●のらにゃん春のリズム ― 2015年04月17日 09:30
ツイート
今朝も、良い天気になりました。
朝が明るい、っていうのは
やっぱり気持ちいいものです。
のらにゃんくろは、この時期の
リズムが、もう整ったみたい。
まずは、抱っこ寝を楽しんで。
暑くなり過ぎたら…。
地面に伏せて、冷却です。
さらに、陽射しが強くなってきたら…。
草むらに隠れる。
のらにゃんくろ、毛の色が
黒いですから、陽射しを浴びると
すぐに暖まっちゃいます。
冬には嬉しいけれど、
これからの季節は、
ちょっとだけ大変になります。
のらにゃんしろくろは。
窓際ベッドで寝てた。
今って、睡眠の場所が
なんとなく定まらない時期みたい。
冬は寒いから、一箇所
暖かいベッドを作っておけば、
一晩ぐっすり眠れます。
でも春先は、寝てる間に
暖かくなり過ぎちゃうらしい。
それで、深夜3時くらいに起きて
快適な温度の寝床を
探しに出かけます。
そんなことしてるうちに、
明け方近くなって、気温が低下。
やっぱりベッドに落ち着くんです。
あー、眠そう。
多分、ベッドに入ってから、
まだ2時間くらいだと思います。
うわぁ…。
目が据わってる…。
ツイート
今朝も、良い天気になりました。
朝が明るい、っていうのは
やっぱり気持ちいいものです。
のらにゃんくろは、この時期の
リズムが、もう整ったみたい。
まずは、抱っこ寝を楽しんで。
暑くなり過ぎたら…。
地面に伏せて、冷却です。
さらに、陽射しが強くなってきたら…。
草むらに隠れる。
のらにゃんくろ、毛の色が
黒いですから、陽射しを浴びると
すぐに暖まっちゃいます。
冬には嬉しいけれど、
これからの季節は、
ちょっとだけ大変になります。
のらにゃんしろくろは。
窓際ベッドで寝てた。
今って、睡眠の場所が
なんとなく定まらない時期みたい。
冬は寒いから、一箇所
暖かいベッドを作っておけば、
一晩ぐっすり眠れます。
でも春先は、寝てる間に
暖かくなり過ぎちゃうらしい。
それで、深夜3時くらいに起きて
快適な温度の寝床を
探しに出かけます。
そんなことしてるうちに、
明け方近くなって、気温が低下。
やっぱりベッドに落ち着くんです。
あー、眠そう。
多分、ベッドに入ってから、
まだ2時間くらいだと思います。
うわぁ…。
目が据わってる…。
ツイート
●のらにゃん暑そうだし… ― 2015年04月17日 20:55
●のらにゃん椿の季節 ― 2015年04月17日 21:15
●シビック彫刻制作・47 ― 2015年04月17日 21:35
●のらにゃん紐大好き! ― 2015年04月17日 22:05
●シビック彫刻制作・経過 ― 2015年04月17日 22:25
ツイート
シビック彫刻、だんだん完成に
近づいてきています。
でも、このブログで工程をお伝えするの
もうすぐ50回を迎えそう…。
わたしも、何となく記憶が
薄れてきているような気もする…。
なので一度、どんな感じで進んできたのか、
ざっくりと、振り返ってみようかと思います。
まず、作り始めた直後の状態は
これです。
木を組み合わせて作った
芯に、粘土を盛っただけの状態。
この状態で、しっかり乾かします。
その後、大まかに形を作って…。
削って、全体のフォルムを
整えました。
その後、シビックらしい、
特徴のあるディテールを
作りこんでいきます。
これが、色塗り開始直前の状態。
この後、まずは車体色を
厚塗りして、塗装しながら
表面の細かな凹凸も埋めます。
一度磨いてから、詳細の
塗り分けをして…。
今日は、こんな状態。
もう少しで、完成かな…?
頑張ります!
