●のらにゃん晴れました ― 2015年06月13日 09:10
●ゲームトップ10だ! ― 2015年06月13日 21:00
ツイート
Twitterで、ツイートを共有しやすく
するための、ハッシュタグに
#自分の人生において
トップ10に入るゲームをあげてけ
というのを発見したので。
ブログには、あまり書かないですが、
わたしは、ゲームが大好きです。
学生の頃は、毎日ゲームばっかり
やっていたし、社会人になって
自由に使えるお金が手に入るように
なってからも、それなりの金額を
つぎ込んだと思います。
でも、自宅で仕事をするように
なってからは、控えています。
というか、我慢しています。
何かにはまってしまったら、
洒落にならない事態に
陥りそうなので…。
最後にやったのは、
ファイナルファンタジー13-2。
図らずとも、それでスッパリ
諦めがつきました。
ところで本題の、
自分の人生において
トップ10に入るゲーム
は、と思い返してみると、
こんなランキングになりそうです。
1.風のクロノア
2.聖剣伝説2
3.ワンダーボーイ モンスターランド
4.ダライアスⅡ
5.ヴァンパイアセイヴァー
6.ファイナルファンタジー7
7.R-TYPE
8.ロマンシングサガ2
9.海腹川背
10.moon
もう、だいぶ前のゲームばかり。
一番古いのが、3位のワンダーボーイ。
1987年製だ。
新しいのは、1997年に発売、
もしくはゲームセンターで稼動した
風のクロノア・ヴァンパイアセイヴァー・
FF7・moonの4本。
1997年、わたしにとっては、
当たり年だったみたいだ。
そういえばわたしのFTOも、
1997年製だし。
わたしがゲームをやり始めたのは
おそらく、1985年。
ファミコンの「忍者くん」をやったのが
初めてです。
そして、最後に購入した
FF13-2が2011年発売なので、
26年以上、ゲームを買い続けて
いるわけですね。
この頃のゲーム、買うのを
我慢しているのもあるんですが、
実のところを言うと、我慢してみたら
それほど惹かれるものが
ないことに気づいた、というのも
あるような気がします。
何でだろうなぁ、と考えてみたんですが、
多分、想像力が刺激されなくなったから、
です。
もちろん、歳をとったことで
わたし自身の想像力が
薄れてきているのかもしれない。
でも、そうではない原因も
あるような気がします。
…どういうことかというと。
簡単に言うと、リアル過ぎ。
もしくは、現実離れし過ぎ。
例えば、車のゲームは、
リアル過ぎ、な部類ですよね。
もう見た目、本物だもの。
ハンドルやペダルなども、
かなり本格的なものが売ってて、
それを買えば、感覚だって
本物ですよ。
正直、本当は欲しいんです。
グランツーリスモの最新作と、
ハンドルとペダルのセット。
お金出来たら、買おうと
思っているんですけど、
この欲求って、どちらかというと
世界の車に乗れる
シミュレーターを買おう!
っていう感覚。
わたしの中で、もう
ゲーム扱いじゃないんです。
そして、現実離れし過ぎの代表格は
ファイナルファンタジー、かなぁ…。
世界観から、生活感が
完全に欠落しちゃった。
FF7くらいまでの世界からは、
生活感が溢れていたんだよなぁ…。
そこから膨らんだ想像が、
あったんだよなぁ…。
昨今のファイナルファンタジー、
何で、皆さんあんなに
お綺麗なんでしょう…?
