●のらにゃん静かな曇天 ― 2016年04月24日 09:30
ツイート
今朝は、曇りです。
全然気づかなかったんですが、
昨晩は、雨が降ったみたい。
朝、少しだけ地面に
湿り気がありました。
とはいえ、気温は十分。
風もなくて、ほっこりと
暖かいです。
こういう日は、落ち着いて
ひざに乗ってくれます。
向かい合ったときは、
顔をグリグリして欲しいんです。
こんな日のお散歩も
落ち着けて、良いね!
のらにゃんしろくろは…
窓際ベッドです。
今、窓際がとっても賑やかです。
もしかしたら、過去最高の
賑わい、かも。
わたしが、彫刻を彫り続けていられるの
間違いなく、彼が受け入れて
くれてるから、だと思います。
彫刻を彫るたびに、彼を締め出したり
逆にわたしが、どこかに閉じこもったりしたら
絶対に、無理が生じます。
そんな状態で、長く続けられるわけ
ないですもんね。
こういう距離感、
とても心地良いなぁ、って
思います。
あ、今朝は顔が三角!
ツイート
今朝は、曇りです。
全然気づかなかったんですが、
昨晩は、雨が降ったみたい。
朝、少しだけ地面に
湿り気がありました。
とはいえ、気温は十分。
風もなくて、ほっこりと
暖かいです。
こういう日は、落ち着いて
ひざに乗ってくれます。
向かい合ったときは、
顔をグリグリして欲しいんです。
こんな日のお散歩も
落ち着けて、良いね!
のらにゃんしろくろは…
窓際ベッドです。
今、窓際がとっても賑やかです。
もしかしたら、過去最高の
賑わい、かも。
わたしが、彫刻を彫り続けていられるの
間違いなく、彼が受け入れて
くれてるから、だと思います。
彫刻を彫るたびに、彼を締め出したり
逆にわたしが、どこかに閉じこもったりしたら
絶対に、無理が生じます。
そんな状態で、長く続けられるわけ
ないですもんね。
こういう距離感、
とても心地良いなぁ、って
思います。
あ、今朝は顔が三角!
ツイート
●三毛にゃん彫刻制作・23 ― 2016年04月24日 21:00
●もつフリンフォン! ― 2016年04月24日 21:20
ツイート
…むかしむかし。
まだ、たぶんわたしが
社会人になりたての頃だと思います。
ダウンタウンの松本さんが
トーク番組で、
甘口のカレーなんて、カレーやない!
「フリンフォン」や…!
的なことを、おっしゃったんです。
甘口カレーに対する
独特な切り口はもちろんのこと
「フリンフォン」という語感が
耳に心地よく残って。
大爆笑しながら、なぜか
納得していました。
今調べてみたら、どうやら
もう17年近く前の話みたい。
それなのに、まだ忘れないんですから
やはり松本さん、すごいなぁ、と思います。
…それはそうと。
わたしは、フリンフォンの方が
好きなんです。
辛いの、ちょっと苦手なので。
食べられないわけでは
ないんですけど、好んで食べるなら
やっぱり甘口の方が良いな、と。
だから今日は、フリンフォンを
作ろうと思います。
昨日作った、もつ煮込み。
これを活かして、もつフリンフォン!
実は、このために
ちょっと多めに、作ったんです。
材料は、こちら!
じゃがいも、あらかじめ
電子レンジで10分くらい
暖めておくと、すぐに火が通って
便利ですよ!
カレー粉は、もちろん甘口。
フリンフォンですから。
それと、頂き物のりんごジャム。
ちょっと、賞味期限が過ぎて
しまったので、無駄なく使います。
そして、あともうひとつ。
練乳!
安くなってたのを、以前
買っておいたんです。
ストレートに甘い、砂糖や
はちみつなどを入れるよりも、
たぶん、自然な甘さになるんじゃないかな、と。
初めてですが、やってみよう!
まずは…
たまねぎを、サラダ油とコショウで
炒めます。
しんなりしたら…
じゃがいもと、バター投入!
