●のらにゃんこれからなのに ― 2020年06月06日 08:30
●サリー&ゆずさん彫刻・52 ― 2020年06月06日 21:00
●ゆずさん首飾り制作・13 ― 2020年06月06日 21:15
ツイート |
今日の、ゆずさん首飾り制作です。
どんな顔のゆずさんを入れるか…
ただいま、検討して頂いているので…
まずは、後ろの密閉の仕方を
考えておきます。
彫刻の裏側は
きれいにならしたんですが、
この面がむき出しになっていると
塗装をしたとしても
水に弱いです。
なので、この上に薄い木の板を
貼ろうと思っていたんですが
木だって、あまりにも薄いと
水分で、反り返っちゃいます。
どうしようかと、あれこれ
検討した結果…
もしかしたら、ガラスを買ったら
ついてきた、この金属製の土台を
貼り付けるのがいいんじゃないかと!
しっかり密閉できますし、
水も弾きますし、もちろん
肌に触れても大丈夫です。
ただ、紐を通す輪っかについては
この位置だと、垂らしたときに
前のめりのバランスになってしまいそう。
なので、輪っかは切り落として
目立たないように磨きつつ、
木枠に、輪っかを付けるのが
いいような気がします。
ツイート |
●たけのこご飯の素! ― 2020年06月06日 21:30
ツイート |
先日頂いた…
下処理された、マダケ!
美味しそうですねぇ…!
一般的にイメージされる
太くて丸々した感じのは
モウソウダケ。
マダケは、今の季節から
楽しめる、細身の筍
なんだそうですよ!
モウソウダケとの味を
比較するためにも…
またまた、煮物を
作ってみることにしました。
味付けも、いつも通りですが
今日は、まいたけと油揚げと
一緒に煮てみることにします。
それでは、早速!
まずは、具材が浸るくらいの量の
水を入れたら、火にかけます。
沸騰する直前で、お酒を入れて
アルコールを飛ばしましょう。
そしたら…
こんな調味料で、味を調えます。
あとは、弱火に調整したら
キッチンペーパーで落としぶたをして
コトコトと、15分くらい煮ます。
このあとは、お好みで
水溶き片栗粉でとろみをつけるのも
いいと思いますよ!
器に盛って、完成!
和風の煮物、全体的に
色が茶色っぽいですが、
光が反射すると金色で
いい眺めだと思います!
味も、大満足でしたよ!
ただ、モウソウダケとの違い
なかなか判別は難しいかも。
同じ筍ですから
味は、同じ印象ですね。
マダケの方が
若干甘めな感じかな、とも
思ったんですが、わたしが
みりんを入れすぎただけ
かもしれないですし、
油揚げからも、甘みが
出ているでしょうし。
でも、食感については
違いが判りましたよ!
包丁で切る前に
手に取った状態で
明らかに、マダケの方が
柔らかかったです。
包丁で切った感触も
モウソウダケよりも
刃が通るときの抵抗が
少なかったです。
もちろん、筍としての
シャキシャキ感は
存分に堪能できます。
…なんていうんでしょう。
わかりやすく例えると
桃屋の瓶詰メンマ、ですね。
普通のメンマが、モウソウダケ。
やわらぎメンマが、マダケ。
食べたことのある方々なら
感覚でご理解頂けるんじゃ
ないかと思います。
どちらも美味しいですが、
マダケの方が、若芽を
食べているような贅沢さと
高級感のあるイメージです。
…そんなわけで。
もちろん今回も、
筍ご飯まで楽しむ予定です!
明日、炊きますよー!
ツイート |
●NA型木製ケース制作・73 ― 2020年06月06日 21:45
ツイート |
今日の、NA型木製ケース制作です。
今日から、ハードトップハンガーを
作りますよー!
ということで、まずは…
MDF板を切り出しました。
今回の、ロードスター彫刻は
彫刻の土台が狭いので、
S2000彫刻の時のような
奥行のある形にしちゃうと、
収まりが悪いと思うんです。
なので、奥行きの少ない
シンプルな形状にします。
もちろん、倒れないで
立てて置けるように
バランスさせつつ…
底には、ネオジム磁石を
4つ、埋め込みました。
これを、貼り付けたり
隙間埋めしたり、削ったりしたら…
こんな感じ!
狭い土台の上に、
多少、余裕を持たせつつ
設置することができました。
明日からは、塗装の予定です!
ツイート |
最近のコメント