ツイート
シビック彫刻、だんだん完成に
近づいてきています。
でも、このブログで工程をお伝えするの
もうすぐ50回を迎えそう…。
わたしも、何となく記憶が
薄れてきているような気もする…。
なので一度、どんな感じで進んできたのか、
ざっくりと、振り返ってみようかと思います。
まず、作り始めた直後の状態は
これです。
木を組み合わせて作った
芯に、粘土を盛っただけの状態。
この状態で、しっかり乾かします。
その後、大まかに形を作って…。
削って、全体のフォルムを
整えました。
その後、シビックらしい、
特徴のあるディテールを
作りこんでいきます。
これが、色塗り開始直前の状態。
この後、まずは車体色を
厚塗りして、塗装しながら
表面の細かな凹凸も埋めます。
一度磨いてから、詳細の
塗り分けをして…。
今日は、こんな状態。
もう少しで、完成かな…?
頑張ります!
ツイート
●久しぶり、CR-X! ― 2015年04月17日 22:50
ツイート
おれCR-X、没後17年。
FTOが来る前は、おれが
とひろを乗せて、走っていたんだ。
軽快に楽しく走れるって
評判だったんだが
ちょっと心臓が悪くて、な…。
-------------------------------------
わたし、今乗っているFTOは
2台目の車です。
免許を取って初めて乗った車は
CR-Xでした。
画像が荒くて、すみません。
これ、まだデジカメが無い時代の
写真です…。
EF型のCR-X。
2代目、ですね。
中古で購入しました。
CR-Xには、大きく分けて
3つのグレードがありました。
1.5X、Si、SiRです。
Siは、ホンダ伝統のスポーツエンジンを
搭載した、元気なモデルです。
そしてSiRは、初めて実用化された
「VTEC」エンジンを搭載した車でした。
軽量なボディに、強力なエンジン。
今でも人気のあるグレードです。
で、1.5Xは、一般向けモデル。
通勤にお買い物に、気軽に使える
モデルです。
で、わたしのCR-Xは、1.5X。
普通の車でした。
オートマでしたし、ね。
正直、エンジンのパワーは
全然無かったので、
加速感もそれほどではないし、
上り坂では、明らかに失速しました。
しかも、タイヤが細かったので
速度が高いと、コーナーで
粘ってくれず、頼りない印象でした。
でも、一般的な速度域では
とっても軽快に、楽しく走れる車でした。
だからこそ、もうちょっと
何とかならないか?…と思って
まずは、タイヤとホイールを
換えてみたんです。
写真の白いホイール、
「無限 MR-5」という銘柄です。
中古ホイール屋で、買いました。
ちょうど、わたしの型のCR-Xに
履けるのが、売っていたんです。
これを履いたら、急に車が
シャキッとしました。
詳しい数値は忘れちゃいましたが、
明らかに、タイヤが太くなりました。
だから、コーナーでの姿勢も、
安定するようになりました。
運転する楽しみがさらに増したら、
他にも、何かやりたくなっちゃって。
次に、ダウンスプリングを入れました。
RS-Rの…だったと思います。
ホイールを履き替えるのって
わりあい一般的ですから、
わたしの、初めての改造は
車高を落としたことだったんだと
思います。
スプリング本体が4万円くらい。
で、工賃も同じくらい取られたので
何も知らなかった当時は
びっくりしました。
でも、車高が低くなったら、
さらにカッコよくなったし、
走りにも磨きがかかった気がしました。
その後は。
内装を、赤く塗ってみたり。
ステアリングを換えたり。
いつも車のことばかり考えていて
楽しかった…!
…でも、手放したんですけど。
結局、エンジンの弱さが
どうにもならなかったんです。
弱さ、っていう言葉、
馬力が無い、非力、という
意味だけじゃなくて。
…本当に、弱かったんです。
標高の高い山を登ると
途中から、息継ぎしてしまう。
碓氷峠を登るときなんて、
軽自動車にさえ、抜かれる始末。
そして、夏の暑い日には
信号待ちで、エンジンが止まっちゃう。
再始動すると、何とか復帰するんですが
これ、かからなくなったら
どうすりゃあいいの…?
