●のらにゃんしろくろかご ― 2014年06月25日 08:10

●おいしい肉って ― 2014年06月25日 20:02

ツイート
今日、久しぶりにステーキを
食べに行きました。
近頃、「おいしい肉」といえば、
「口の中ですぐに溶けちゃう」
みたい表現が、よく使われます。
「溶けちゃう」っていうの、
柔らかさ、美味さの表現として、
たしかに分かります。
でも肉って、それなりに
噛み応えがある方が、
おいしいと思いませんか?
いい和牛の美味さ、納得ですけど、
中ランクくらいの肉を、
一生懸命噛みながら味わうのも
また、良いもんですよね。
今日は、そんなステーキを食べました。
久しぶりに肉と格闘した感があって、
何となく手に汗握りましたよ。
そして、美味しかった。
そういえば、注文のときに、
「ご飯にしますか?
ライスにしますか?」
って聞かれたんです。
わたしは、ライスにしたので
皿に乗っかってきたんですけど、
ご飯にしたら、茶碗だったの?
ツイート
今日、久しぶりにステーキを
食べに行きました。
近頃、「おいしい肉」といえば、
「口の中ですぐに溶けちゃう」
みたい表現が、よく使われます。
「溶けちゃう」っていうの、
柔らかさ、美味さの表現として、
たしかに分かります。
でも肉って、それなりに
噛み応えがある方が、
おいしいと思いませんか?
いい和牛の美味さ、納得ですけど、
中ランクくらいの肉を、
一生懸命噛みながら味わうのも
また、良いもんですよね。
今日は、そんなステーキを食べました。
久しぶりに肉と格闘した感があって、
何となく手に汗握りましたよ。
そして、美味しかった。
そういえば、注文のときに、
「ご飯にしますか?
ライスにしますか?」
って聞かれたんです。
わたしは、ライスにしたので
皿に乗っかってきたんですけど、
ご飯にしたら、茶碗だったの?
ツイート
●初めて自分の車のこと。 ― 2014年06月25日 20:25
ツイート
こんなのに乗っています。
三菱のFTOです。
1997年の前期型。
ただの「GP」というレアグレード。
もう17年前の車、かぁ。
これ、一言でいうと「改造車」です。
でも、改造車と言っても、
違法なものではありません。
車検のときに「構造変更」というのを
申請して、国から「公認」された
俗に言う「マル改」車ってやつです。
じゃあ、何を「構造変更」したの?
というと。
・トランスミッションをオートマから
マニュアルに載せ換え
・運転席以外の座席を全てとって
一人乗りに
・車重が軽くなったので、量り直し
・排ガスの測定し直し
という感じです。
何でこんなことをしたのか、というと
走るためだけの車がどんなものか
知りたかったから
なんです。
だから、出来る限り不要なものは
取っ払って、軽くしたかった。
それで、やるとこまでやっちまおうと。
でも、現在あまり車に乗れない
状況になってしまって、さらに…
実は、もっと軽量化しようと思って
内装をバラしたっきり、そのまま
放置してたりして…。
8月に車検なので、通せるかどうかは
別としても、内装だけは戻しとかにゃあ
ならんのに、どうにも気が重くて。
…と思ってたら、現役でFTOを
楽しんでる方の情報をネットで見つけて、
とても刺激を受けました。
わたしも、何とかしようと。
やっと、重い腰を上げて、いろいろな
合間を縫って、車の修理を始める
覚悟ができました。
で、ブログに書いておくと、
多少なりとも責任感が出ますので、
記事にしてみました。
明日、現状の内装の写真を撮って
お見せしようと思いますが、
…自分でも絶望しないようにしないと。
ツイート
こんなのに乗っています。
三菱のFTOです。
1997年の前期型。
ただの「GP」というレアグレード。
もう17年前の車、かぁ。
これ、一言でいうと「改造車」です。
でも、改造車と言っても、
違法なものではありません。
車検のときに「構造変更」というのを
申請して、国から「公認」された
俗に言う「マル改」車ってやつです。
じゃあ、何を「構造変更」したの?
というと。
・トランスミッションをオートマから
マニュアルに載せ換え
・運転席以外の座席を全てとって
一人乗りに
・車重が軽くなったので、量り直し
・排ガスの測定し直し
という感じです。
何でこんなことをしたのか、というと
走るためだけの車がどんなものか
知りたかったから
なんです。
だから、出来る限り不要なものは
取っ払って、軽くしたかった。
それで、やるとこまでやっちまおうと。
でも、現在あまり車に乗れない
状況になってしまって、さらに…
実は、もっと軽量化しようと思って
内装をバラしたっきり、そのまま
放置してたりして…。
8月に車検なので、通せるかどうかは
別としても、内装だけは戻しとかにゃあ
ならんのに、どうにも気が重くて。
…と思ってたら、現役でFTOを
楽しんでる方の情報をネットで見つけて、
とても刺激を受けました。
わたしも、何とかしようと。
やっと、重い腰を上げて、いろいろな
合間を縫って、車の修理を始める
覚悟ができました。
で、ブログに書いておくと、
多少なりとも責任感が出ますので、
記事にしてみました。
明日、現状の内装の写真を撮って
お見せしようと思いますが、
…自分でも絶望しないようにしないと。
ツイート
★粘土彫刻制作・39 ― 2014年06月25日 21:54
ツイート
今日の、粘土彫刻進捗報告。
今日はこんな感じです。
実は、もう少し進んでいるのですが、
制作の区切りの良いところで
写真を撮っておいたんです。
ベタ塗りで、基本色の塗り分け完了。
この状態から、詳細の塗りを
進めています。
まずは、肌の部分から。
これじゃあ、ツルッツルの肌で、
ねこ感、毛並み感、ゼロです。
なので現在、毛並みを描いています。
「乾かして⇔描いて」の繰り返しで、
時間がかかりますが、
本日からは、新兵器投入。
といっても、ただの「扇風機」ですけど。
粘土の乾燥は、扇風機くらいで
どうなるものでもないんですが、
塗装の乾燥には、効果があります。
多少なりとも、作業しやすくなりました。
その上、涼しいですしね。
車の修理も、明日から始めますが、
粘土彫刻は完成させますよ。
そして、今後の展開も実現します。
たまには欲張ったって、いいじゃない。
ツイート
今日の、粘土彫刻進捗報告。
今日はこんな感じです。
実は、もう少し進んでいるのですが、
制作の区切りの良いところで
写真を撮っておいたんです。
ベタ塗りで、基本色の塗り分け完了。
この状態から、詳細の塗りを
進めています。
まずは、肌の部分から。
これじゃあ、ツルッツルの肌で、
ねこ感、毛並み感、ゼロです。
なので現在、毛並みを描いています。
「乾かして⇔描いて」の繰り返しで、
時間がかかりますが、
本日からは、新兵器投入。
といっても、ただの「扇風機」ですけど。
粘土の乾燥は、扇風機くらいで
どうなるものでもないんですが、
塗装の乾燥には、効果があります。
多少なりとも、作業しやすくなりました。
その上、涼しいですしね。
車の修理も、明日から始めますが、
粘土彫刻は完成させますよ。
そして、今後の展開も実現します。
たまには欲張ったって、いいじゃない。
ツイート
最近のコメント