をクリアしているパーツは
ノーチェックで、そのまま車検を
クリアすることが出来ます。
でも、受けていないパーツの場合、
車検時の、検査員の判断に
委ねられるんです。
その際に、おそらくは
側方視界の不良、で
引っかかるだろうと思われます。
もしかしたら、検査員の方の
判断によっては、スルー
出来ちゃうことも
あり得るかもしれない。
でも、そういう風に
時の運、のようなものに
正否が左右されるパーツだ、
ということです。
だから、公道では
付けない方が、良いです。
ちなみに、この「MAXISⅢ」。
日本の車検に適合するための
保安基準に則った各種試験は
受けていないんですが、
競技用パーツとして、「FIA」の
認証は受けているんです。
FIAは、国際自動車連盟。
国際的なレースシーンでも
使えるパーツとして
認められています。
実は、FIA認証の方が
クリアするの、難しいんです。
特に、パーツの安全性については、
普通車用パーツより
レベルの高い要求が
突きつけられます。
それをクリアしているので、
公道では使えないけれど、
安全で信頼できるパーツなんです。
この、滑らかに丸まった
背中のライン。
公道で使えたら、素敵だけど
いつかサーキットに行くときのために
もう少し、寝かしておくか…。
ツイート
最近のコメント