懐古主義、と言われたら、
間違いなくその通りなんですけど。
しばらく遠ざかってしまったけど、
リアル過ぎない、現実離れし過ぎない
想像力が膨らむようなゲーム、
あるだろうか。
おすすめがあったら、
教えてくださいね。
ただ、「風のクロノア」。
これだけは、わたしの中の1位から、
今後も揺るがないだろうなぁ。
うちに、居るからね。
ツイート
Twitterで、ツイートを共有しやすく
するための、ハッシュタグに
#自分の人生において
トップ10に入るゲームをあげてけ
というのを発見したので。
ブログには、あまり書かないですが、
わたしは、ゲームが大好きです。
学生の頃は、毎日ゲームばっかり
やっていたし、社会人になって
自由に使えるお金が手に入るように
なってからも、それなりの金額を
つぎ込んだと思います。
でも、自宅で仕事をするように
なってからは、控えています。
というか、我慢しています。
何かにはまってしまったら、
洒落にならない事態に
陥りそうなので…。
最後にやったのは、
ファイナルファンタジー13-2。
図らずとも、それでスッパリ
諦めがつきました。
ところで本題の、
自分の人生において
トップ10に入るゲーム
は、と思い返してみると、
こんなランキングになりそうです。
1.風のクロノア
2.聖剣伝説2
3.ワンダーボーイ モンスターランド
4.ダライアスⅡ
5.ヴァンパイアセイヴァー
6.ファイナルファンタジー7
7.R-TYPE
8.ロマンシングサガ2
9.海腹川背
10.moon
もう、だいぶ前のゲームばかり。
一番古いのが、3位のワンダーボーイ。
1987年製だ。
新しいのは、1997年に発売、
もしくはゲームセンターで稼動した
風のクロノア・ヴァンパイアセイヴァー・
FF7・moonの4本。
1997年、わたしにとっては、
当たり年だったみたいだ。
そういえばわたしのFTOも、
1997年製だし。
わたしがゲームをやり始めたのは
おそらく、1985年。
ファミコンの「忍者くん」をやったのが
初めてです。
そして、最後に購入した
FF13-2が2011年発売なので、
26年以上、ゲームを買い続けて
いるわけですね。
この頃のゲーム、買うのを
我慢しているのもあるんですが、
実のところを言うと、我慢してみたら
それほど惹かれるものが
ないことに気づいた、というのも
あるような気がします。
何でだろうなぁ、と考えてみたんですが、
多分、想像力が刺激されなくなったから、
です。
もちろん、歳をとったことで
わたし自身の想像力が
薄れてきているのかもしれない。
でも、そうではない原因も
あるような気がします。
…どういうことかというと。
簡単に言うと、リアル過ぎ。
もしくは、現実離れし過ぎ。
例えば、車のゲームは、
リアル過ぎ、な部類ですよね。
もう見た目、本物だもの。
ハンドルやペダルなども、
かなり本格的なものが売ってて、
それを買えば、感覚だって
本物ですよ。
正直、本当は欲しいんです。
グランツーリスモの最新作と、
ハンドルとペダルのセット。
お金出来たら、買おうと
思っているんですけど、
この欲求って、どちらかというと
世界の車に乗れる
シミュレーターを買おう!
っていう感覚。
わたしの中で、もう
ゲーム扱いじゃないんです。
そして、現実離れし過ぎの代表格は
ファイナルファンタジー、かなぁ…。
世界観から、生活感が
完全に欠落しちゃった。
FF7くらいまでの世界からは、
生活感が溢れていたんだよなぁ…。
そこから膨らんだ想像が、
あったんだよなぁ…。
昨今のファイナルファンタジー、
何で、皆さんあんなに
お綺麗なんでしょう…?
懐古主義、と言われたら、
間違いなくその通りなんですけど。
しばらく遠ざかってしまったけど、
リアル過ぎない、現実離れし過ぎない
想像力が膨らむようなゲーム、
あるだろうか。
おすすめがあったら、
教えてくださいね。
ただ、「風のクロノア」。
これだけは、わたしの中の1位から、
今後も揺るがないだろうなぁ。
うちに、居るからね。
ツイート
●初ファルファッレ! ― 2015年06月13日 21:20
ツイート
この頃、ゼリーばっかり作ってたので、
しっかり、主食として食べられるものも
作らないと…!
ちょうど土曜日ですし、
何を作ろうか、考えたんですが…。
これ。
「ファルファッレ」っていう
お洒落パスタです。
「ッ」の後に、ラ行が続く
難解かつ、イタリアンな発音。
形の通り「蝶」を意味するんだそう。
これを、先日頂いたんです。
自分でパスタを買おう、となると
どうしても、スパゲティを買ってしまう。
たまに興が乗ったときに、
ペンネを買う程度。
せっかくだから、これを使って
何かを作ってみよう!