バターを全体に馴染ませるように
炒めます。
じゃがいもが、お好みの
硬さになったら…
水を入れて、煮ていきます。
沸騰したら中火にして、
ある程度、頃合いを見計らってから…
もつ煮込み、投入!
…といっても、大根やら長ねぎやら
こんにゃくは、カレーには
合わない気がします。
わたしは、豚もつのみを
入れることにしました。
あ、それとスープは
入れたほうが良いですね!
味に深みが出て、美味しくなります!
ある程度煮込んだら…
カレー粉、投入!
しっかり溶け込んだら…
牛乳、そして…
りんごジャム。
ここで味を確かめてから…
練乳!
あとは、お好みの時間煮込んで
お皿に盛ったら、完成!
おお!
安心の外観!
豚もつ、しっかりカレーに
馴染んでいますよ!
…早速、食べてみたところ。
やっぱりわたしは、カレーより
フリンフォンが良いなぁ!
やさしい、自然な甘みで
美味しいです!
はちみつを入れるより
まろやかな甘さ。
練乳効果、ありました!
お子様味、といわれたら
確かにそうかもしれないですが、
豚もつの、カレーにも負けない
インパクトが、大人風味を
主張しています。
そのバランスが、
なかなか良いと思いました。
たぶん、普通の具で作ったら
まんま、お子様カレーに
なっちゃったでしょう。
具を工夫することで
ただ甘いだけじゃない
大人でも楽しめる味に
なるんだなぁ、と実感しました。
ちなみに。
辛いカレーが苦手な理由、
実は、味が嫌いなわけでは
ないんです。
カレーって、作ったら
しばらく、食べ続けることに
なりますよね!
わたしのように、パートナーが
ねこだと、さらにその傾向が
強くなります。
じゃあ、少ない量を作れば
良いじゃないか、ってことですが
カレーって、ある程度の量
まとめて作った方が、
美味しくなりますよねぇ!
それに、作ったらしばらく
食べ続けられるのって
メリットでもあります。
炊事が楽、ですもんね!
でも。
食べ続けたときに、
辛いカレーだった場合、辛さが
じわじわと、胃に効いてくるんですよね…!
一日目は大丈夫だけど、
二日目に違和感を覚えて、
三日目、なんだかキリキリするぞ…?!
みたいな。
それを考えたときに、辛いよりも
甘い方が良いな、って。
今回の、もつフリンフォンなら
たぶん、何日でも気兼ねなく
美味しく食べられると思います!
…飽きが来る?
そんな贅沢、言ったらダメー!
…ではないので、そのときは
冷凍しておきましょう!
ツイート
…むかしむかし。
まだ、たぶんわたしが
社会人になりたての頃だと思います。
ダウンタウンの松本さんが
トーク番組で、
甘口のカレーなんて、カレーやない!
「フリンフォン」や…!
的なことを、おっしゃったんです。
甘口カレーに対する
独特な切り口はもちろんのこと
「フリンフォン」という語感が
耳に心地よく残って。
大爆笑しながら、なぜか
納得していました。
今調べてみたら、どうやら
もう17年近く前の話みたい。
それなのに、まだ忘れないんですから
やはり松本さん、すごいなぁ、と思います。
…それはそうと。
わたしは、フリンフォンの方が
好きなんです。
辛いの、ちょっと苦手なので。
食べられないわけでは
ないんですけど、好んで食べるなら
やっぱり甘口の方が良いな、と。
だから今日は、フリンフォンを
作ろうと思います。
昨日作った、もつ煮込み。
これを活かして、もつフリンフォン!
実は、このために
ちょっと多めに、作ったんです。
材料は、こちら!
じゃがいも、あらかじめ
電子レンジで10分くらい
暖めておくと、すぐに火が通って
便利ですよ!
カレー粉は、もちろん甘口。
フリンフォンですから。
それと、頂き物のりんごジャム。
ちょっと、賞味期限が過ぎて
しまったので、無駄なく使います。
そして、あともうひとつ。
練乳!
安くなってたのを、以前
買っておいたんです。
ストレートに甘い、砂糖や
はちみつなどを入れるよりも、
たぶん、自然な甘さになるんじゃないかな、と。
初めてですが、やってみよう!