という不安が、常にありました。
何でこんなことが起こったか、というと
1.5Xに積まれていたエンジンは、
燃料供給方式が、キャブレター式
だったから。
現代の車は、全て
コンピューター制御式です。
どんな環境でも、適切にエンジンが
動くように、全自動で調整されます。
でも、キャブレター式の場合
気圧の変化、気温の変化に応じて
調整をしてやらなくちゃならない。
ただ、純正のキャブレターですから
そんなことしなくても良いくらいの
マージンはあるはずなのになぁ…。
実際、ホンダに問い合わせても、
大丈夫だけど…?なんて回答だし。
そんな感じで、何も手の打てないまま
乗っていたんですけどね、
ある夏の日、出かけようと思ったら
エンジン、かからなくなっちゃった。
それで、修理に出そうとしたら
キャブレター新品交換、40万円以上
かかるよ、といわれて。
あ、これは無理だ、と。
だってCR-X自体、40万円くらいで
買ったんですもん。
それで、買い替えが現実的になったので
当時、母が三菱車に乗っていた縁もあって
FTOに辿り着いたんです。
CR-Xの軽快なところは
気に入っていたので、
やっぱり軽快な車に乗りたい。
でも、エンジンの弱さには
本当に懲りたので、
信頼性と馬力を兼ね備えた
強力なエンジンが良い!
FTOは、両方を兼ね備えていました。
それで、決めたんです。
あのタイミングで買い換えたの、
良かったと思っています。
FTO、無事17歳を迎えましたし。
ただ一点だけ、釈然としないことが。
わたしがFTO乗り始めて、しばらく後に
三菱の、リコール隠し問題が発覚しました。
リコールを隠したのは、三菱が悪い。
それは、やってはいけないことです。
三菱車、堰が切れたかのように
たくさんのリコールが発表されました。
でも。
覚えてる方、いらっしゃると思うんですが
そのタイミングで、他自動車メーカーも
ものすごい数のリコールを
まとめて発表したんです。
たまたま、タイミングが被っただけ?
それとも、他メーカーも隠し…??
…真相は分からないですが。
実は、そのタイミングで発表された
リコールの中に、わたしが乗っていた
CR-Xの、キャブレターに関するものが
あったんですよね。
修理費40万越えを提示された、
アレ、だと思われます…。
今となっては、どうでもいいことですが
あのリコール隠し騒ぎで、三菱だけでなく
他メーカーの襟も正されたのは
確かなんじゃないか、と思うんです。
だから。
そろそろ三菱、リコール問題の呪縛から
解放されても良いんじゃないかなぁ、と
切に、願っています。
ツイート
おれCR-X、没後17年。
FTOが来る前は、おれが
とひろを乗せて、走っていたんだ。
軽快に楽しく走れるって
評判だったんだが
ちょっと心臓が悪くて、な…。
-------------------------------------
わたし、今乗っているFTOは
2台目の車です。
免許を取って初めて乗った車は
CR-Xでした。
画像が荒くて、すみません。
これ、まだデジカメが無い時代の
写真です…。
EF型のCR-X。
2代目、ですね。
中古で購入しました。
CR-Xには、大きく分けて
3つのグレードがありました。
1.5X、Si、SiRです。
Siは、ホンダ伝統のスポーツエンジンを
搭載した、元気なモデルです。
そしてSiRは、初めて実用化された
「VTEC」エンジンを搭載した車でした。
軽量なボディに、強力なエンジン。
今でも人気のあるグレードです。
で、1.5Xは、一般向けモデル。
通勤にお買い物に、気軽に使える
モデルです。
で、わたしのCR-Xは、1.5X。
普通の車でした。
オートマでしたし、ね。
正直、エンジンのパワーは
全然無かったので、
加速感もそれほどではないし、
上り坂では、明らかに失速しました。
しかも、タイヤが細かったので
速度が高いと、コーナーで
粘ってくれず、頼りない印象でした。
でも、一般的な速度域では
とっても軽快に、楽しく走れる車でした。
だからこそ、もうちょっと
何とかならないか?…と思って
まずは、タイヤとホイールを
換えてみたんです。
写真の白いホイール、
「無限 MR-5」という銘柄です。
中古ホイール屋で、買いました。
ちょうど、わたしの型のCR-Xに
履けるのが、売っていたんです。
これを履いたら、急に車が
シャキッとしました。
詳しい数値は忘れちゃいましたが、
明らかに、タイヤが太くなりました。
だから、コーナーでの姿勢も、
安定するようになりました。
運転する楽しみがさらに増したら、
他にも、何かやりたくなっちゃって。
次に、ダウンスプリングを入れました。
RS-Rの…だったと思います。
ホイールを履き替えるのって
わりあい一般的ですから、
わたしの、初めての改造は
車高を落としたことだったんだと
思います。
スプリング本体が4万円くらい。
で、工賃も同じくらい取られたので
何も知らなかった当時は
びっくりしました。
でも、車高が低くなったら、
さらにカッコよくなったし、
走りにも磨きがかかった気がしました。
その後は。
内装を、赤く塗ってみたり。
ステアリングを換えたり。
いつも車のことばかり考えていて
楽しかった…!
