●のらにゃん雨上がり7月 ― 2016年07月01日 09:20
●雉虎にゃん彫刻制作・66 ― 2016年07月01日 21:00
●明太マヨ炒飯だ! ― 2016年07月01日 21:20
ツイート
昨日、頂いた牛たんの佃煮で
牛たん佃煮炒飯を作りました。
とっても、美味しかったです!
今まで、缶詰炒飯をいろいろと
試してきましたが、やっぱり
酒の肴、おつまみ的なものって
合うんだなぁ、と再認識しました。
それで、思い出した。
しばらく前に、安かったので
明太子を買ったんです。
安かった、ということは
賞味期限が近いので、
ちょっとやってみようかな、炒飯!
明太子、おにぎりもありますもんね。
きっと、炒飯にだって合うはず!
…と、思い立ったところで
もうひとつ、考慮すべきことが。
明太子、にするか
明太マヨ、にするか。
おにぎりだと、両方
美味しいですもんね。
どちらも、甲乙つけがたい。
そのときの気分で選んで
楽しみたい具です。
でも、せっかく作るのなら、
味の予想が付かないものの方を!
…ということで、明太マヨ炒飯
材料は、こちら!
どういう手順で作ろうか、
あれこれ考えたんですが…
たまごと、明太子とマヨネーズ
全部、混ぜちゃうことにしました!
マヨネーズ、結構多めで
大丈夫ですよ!
明太子は、袋から出して
ほぐしたものを、入れます。
準備ができたら、あとは
いつもどおり。
ごま油でねぎを炒めたあと…
たまご明太マヨご飯、投入!
強火で、パラパラになるように
炒めたら…
中華スープの元と、コショウを。
味を調えます。
後は、お皿に盛った後
たらこスパゲティのイメージで
きざみのりを乗せてみました。
完成!
今までの炒飯と違って
うっすら、桜色。
そして、表面にはたくさんの
細かい粒々が。
早速、食べてみたところ。
あ、これ美味しいわ。
意外にも、人を選ぶような
キワモノ的な味ではないです。
老若男女に受け入れられそうな
誰にも嫌われない印象の味です。
となると、個性がなさそうにも
思えてしまいますけど、
いやいや、この炒飯ならではの
味がします。
明太子は、火が通ることで
プチプチ感が増して、食感の
アクセントにもなっています。
そしてマヨネーズ、結構な量を
入れたつもりでしたが
わたしが入れたくらいだと
隠し味+αほどの効き具合です。
それが、図らずとも
特別なだしを入れたような
風味をかもし出しています。
もっと個性を出したい場合は、さらに
マヨネーズの量、増やしてもよさそう。
もしかしたら、バター添加
…まですると、しつこくなるかなぁ?
考えてみると、中華には
エビマヨ 、という料理がありますから。
マヨネーズと中華、仲が良いわけです。
…というより。
おにぎりの明太子の場合
マヨあり・マヨなしの
どっちもが成立します。
でも、炒飯の場合は
マヨネーズ、必須かも。
おそらく、明太子だけだったら
炒飯全体に作用するような
インパクトは、持たなかったと
思われます。
明太子、結構な量を使うので
良いのだと、ちょーっと
もったいないような気もしますが、
半額で、安いのが手に入ったときなど
お試し頂ければと思います。
たぶん、ご家族からも
好評なんじゃないかなぁ…?!
ツイート
昨日、頂いた牛たんの佃煮で
牛たん佃煮炒飯を作りました。
とっても、美味しかったです!
今まで、缶詰炒飯をいろいろと
試してきましたが、やっぱり
酒の肴、おつまみ的なものって
合うんだなぁ、と再認識しました。
それで、思い出した。
しばらく前に、安かったので
明太子を買ったんです。
安かった、ということは
賞味期限が近いので、
ちょっとやってみようかな、炒飯!
明太子、おにぎりもありますもんね。
きっと、炒飯にだって合うはず!
…と、思い立ったところで
もうひとつ、考慮すべきことが。
明太子、にするか
明太マヨ、にするか。
おにぎりだと、両方
美味しいですもんね。
どちらも、甲乙つけがたい。
そのときの気分で選んで
楽しみたい具です。
でも、せっかく作るのなら、
味の予想が付かないものの方を!
…ということで、明太マヨ炒飯
材料は、こちら!
どういう手順で作ろうか、
あれこれ考えたんですが…
たまごと、明太子とマヨネーズ
全部、混ぜちゃうことにしました!
マヨネーズ、結構多めで
大丈夫ですよ!
明太子は、袋から出して
ほぐしたものを、入れます。
準備ができたら、あとは
いつもどおり。
ごま油でねぎを炒めたあと…
たまご明太マヨご飯、投入!
強火で、パラパラになるように
炒めたら…
中華スープの元と、コショウを。
味を調えます。
後は、お皿に盛った後
たらこスパゲティのイメージで
きざみのりを乗せてみました。
完成!