…と思って、いつも通り
スーパーを物色したら。
良いのんが、良いお値段で
売っていました。
インドネシアンの本気、
是非とも、舌で味わいたい!
ということで、今日は。
エビのトマトクリーム
ファルファッレ
材料は、こちら!
えびは、背中に切れ込みを入れて
しっかり背綿を抜いてください。
そして…
塩コショウをもみこんだ後、
白ワインに、片栗粉を溶いたものに
漬けておきます。
パスタでも、その方が美味しい!
10分も漬けとけば、大丈夫です。
それでは、早速。
まず、ファルファッレを茹でます。
今回、初めて使って知ったんですが、
これ結構、茹で時間がかかります。
もちろん、銘柄によって
差はあるでしょうが、15分くらい。
15分もあれば、その間に
ソース作れちゃうので、
時間調節、それほど考えないで
真っ先に茹で始めて、大丈夫かも。
時間はかかるけど、
小鍋で茹でられるので、便利です!
その間に、ソースを。
まずは、オリーブオイルで
にんにくスライスを炒めて、香り付け。
色が変わってきたら、
えびを焼きます。
型が崩れないように、
両面焼きましょう。
火が通ったら、一度外に出します。
これだけでも、美味しそうだ…!
えびを出した後に、
角切りトマト、輪切り唐辛子を入れます。
トマト、最後の飾り付け分だけ
少し、残しておきましょう。
わたしは、ファルファッレと一緒に
ガーリックパウダーも頂いたので、
ちょっと入れてみました。
トマトをつぶしながら炒めたら…
白ワインを投入です。
アルコールと酸味を
一気に飛ばすために、
ここで一度、強火にします。
アルコールが飛んだら
中火に戻して…
少し、バターを入れると
コクが出ます。
塩コショウで、味を調えてください。
もう少しで、ファルファッレが
茹で上がりそうになったら…
えびと生クリームを入れて、
ひと煮立ちさせましょう。
ファルファッレが茹で上がったら。
ソースの中に入れます。
ルッコラも、一緒に。
しっかりソースに絡めましょう。
あとは、お皿に盛り付けた後、
少し残しておいた、生トマトと
ルッコラ、パルメザンチーズを
飾り付けたら、完成!
緑・白・赤。
トリコロールな、
イタリアらしい色合いです。
早速、味見を。
これは、大成功ですね!
ファルファッレは、厚めの
生地なんですが、表面に
しわが寄ってるので、
しっかりソースが絡みます。
それと結構、食べ応えがあります。
そして、えびの食感も良かった!
白ワインに片栗粉、
なんとなく不思議な組み合わせですが、
これは、絶対にやるべき!
背中から切り込みを入れて
クルンと丸まったエビの形状と
あいまって、想像以上に
プリッとした食感になりました。
トマトクリームは、
やっぱり、パスタに合いますね!
見た目にも楽しくて、
美味しくて、お腹いっぱい。
簡単調理で、おすすめです!
ツイート
この頃、ゼリーばっかり作ってたので、
しっかり、主食として食べられるものも
作らないと…!
ちょうど土曜日ですし、
何を作ろうか、考えたんですが…。
これ。
「ファルファッレ」っていう
お洒落パスタです。
「ッ」の後に、ラ行が続く
難解かつ、イタリアンな発音。
形の通り「蝶」を意味するんだそう。
これを、先日頂いたんです。
自分でパスタを買おう、となると
どうしても、スパゲティを買ってしまう。
たまに興が乗ったときに、
ペンネを買う程度。
せっかくだから、これを使って
何かを作ってみよう!
…と思って、いつも通り
スーパーを物色したら。
良いのんが、良いお値段で
売っていました。
インドネシアンの本気、
是非とも、舌で味わいたい!
ということで、今日は。
エビのトマトクリーム
ファルファッレ
材料は、こちら!
えびは、背中に切れ込みを入れて
しっかり背綿を抜いてください。
そして…
塩コショウをもみこんだ後、
白ワインに、片栗粉を溶いたものに
漬けておきます。
パスタでも、その方が美味しい!
