●のらにゃん雨上がりの朝 ― 2015年05月30日 09:00
●ゴル彫刻制作・64 ― 2015年05月30日 20:40
●長のらにゃん ― 2015年05月30日 21:00
●牛すじの煮込みだ! ― 2015年05月30日 21:20
ツイート
昨日、自宅から少し離れた
スーパーに行きました。
お目当ては、
無事に買うことが出来た
バナナスペシャルと、
やはり見つからなかった、
ハンバーグカレーの缶詰でした
でも、そのスーパー、
肉がとても良くて。
値段も手頃だし、
いろんな部位が売ってるんです。
しばらく見とれていたら、
国産牛の、すじ肉を見つけました。
実はかねてから、
牛すじ肉の煮込みを、
食べてみたかったんです。
居酒屋だと定番メニューですが、
わたし、酒が飲めないので
居酒屋自体、行かないんですよ。
近所にも、ないですし。
だから、実のところこの年まで
牛すじ肉の煮込み、
一度も食べたことないんです。
おそらく、これから先
酒が飲めるようになることも、
なさそうな気がするし。
だから居酒屋も、行かないだろうし。
こりゃあ、自分で作らなくちゃ
一生、喰えないままだぞ…!
と思いました。
食べたことないものを作るの、
どうかと思うんですが、
豚の角煮 をよく作るので、
あの経験は、応用できるような気がする!
…それで昨日、牛すじ肉を
購入してみました。
そしたら。
なんでしょう、今日の陽気の
灼熱っぷりは。
昨日はあんなに
過ごしやすかったのに…!
長時間煮込む料理を
作ってる場合じゃないですよ。
でも。
今日作るつもりでいたから、
牛すじ肉、冷凍しないで
冷蔵のまま保存してたんです。
だから今日、煮込まんと。
やるしかない…!
牛すじ肉の煮込み
材料は、こちら!
顆粒だし、っていうの
多分、ほんだしみたいので
大丈夫だと思うんです。
ただわたしは、牛から取った
顆粒だしがあったので、
それを使いました。
しばらく前に頂いたものです。
どうもありがとうございます!
前にも書きましたが、
一度も食べたことない
料理ですので、
味は、想像と好みで
調えることにします。
まずは。
牛すじ肉を、茹でこぼします。
30分くらい、煮ながらアクを
とれば良いと思います。
ただ、牛すじ肉。
結構たくさんアクが出るので…
20分過ぎたところで、
一回、お湯を全部捨てて
取り替えました。
次に、茹でこぼした牛すじ肉を
一口サイズに切ります。
ここで、びっくり。
もうなんというか、硬いんですよ。
ゴムぞうりの裏、みたいな。
熱可塑性エラストマー、みたいな。
こんなの、噛み切れるのか?と。
包丁で切るのも、宵じゃないくらい。
でも、長時間コトコト煮れば
きっと、トロットロになるんだろうと
信じて。
次に、煮汁を作ります。
煮汁は、材料の画像のような
調味料を、お好きな感じで混ぜて
作ってみてください。
あ、材料に載せるの、
忘れちゃいましたが、必要なら
砂糖も、入れて良いと思います。
ひとつだけ、コツを。
煮汁の濃さは、直接
飲み干せるくらい、薄めに
作ってください。
これから、長時間アクをとりながら
煮ていくと、どんどん煮詰まります。
出来上がったときには、
相当、濃くなるはずですから、
それを、想定しておきます。
煮汁が出来たら、
具を、全部投入だ!
このまま、弱火で2時間。
アクをとりながら、コトコトと
煮続けます。
コトコト。
コトコト。
…二時間経つと。
こんなに量が減った!
2分の1くらいになりました。
おわんに盛り付けて、
ちょっと七味唐辛子でも
降りかけたら、完成です!
おお、テレビなどで見たことのある
見た目に仕上がったぞ!
そして、味も
想像したとおりのものが
出来上がりました。
とっても美味しい…!
やはり、弱火で長時間煮たら、
あの、ゴムぞうりの裏が、
トロットロにとろける柔らかさに
変化しました。
豚の角煮 と同じ原理だ。
結局のところ、この味が
本物の「牛すじ肉の煮込み」の
味なのかどうかは、分かりません。
でも、手前味噌ながら、
今まで自作した料理の中で
一番美味いものが出来上がった!
そう断言できる味、でした。
やっぱり、長時間かけて
じっくり作った煮込み料理は
美味いなぁ…。
新しい煮込み料理の
ラインナップが出来て、良かった!