今までの炒飯と違って
うっすら、桜色。
そして、表面にはたくさんの
細かい粒々が。
早速、食べてみたところ。
あ、これ美味しいわ。
意外にも、人を選ぶような
キワモノ的な味ではないです。
老若男女に受け入れられそうな
誰にも嫌われない印象の味です。
となると、個性がなさそうにも
思えてしまいますけど、
いやいや、この炒飯ならではの
味がします。
明太子は、火が通ることで
プチプチ感が増して、食感の
アクセントにもなっています。
そしてマヨネーズ、結構な量を
入れたつもりでしたが
わたしが入れたくらいだと
隠し味+αほどの効き具合です。
それが、図らずとも
特別なだしを入れたような
風味をかもし出しています。
もっと個性を出したい場合は、さらに
マヨネーズの量、増やしてもよさそう。
もしかしたら、バター添加
…まですると、しつこくなるかなぁ?
考えてみると、中華には
エビマヨ 、という料理がありますから。
マヨネーズと中華、仲が良いわけです。
…というより。
おにぎりの明太子の場合
マヨあり・マヨなしの
どっちもが成立します。
でも、炒飯の場合は
マヨネーズ、必須かも。
おそらく、明太子だけだったら
炒飯全体に作用するような
インパクトは、持たなかったと
思われます。
明太子、結構な量を使うので
良いのだと、ちょーっと
もったいないような気もしますが、
半額で、安いのが手に入ったときなど
お試し頂ければと思います。
たぶん、ご家族からも
好評なんじゃないかなぁ…?!
ツイート
●のらにゃんべったり寝 ― 2016年07月01日 21:40
●アルトさん彫刻制作・4 ― 2016年07月01日 22:00
●のらにゃん筒状ボディ ― 2016年07月01日 22:15
●のらにゃんどんより夏朝 ― 2016年07月02日 09:00
●雉虎にゃん彫刻制作・67 ― 2016年07月02日 21:00
●麻婆豆腐だ! ― 2016年07月02日 21:20
ツイート
…もう、ずいぶん前の話なんですが。
料理を自炊し始めて、
だんだん慣れてき始めたとき
なんとなく、調味料を買い集めた
時期があったんです。
こんなの。
正直なところ、違いはあんまり
よくわかってないんです。
でも、なんだか欲しくなって
しまったんですね。
なんというか、大人の階段を
上った気分を味わいたかったのかなぁ?
でも、買ったら満足しちゃって
しばらく、使ってなかったんです。
なので、もったいないですし
今日は、実際に使って
試してみようかな、なんて。
たぶんこのあたりの
ジャン兄弟、麻婆豆腐には
入ってもよさそうな気がします。
なので、麻婆豆腐を
作ってみようと思います!
で、材料を買いに行ったら…
なんだか、よさそうな肉が
安かったので、ひき肉ではなくて
この、バラ肉を使います!
少しの時間、塩こうじに漬けて
やわらかくしておきました。
あとは、豆腐なんですけど…
水っぽくならないように、
重しか何か乗せて
水切りしておきます。
本当は…
こんな重しが乗っかれば
すぐに水、切れちゃいそう。
残りの材料をそろえて、
まずは…
ジャン兄弟を調合します。
平たく言ってしまうと
全部、中華味噌なんです。
味見をしてみたところ、どうやら
豆板醤 → トウバンジャン。辛さを司る。
豆鼓醤 → トウチジャン。しょっぱさを司る。
甜麺醤 → テンメンジャン。甘さを司る
という感じ。
もちろん、そのままなめても
大丈夫なので、お好みの味に
調整します。
ここで決めた味が、最後まで
影響します!
それでは、調理開始!
まずは、ごま油で…
しょうが・にんにくのみじん切りを
炒めます。
いい具合になったら…
豚肉、投入!
色が変わるまで、中火で
火を通しましょう。
そしたら…
ジャン兄弟、投入!
肉と一緒に、炒めます。
なんとなく、赤い油が浮いたような
感じになってきたら…
あらかじめ、お湯に溶いた
中華スープの元、投入!
沸騰したら…
長ねぎと…
豆腐!
豆腐は、ぐりぐり混ぜると
すぐ、粉々になっちゃうので
やさしく、スープをかけて
あげてください。
あとは…
しょうゆ・オイスターソース
酒(紹興酒)などで、味を調えます。
そうそう…
以前、どなたかに頂いたんですが、
うちに、山椒があったので
入れてみることにします。
でもこれ、たぶん実ではないですね。
緑色、してますし。
葉、なのかなぁ…?
最後に…
水溶き片栗粉で
とろみをつけます。
お皿に盛って、万能ねぎを
散らしたら、完成!
うわぁ、美味そう!
そして、辛そう…!
…味、なんですが。
いろいろ入れてみた甲斐は
あったみたい。
とっても、味わい深いです。
そして、辛いです。
確かに、辛い…!
でも、美味い…!!
辛いのが苦手なわたしが、
それほど我慢せずに食べられるので
激辛、というわけでもないと思います。
色、赤ーいですけど、
見た目のインパクトよりは
間違いなく、辛くないです。
ご飯と一緒に食べたら
完全に、辛さは気にならなく
なりますし、ご飯、進みますし!