まずは…
たまねぎを、サラダ油とコショウで
炒めます。
しんなりしたら…
じゃがいもと、バター投入!
バターを全体に馴染ませるように
炒めます。
じゃがいもが、お好みの
硬さになったら…
水を入れて、煮ていきます。
沸騰したら中火にして、
ある程度、頃合いを見計らってから…
もつ煮込み、投入!
…といっても、大根やら長ねぎやら
こんにゃくは、カレーには
合わない気がします。
わたしは、豚もつのみを
入れることにしました。
あ、それとスープは
入れたほうが良いですね!
味に深みが出て、美味しくなります!
ある程度煮込んだら…
カレー粉、投入!
しっかり溶け込んだら…
牛乳、そして…
りんごジャム。
ここで味を確かめてから…
練乳!
あとは、お好みの時間煮込んで
お皿に盛ったら、完成!
おお!
安心の外観!
豚もつ、しっかりカレーに
馴染んでいますよ!
…早速、食べてみたところ。
やっぱりわたしは、カレーより
フリンフォンが良いなぁ!
やさしい、自然な甘みで
美味しいです!
はちみつを入れるより
まろやかな甘さ。
練乳効果、ありました!
お子様味、といわれたら
確かにそうかもしれないですが、
豚もつの、カレーにも負けない
インパクトが、大人風味を
主張しています。
そのバランスが、
なかなか良いと思いました。
たぶん、普通の具で作ったら
まんま、お子様カレーに
なっちゃったでしょう。
具を工夫することで
ただ甘いだけじゃない
大人でも楽しめる味に
なるんだなぁ、と実感しました。
ちなみに。
辛いカレーが苦手な理由、
実は、味が嫌いなわけでは
ないんです。
カレーって、作ったら
しばらく、食べ続けることに
なりますよね!
わたしのように、パートナーが
ねこだと、さらにその傾向が
強くなります。
じゃあ、少ない量を作れば
良いじゃないか、ってことですが
カレーって、ある程度の量
まとめて作った方が、
美味しくなりますよねぇ!
それに、作ったらしばらく
食べ続けられるのって
メリットでもあります。
炊事が楽、ですもんね!
でも。
食べ続けたときに、
辛いカレーだった場合、辛さが
じわじわと、胃に効いてくるんですよね…!
一日目は大丈夫だけど、
二日目に違和感を覚えて、
三日目、なんだかキリキリするぞ…?!
みたいな。
それを考えたときに、辛いよりも
甘い方が良いな、って。
今回の、もつフリンフォンなら
たぶん、何日でも気兼ねなく
美味しく食べられると思います!
…飽きが来る?
そんな贅沢、言ったらダメー!
…ではないので、そのときは
冷凍しておきましょう!
ツイート
●くろにゃん彫刻制作・33 ― 2016年04月24日 21:40
●日産の思惑…? ― 2016年04月24日 22:00
ツイート
今回の記事、完全に
わたしの想像なんです。
なので、もし良かったら
話半分で、読んで頂ければと
思っています。
昨日もブログの記事にした、
三菱の「燃費不正」問題。
どうやら、燃費測定方法の不正、
2002年から今まで、ずーっと
続いていたようで、その間に
不正をしなかったの、4車種しか
ないんだそうです。
しかも。
不正をした中には、日産との
合弁会社「株式会社NMKV」の
軽自動車も含まれていました。
つまり、三菱だけではなく
日産にも、燃費不正した車を
販売させてしまった、ということです。
日産、そりゃあ怒りますよね。
三菱、平謝り状態です。
ただ、ちょっとこのあたりの構図、
わたしは、違和感を覚えたりします。
というか「株式会社NMKV」の在り方
そのものに、違和感がありました。
簡単に一言で言うと、日産と三菱
最初から最後まで、仲良くなれなかった
感じだったんです。
NMKVは、日産と三菱が
軽自動車を共同開発するために
作った会社です。
設立は2011年の6月なので
もう、5年経ちます。
でもその間、主に日産の方が
合弁会社の解散を匂わせる発言を
幾度となく、繰り返したんです。
2014年には、日産のCEOが
株主総会で、将来的な軽自動車
自社生産に言及してたりしますから。
「NMKV」という社名のとおり、
M(三菱)よりも、N(日産)の方が
主導権を握っていました。
そういう力関係での牽制が
され続けていたわけです。
で。
そんな中での、
今回の燃費不正発覚、です。
発覚のきっかけは、
日産からの指摘、だったんですよね。
だから、今までの経緯を振り返った上で
勘ぐってしまうんです。
日産、もうだいぶ前から
知ってたな
と。
そして、
軽自動車自社生産の
道筋が、あらかた整ったな
と。
たぶん日産は、指摘のタイミング
図っていたと思うんです。
もちろん、日産自身のダメージが
最も少なくなるように。
日産だって、現在はそれほど
シェア、大きくないです。
ダメージを最小限に抑えないと
大変なことになります。
従業員の生活だって
不安定になってしまうし、
ご家族にも影響が及びます。
そうなれば、お客様への
サービスだって、低下してしまう。
そんなこと、あってはならない。
避けなくてはならない。
経営判断として、もっともだと思います。
で、そんな中…
以前ご紹介した、この車。
メルセデスが販売している
スマート、です。
コンパクトで、かわいいですよね!