大量に作りましたが、
すぐ食べきっちゃうかも。
来月あたり、また
つくろうかな。
…今度は、もう少し涼しい日に。
ツイート
昨日、自宅から少し離れた
スーパーに行きました。
お目当ては、
無事に買うことが出来た
バナナスペシャルと、
やはり見つからなかった、
ハンバーグカレーの缶詰でした
でも、そのスーパー、
肉がとても良くて。
値段も手頃だし、
いろんな部位が売ってるんです。
しばらく見とれていたら、
国産牛の、すじ肉を見つけました。
実はかねてから、
牛すじ肉の煮込みを、
食べてみたかったんです。
居酒屋だと定番メニューですが、
わたし、酒が飲めないので
居酒屋自体、行かないんですよ。
近所にも、ないですし。
だから、実のところこの年まで
牛すじ肉の煮込み、
一度も食べたことないんです。
おそらく、これから先
酒が飲めるようになることも、
なさそうな気がするし。
だから居酒屋も、行かないだろうし。
こりゃあ、自分で作らなくちゃ
一生、喰えないままだぞ…!
と思いました。
食べたことないものを作るの、
どうかと思うんですが、
豚の角煮 をよく作るので、
あの経験は、応用できるような気がする!
…それで昨日、牛すじ肉を
購入してみました。
そしたら。
なんでしょう、今日の陽気の
灼熱っぷりは。
昨日はあんなに
過ごしやすかったのに…!
長時間煮込む料理を
作ってる場合じゃないですよ。
でも。
今日作るつもりでいたから、
牛すじ肉、冷凍しないで
冷蔵のまま保存してたんです。
だから今日、煮込まんと。
やるしかない…!
牛すじ肉の煮込み
材料は、こちら!
顆粒だし、っていうの
多分、ほんだしみたいので
大丈夫だと思うんです。
ただわたしは、牛から取った
顆粒だしがあったので、
それを使いました。
しばらく前に頂いたものです。
どうもありがとうございます!
前にも書きましたが、
一度も食べたことない
料理ですので、
味は、想像と好みで
調えることにします。
まずは。
牛すじ肉を、茹でこぼします。
30分くらい、煮ながらアクを
とれば良いと思います。
ただ、牛すじ肉。
結構たくさんアクが出るので…
20分過ぎたところで、
一回、お湯を全部捨てて
取り替えました。
次に、茹でこぼした牛すじ肉を
一口サイズに切ります。
ここで、びっくり。
もうなんというか、硬いんですよ。
ゴムぞうりの裏、みたいな。
熱可塑性エラストマー、みたいな。
こんなの、噛み切れるのか?と。
包丁で切るのも、宵じゃないくらい。
でも、長時間コトコト煮れば
きっと、トロットロになるんだろうと
信じて。
次に、煮汁を作ります。
煮汁は、材料の画像のような
調味料を、お好きな感じで混ぜて
作ってみてください。
あ、材料に載せるの、
忘れちゃいましたが、必要なら
砂糖も、入れて良いと思います。
ひとつだけ、コツを。
煮汁の濃さは、直接
飲み干せるくらい、薄めに
作ってください。
これから、長時間アクをとりながら
煮ていくと、どんどん煮詰まります。
出来上がったときには、
相当、濃くなるはずですから、
それを、想定しておきます。
煮汁が出来たら、
具を、全部投入だ!
このまま、弱火で2時間。
アクをとりながら、コトコトと
煮続けます。
コトコト。
コトコト。
…二時間経つと。
こんなに量が減った!
2分の1くらいになりました。
おわんに盛り付けて、
ちょっと七味唐辛子でも
降りかけたら、完成です!
おお、テレビなどで見たことのある
見た目に仕上がったぞ!
そして、味も
想像したとおりのものが
出来上がりました。
とっても美味しい…!
やはり、弱火で長時間煮たら、
あの、ゴムぞうりの裏が、
トロットロにとろける柔らかさに
変化しました。
豚の角煮 と同じ原理だ。
結局のところ、この味が
本物の「牛すじ肉の煮込み」の
味なのかどうかは、分かりません。
でも、手前味噌ながら、
今まで自作した料理の中で
一番美味いものが出来上がった!
そう断言できる味、でした。
やっぱり、長時間かけて
じっくり作った煮込み料理は
美味いなぁ…。
新しい煮込み料理の
ラインナップが出来て、良かった!
大量に作りましたが、
すぐ食べきっちゃうかも。
来月あたり、また
つくろうかな。
…今度は、もう少し涼しい日に。
ツイート
●のらにゃん呼び鈴 ― 2015年05月30日 21:50
●オーナーと繋がりたい ― 2015年05月30日 22:15
ツイート
Twitterで、ツイートを共有しやすく
するための、ハッシュタグに
#FTOオーナーと繋がりたい
というのを発見したので。
こんなハッシュタグが、あったとは!
FTOの総販売台数は
38,028台です。
1994年10月販売開始だから、
最年長はもうすぐ、21歳だ。
わたしのFTOは、8月で18歳です。
今、現存している台数は、
どのくらいあるんだろうか?
どうやら普通は、10年も
同じ車に乗っているの、
あり得ないそうですよ。
んなわけないだろう!