…でも、手放したんですけど。
結局、エンジンの弱さが
どうにもならなかったんです。
弱さ、っていう言葉、
馬力が無い、非力、という
意味だけじゃなくて。
…本当に、弱かったんです。
標高の高い山を登ると
途中から、息継ぎしてしまう。
碓氷峠を登るときなんて、
軽自動車にさえ、抜かれる始末。
そして、夏の暑い日には
信号待ちで、エンジンが止まっちゃう。
再始動すると、何とか復帰するんですが
これ、かからなくなったら
どうすりゃあいいの…?
という不安が、常にありました。
何でこんなことが起こったか、というと
1.5Xに積まれていたエンジンは、
燃料供給方式が、キャブレター式
だったから。
現代の車は、全て
コンピューター制御式です。
どんな環境でも、適切にエンジンが
動くように、全自動で調整されます。
でも、キャブレター式の場合
気圧の変化、気温の変化に応じて
調整をしてやらなくちゃならない。
ただ、純正のキャブレターですから
そんなことしなくても良いくらいの
マージンはあるはずなのになぁ…。
実際、ホンダに問い合わせても、
大丈夫だけど…?なんて回答だし。
そんな感じで、何も手の打てないまま
乗っていたんですけどね、
ある夏の日、出かけようと思ったら
エンジン、かからなくなっちゃった。
それで、修理に出そうとしたら
キャブレター新品交換、40万円以上
かかるよ、といわれて。
あ、これは無理だ、と。
だってCR-X自体、40万円くらいで
買ったんですもん。
それで、買い替えが現実的になったので
当時、母が三菱車に乗っていた縁もあって
FTOに辿り着いたんです。
CR-Xの軽快なところは
気に入っていたので、
やっぱり軽快な車に乗りたい。
でも、エンジンの弱さには
本当に懲りたので、
信頼性と馬力を兼ね備えた
強力なエンジンが良い!
FTOは、両方を兼ね備えていました。
それで、決めたんです。
あのタイミングで買い換えたの、
良かったと思っています。
FTO、無事17歳を迎えましたし。
ただ一点だけ、釈然としないことが。
わたしがFTO乗り始めて、しばらく後に
三菱の、リコール隠し問題が発覚しました。
リコールを隠したのは、三菱が悪い。
それは、やってはいけないことです。
三菱車、堰が切れたかのように
たくさんのリコールが発表されました。
でも。
覚えてる方、いらっしゃると思うんですが
そのタイミングで、他自動車メーカーも
ものすごい数のリコールを
まとめて発表したんです。
たまたま、タイミングが被っただけ?
それとも、他メーカーも隠し…??
…真相は分からないですが。
実は、そのタイミングで発表された
リコールの中に、わたしが乗っていた
CR-Xの、キャブレターに関するものが
あったんですよね。
修理費40万越えを提示された、
アレ、だと思われます…。
今となっては、どうでもいいことですが
あのリコール隠し騒ぎで、三菱だけでなく
他メーカーの襟も正されたのは
確かなんじゃないか、と思うんです。
だから。
そろそろ三菱、リコール問題の呪縛から
解放されても良いんじゃないかなぁ、と
切に、願っています。
ツイート
最近のコメント