この車、実はルノーの「トゥインゴ」と
車体のメカニズムの大部分を
共有しているんです。
エンジンを、車体の
一番後端に載せて、
後輪を駆動して走る、RR車。
もちろん、前にエンジンは無いので
ボンネットの中に、荷物が積めちゃったり。
コンパクトなのに、利便性は
とっても高そうです。
この車、日本で販売開始されたのが
去年なんですが、プラットフォームを
共有する、ルノー・トゥインゴが
販売開始されたのが、2014年。
日産CEOが、株主総会で
軽自動車の自社生産に言及したのも
2014年。
そして、メルセデスとルノーと
日産は、提携関係にあるわけです。
今まで、三菱と一緒に作っていた
軽自動車、軽自動車の販売ランキング
上位に喰い込めるようになって来ました。
でも、日産と三菱の両方で
販売しているにもかかわらず、
ランキング入りしているのは
日産で販売しているものだけ。
三菱版は、10位にも
入ってこないんです。
けれど、日産版も三菱版も
三菱の工場で製造しています。
つまり、日産版が売れれば売れるほど
三菱の工場が稼動する状態なんです。
そんなの、日産としたら
当然、面白くない。
だから日産は、自社生産が
したかったけれど、いままで
軽自動車を作った経験がないから
そこまで、踏み込めなかったんです。
…でも。
数年とはいえ、軽自動車の
企画・設計をしましたし。
そして、メルセデスとルノーが使っている
RR車のプラットフォームが利用できれば!
新車で買える、世界で唯一の
RR軽自動車を作ることができます。
後輪駆動車は、前輪駆動車よりも
走りがいいですから、
大きなインパクト、です。
そして、大きなリアハッチを
開けなくても、ボンネットを開ければ
そこそこの荷物が積めちゃう。
お買い物も、便利!
そしてお洒落な、おフランス発!
…日産は、それを狙ってるんじゃ
ないのかなぁ、と思ったんです。
そして、このタイミングで
行動に出たんだ、と。
不正をしたのは三菱。
だから、責任を負うのは三菱。
これにはわたしも、同意です。
日産は、被害者のスタンス。
合弁会社の主導権を握っていた
立場ではあるけれど、製造は
三菱の工場で行われていましたから。
まぁ、そうなるのかなぁ、という
気がします。
これで、日産のイメージを
大きく崩すことなく、少ないリスクで
合弁会社解消。
日産・ルノー・メルセデスの
提携関係を、より強化。
そんなシナリオなんじゃないかなぁ…?
