のらみゃんとひろのそうさくこうぼう

●わんにゃんとわたし2014年05月24日 08:12

わん。


わたし、今はにゃんと暮らしていますが、
以前は17年間、わんと一緒だったんです。

こんな感じのシーズーです。
まだデジカメがなかった時代の写真です。
とても賢くて、時に可愛そうになるくらい
気遣いをする、わんでした。

それに比べると、のら2ゃんは、これぞねこ。
同居人としての気遣いはしてくれますが、
あくまでも自分が我慢できる範囲で、という感じ。
なんとなく、その方が気が楽な面も多いですが。

で、本題です。

一般には、犬の方が社会性があり、
ねこは社会性がないような言われよう。

多分、本来の姿を比べればそうなんでしょうけど、
現実では逆転してるのかな、と思うんです。

犬って、本来は群れを作る生き物ですよね。
狼から派生した動物です。
本能的には、集団行動派です。

でも現実では、集団行動出来ないんですよね。
日本の家庭で、犬を多頭飼いしてる家なんて
ほぼ無いです。
子犬がじゃれあいながらお庭をかけまわる、なんて
まさしく、夢の中の大邸宅での出来事でしょう。

散歩で、近所のいぬと出会っても、
挨拶もそこそこに、引き離されてしまう。
犬同士の社会性って、あって無いようなのが
実状なんだと思います。

だから、犬はよけい人間に懐くのかもしれません。
他の犬とできない集団行動を、
人間と一緒にしようとする。
犬は、いつも一生懸命ですもん。
わたしと暮らしていたわんも、一生懸命でした。

そんな観点で、ねこのこと考えてみると、
現実でもわりと、ねこ本来の社会性って
保たれてるんですよね。

昨日、ちょっと記事にしましたが、
近所のねこ、うちに「のら2ゃん」がいることを知っていて、
良く遊びにくるんです。
で、30分から1時間ぐらい、網戸越しに話をしていく。

だから、基本家の中にいる「のらにゃんしろくろ」も、
なんとなく、近所のねこ事情は抑えている模様。
もしかしたら「のらにゃんくろ」は、外出したとき
誰かの家で、同じようなことをしてるのかも知れない。

そんな「ねっこワーク」がある程度維持できてるから、
人間への執着も、それほどではないのかも。

人間と共存の歴史が長い、いぬとねこ。
でも、人間との関わり方には結構違いがありますね。
我慢のいぬと、奔放のねこ。

ちなみに、もしどちらかと一緒に暮らしたいな、
と思ったら、最終的な決め手は

 一途に慕ってくれるのがいい方は、わんを。
 自由奔放さに振り回されたい方は、にゃんを。

ということになるかと思います。
わたしの経験から言わせていただくと、
どちらと暮らしても、やっぱり楽しいですよ。

※関連前記事はこちらから。
●のらにゃん連絡網 へ
●のらにゃんしろくろっぽ へ

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nora2yan0.asablo.jp/blog/2014/05/23/7320153/tb


のらみゃんとひろのそうさくこうぼう