なんで、見た目ほど
辛くなかったのかな、と
思ったんですが、
おそらくは、ジャン兄弟の末っ子
…かどうかは、わかりませんけど
甜麺醤(テンメンジャン)。
彼が、いい仕事をしたみたいです。
色は、豆板醤の赤さが
前面に出てきましたが、
甜麺醤の甘さ、ずいぶんと
豆板醤の辛さを、封じ込めてくれたみたい。
…なるほど。
中華の味噌は、調合の仕方で
味や色を操るのか。
無駄ジャンを、たくさん買っちゃったかな?
なんて思ったけれど、そうではなかった
みたいです。
そういえば、ほかにも
未知ジャンがあるっぽい。
今度は、そういうのも
試してみようかな!
さらに好みの、麻婆豆腐
作れるかもしれません!
ツイート
…もう、ずいぶん前の話なんですが。
料理を自炊し始めて、
だんだん慣れてき始めたとき
なんとなく、調味料を買い集めた
時期があったんです。
こんなの。
正直なところ、違いはあんまり
よくわかってないんです。
でも、なんだか欲しくなって
しまったんですね。
なんというか、大人の階段を
上った気分を味わいたかったのかなぁ?
でも、買ったら満足しちゃって
しばらく、使ってなかったんです。
なので、もったいないですし
今日は、実際に使って
試してみようかな、なんて。
たぶんこのあたりの
ジャン兄弟、麻婆豆腐には
入ってもよさそうな気がします。
なので、麻婆豆腐を
作ってみようと思います!
で、材料を買いに行ったら…
なんだか、よさそうな肉が
安かったので、ひき肉ではなくて
この、バラ肉を使います!
少しの時間、塩こうじに漬けて
やわらかくしておきました。
あとは、豆腐なんですけど…
水っぽくならないように、
重しか何か乗せて
水切りしておきます。
本当は…
こんな重しが乗っかれば
すぐに水、切れちゃいそう。
残りの材料をそろえて、
まずは…
ジャン兄弟を調合します。
平たく言ってしまうと
全部、中華味噌なんです。
味見をしてみたところ、どうやら
豆板醤 → トウバンジャン。辛さを司る。
豆鼓醤 → トウチジャン。しょっぱさを司る。
甜麺醤 → テンメンジャン。甘さを司る
という感じ。
もちろん、そのままなめても
大丈夫なので、お好みの味に
調整します。
ここで決めた味が、最後まで
影響します!
それでは、調理開始!
まずは、ごま油で…
しょうが・にんにくのみじん切りを
炒めます。
いい具合になったら…
豚肉、投入!
色が変わるまで、中火で
火を通しましょう。
そしたら…
ジャン兄弟、投入!
肉と一緒に、炒めます。
なんとなく、赤い油が浮いたような
感じになってきたら…
あらかじめ、お湯に溶いた
中華スープの元、投入!
沸騰したら…
長ねぎと…
豆腐!
豆腐は、ぐりぐり混ぜると
すぐ、粉々になっちゃうので
やさしく、スープをかけて
あげてください。
あとは…
しょうゆ・オイスターソース
酒(紹興酒)などで、味を調えます。
そうそう…
以前、どなたかに頂いたんですが、
うちに、山椒があったので
入れてみることにします。
でもこれ、たぶん実ではないですね。
緑色、してますし。
葉、なのかなぁ…?
最後に…
水溶き片栗粉で
とろみをつけます。
お皿に盛って、万能ねぎを
散らしたら、完成!
うわぁ、美味そう!
そして、辛そう…!
…味、なんですが。
いろいろ入れてみた甲斐は
あったみたい。
とっても、味わい深いです。
そして、辛いです。
確かに、辛い…!
でも、美味い…!!
辛いのが苦手なわたしが、
それほど我慢せずに食べられるので
激辛、というわけでもないと思います。
色、赤ーいですけど、
見た目のインパクトよりは
間違いなく、辛くないです。
ご飯と一緒に食べたら
完全に、辛さは気にならなく
なりますし、ご飯、進みますし!
なんで、見た目ほど
辛くなかったのかな、と
思ったんですが、
おそらくは、ジャン兄弟の末っ子
…かどうかは、わかりませんけど
甜麺醤(テンメンジャン)。
彼が、いい仕事をしたみたいです。
色は、豆板醤の赤さが
前面に出てきましたが、
甜麺醤の甘さ、ずいぶんと
豆板醤の辛さを、封じ込めてくれたみたい。
…なるほど。
中華の味噌は、調合の仕方で
味や色を操るのか。
無駄ジャンを、たくさん買っちゃったかな?
なんて思ったけれど、そうではなかった
みたいです。
そういえば、ほかにも
未知ジャンがあるっぽい。
今度は、そういうのも
試してみようかな!
さらに好みの、麻婆豆腐
作れるかもしれません!
ツイート
































































最近のコメント