…と思って近所を見回すと、
確かに、そうなんだよなぁ…。
10年過ぎた車に乗ってるの、
わたしと、ご近所の老夫婦くらい。
ということは、FTO
もう、現存1万台は、間違いなく
きってるだろうな…。
そういえば、13年落ちの車は
自動車税がさらに増税される、なんて
ニュースが飛び込んできました。
古い車、どんどん
悪者にされますね。
古い車に乗っている人って、
車をとても大事にしています。
そんな車が走っているの、
とてもいい雰囲気です。
日本の車文化の、歩みと成熟。
新旧の車が、入り乱れて
走っている景色からは、
そんなことが感じられます。
素晴らしいと思うんですが。
メーカーは、新車が売れる
きっかけになるから、
嬉しいんだろうか。
先人が作った、まだ走る車が
公道から追いやられていくの、
だまって見ているんだろうか。
それはちょっと、違うんじゃないかなぁ…。
ホンダは、1990年に販売開始した
NSXに、メーカーで新車に近い状態まで戻す
リフレッシュプランを用意して、
今でも、実施しています。
もう、25年経つ車が、
メーカーの確かな技術によって
新車に蘇る。
素晴らしいサポートです。
もちろんNSXは、1,000万円を超えるような
特別な車だから、ということなんでしょう。
それを、過去に販売された車種
全てでやれ!…なんてのは無茶な話です。
でも他メーカーにも、もっと広がっていい
動きだと思うんです。
現代の車って、当たり前の
消耗品さえ交換していれば、
20万kmくらい、余裕で走るそうですよ。
1年、1万km走るとしても、
20年は持つんです。
そんな車を、13年で買い替えることが
本当に、正義なんだろうか?
中古車市場だって
大変ですよね。
13年過ぎた古い車、
熱狂的なファンがいる車種以外、
ゴミ扱いされちゃいますよ、きっと。
中古車市場って、とても重要な
リサイクルの片翼、だと思います。
片翼が折れちゃったら、墜落です。
廃車が積み上がって、
山になっちゃいます…。
…政府もそうですが。
もうちょっと、メーカーが
自分たちの作った、過去の車を
大事に考えてくれないもんだろうか…。
ツイート
Twitterで、ツイートを共有しやすく
するための、ハッシュタグに
#FTOオーナーと繋がりたい
というのを発見したので。
こんなハッシュタグが、あったとは!
FTOの総販売台数は
38,028台です。
1994年10月販売開始だから、
最年長はもうすぐ、21歳だ。
わたしのFTOは、8月で18歳です。
今、現存している台数は、
どのくらいあるんだろうか?
どうやら普通は、10年も
同じ車に乗っているの、
あり得ないそうですよ。
んなわけないだろう!
…と思って近所を見回すと、
確かに、そうなんだよなぁ…。
10年過ぎた車に乗ってるの、
わたしと、ご近所の老夫婦くらい。
ということは、FTO
もう、現存1万台は、間違いなく
きってるだろうな…。
そういえば、13年落ちの車は
自動車税がさらに増税される、なんて
ニュースが飛び込んできました。
古い車、どんどん
悪者にされますね。
古い車に乗っている人って、
車をとても大事にしています。
そんな車が走っているの、
とてもいい雰囲気です。
日本の車文化の、歩みと成熟。
新旧の車が、入り乱れて
走っている景色からは、
そんなことが感じられます。
素晴らしいと思うんですが。
メーカーは、新車が売れる
きっかけになるから、
嬉しいんだろうか。
先人が作った、まだ走る車が
公道から追いやられていくの、
だまって見ているんだろうか。
それはちょっと、違うんじゃないかなぁ…。
ホンダは、1990年に販売開始した
NSXに、メーカーで新車に近い状態まで戻す
リフレッシュプランを用意して、
今でも、実施しています。
もう、25年経つ車が、
メーカーの確かな技術によって
新車に蘇る。
素晴らしいサポートです。
もちろんNSXは、1,000万円を超えるような
特別な車だから、ということなんでしょう。
それを、過去に販売された車種
全てでやれ!…なんてのは無茶な話です。
でも他メーカーにも、もっと広がっていい
動きだと思うんです。
現代の車って、当たり前の
消耗品さえ交換していれば、
20万kmくらい、余裕で走るそうですよ。
1年、1万km走るとしても、
20年は持つんです。
そんな車を、13年で買い替えることが
本当に、正義なんだろうか?
中古車市場だって
大変ですよね。
13年過ぎた古い車、
熱狂的なファンがいる車種以外、
ゴミ扱いされちゃいますよ、きっと。
中古車市場って、とても重要な
リサイクルの片翼、だと思います。
片翼が折れちゃったら、墜落です。
廃車が積み上がって、
山になっちゃいます…。
…政府もそうですが。
もうちょっと、メーカーが
自分たちの作った、過去の車を
大事に考えてくれないもんだろうか…。
ツイート
最近のコメント