10分も漬けとけば、大丈夫です。
それでは、早速。
まず、ファルファッレを茹でます。
今回、初めて使って知ったんですが、
これ結構、茹で時間がかかります。
もちろん、銘柄によって
差はあるでしょうが、15分くらい。
15分もあれば、その間に
ソース作れちゃうので、
時間調節、それほど考えないで
真っ先に茹で始めて、大丈夫かも。
時間はかかるけど、
小鍋で茹でられるので、便利です!
その間に、ソースを。
まずは、オリーブオイルで
にんにくスライスを炒めて、香り付け。
色が変わってきたら、
えびを焼きます。
型が崩れないように、
両面焼きましょう。
火が通ったら、一度外に出します。
これだけでも、美味しそうだ…!
えびを出した後に、
角切りトマト、輪切り唐辛子を入れます。
トマト、最後の飾り付け分だけ
少し、残しておきましょう。
わたしは、ファルファッレと一緒に
ガーリックパウダーも頂いたので、
ちょっと入れてみました。
トマトをつぶしながら炒めたら…
白ワインを投入です。
アルコールと酸味を
一気に飛ばすために、
ここで一度、強火にします。
アルコールが飛んだら
中火に戻して…
少し、バターを入れると
コクが出ます。
塩コショウで、味を調えてください。
もう少しで、ファルファッレが
茹で上がりそうになったら…
えびと生クリームを入れて、
ひと煮立ちさせましょう。
ファルファッレが茹で上がったら。
ソースの中に入れます。
ルッコラも、一緒に。
しっかりソースに絡めましょう。
あとは、お皿に盛り付けた後、
少し残しておいた、生トマトと
ルッコラ、パルメザンチーズを
飾り付けたら、完成!
緑・白・赤。
トリコロールな、
イタリアらしい色合いです。
早速、味見を。
これは、大成功ですね!
ファルファッレは、厚めの
生地なんですが、表面に
しわが寄ってるので、
しっかりソースが絡みます。
それと結構、食べ応えがあります。
そして、えびの食感も良かった!
白ワインに片栗粉、
なんとなく不思議な組み合わせですが、
これは、絶対にやるべき!
背中から切り込みを入れて
クルンと丸まったエビの形状と
あいまって、想像以上に
プリッとした食感になりました。
トマトクリームは、
やっぱり、パスタに合いますね!
見た目にも楽しくて、
美味しくて、お腹いっぱい。
簡単調理で、おすすめです!
ツイート
●のらにゃん懸垂 ― 2015年06月13日 21:40
●CR-X彫刻制作・7 ― 2015年06月13日 22:00
ツイート
今日の、CR-X彫刻制作です。
全高を低く、車幅を広く。
そんな感じに、全体のプロポーションを
修正しています。
こんな感じです。
全高、低くなりました。
全高を低くする過程で、
芯に入れた木材が邪魔になったので、
屋根の粘土を掘り起こして、
木材をひと欠片、抜きました。
なので、屋根に再度粘土を詰めて
固め直すことになってしまった…。
でも、その甲斐あってか
全体のプロポーション、
実車に近づいたと思います。
前回作った、初代シビックと違って、
CR-Xは、全体のプロポーションさえ
整えば、ディテールは一気に
作り込めるような気がします。
…本当だろうか?
頑張ります…!
ツイート
今日の、CR-X彫刻制作です。
全高を低く、車幅を広く。
そんな感じに、全体のプロポーションを
修正しています。
こんな感じです。
全高、低くなりました。
全高を低くする過程で、
芯に入れた木材が邪魔になったので、
屋根の粘土を掘り起こして、
木材をひと欠片、抜きました。
なので、屋根に再度粘土を詰めて
固め直すことになってしまった…。
でも、その甲斐あってか
全体のプロポーション、
実車に近づいたと思います。
前回作った、初代シビックと違って、
CR-Xは、全体のプロポーションさえ
整えば、ディテールは一気に
作り込めるような気がします。
…本当だろうか?
頑張ります…!
ツイート
最近のコメント