日産CEOのカルロス・ゴーンさん、
ルノーの人、ですもんね。
…最初にもお断りしたとおり
全部、わたしの想像ですから
本当のところは、わからないですよ。
でも、数年後。
日産から、RRの軽自動車が
発売されたら、当たらずとも
遠からず、なのかも知れないですね。
ツイート
今回の記事、完全に
わたしの想像なんです。
なので、もし良かったら
話半分で、読んで頂ければと
思っています。
昨日もブログの記事にした、
三菱の「燃費不正」問題。
どうやら、燃費測定方法の不正、
2002年から今まで、ずーっと
続いていたようで、その間に
不正をしなかったの、4車種しか
ないんだそうです。
しかも。
不正をした中には、日産との
合弁会社「株式会社NMKV」の
軽自動車も含まれていました。
つまり、三菱だけではなく
日産にも、燃費不正した車を
販売させてしまった、ということです。
日産、そりゃあ怒りますよね。
三菱、平謝り状態です。
ただ、ちょっとこのあたりの構図、
わたしは、違和感を覚えたりします。
というか「株式会社NMKV」の在り方
そのものに、違和感がありました。
簡単に一言で言うと、日産と三菱
最初から最後まで、仲良くなれなかった
感じだったんです。
NMKVは、日産と三菱が
軽自動車を共同開発するために
作った会社です。
設立は2011年の6月なので
もう、5年経ちます。
でもその間、主に日産の方が
合弁会社の解散を匂わせる発言を
幾度となく、繰り返したんです。
2014年には、日産のCEOが
株主総会で、将来的な軽自動車
自社生産に言及してたりしますから。
「NMKV」という社名のとおり、
M(三菱)よりも、N(日産)の方が
主導権を握っていました。
そういう力関係での牽制が
され続けていたわけです。
で。
そんな中での、
今回の燃費不正発覚、です。
発覚のきっかけは、
日産からの指摘、だったんですよね。
だから、今までの経緯を振り返った上で
勘ぐってしまうんです。
日産、もうだいぶ前から
知ってたな
と。
そして、
軽自動車自社生産の
道筋が、あらかた整ったな
と。
たぶん日産は、指摘のタイミング
図っていたと思うんです。
もちろん、日産自身のダメージが
最も少なくなるように。
日産だって、現在はそれほど
シェア、大きくないです。
ダメージを最小限に抑えないと
大変なことになります。
従業員の生活だって
不安定になってしまうし、
ご家族にも影響が及びます。
そうなれば、お客様への
サービスだって、低下してしまう。
そんなこと、あってはならない。
避けなくてはならない。
経営判断として、もっともだと思います。
で、そんな中…
以前ご紹介した、この車。
メルセデスが販売している
スマート、です。
コンパクトで、かわいいですよね!
この車、実はルノーの「トゥインゴ」と
車体のメカニズムの大部分を
共有しているんです。
エンジンを、車体の
一番後端に載せて、
後輪を駆動して走る、RR車。
もちろん、前にエンジンは無いので
ボンネットの中に、荷物が積めちゃったり。
コンパクトなのに、利便性は
とっても高そうです。
この車、日本で販売開始されたのが
去年なんですが、プラットフォームを
共有する、ルノー・トゥインゴが
販売開始されたのが、2014年。
日産CEOが、株主総会で
軽自動車の自社生産に言及したのも
2014年。
そして、メルセデスとルノーと
日産は、提携関係にあるわけです。
今まで、三菱と一緒に作っていた
軽自動車、軽自動車の販売ランキング
上位に喰い込めるようになって来ました。
でも、日産と三菱の両方で
販売しているにもかかわらず、
ランキング入りしているのは
日産で販売しているものだけ。
三菱版は、10位にも
入ってこないんです。
けれど、日産版も三菱版も
三菱の工場で製造しています。
つまり、日産版が売れれば売れるほど
三菱の工場が稼動する状態なんです。
そんなの、日産としたら
当然、面白くない。
だから日産は、自社生産が
したかったけれど、いままで
軽自動車を作った経験がないから
そこまで、踏み込めなかったんです。
…でも。
数年とはいえ、軽自動車の
企画・設計をしましたし。
そして、メルセデスとルノーが使っている
RR車のプラットフォームが利用できれば!
新車で買える、世界で唯一の
RR軽自動車を作ることができます。
後輪駆動車は、前輪駆動車よりも
走りがいいですから、
大きなインパクト、です。
そして、大きなリアハッチを
開けなくても、ボンネットを開ければ
そこそこの荷物が積めちゃう。
お買い物も、便利!
そしてお洒落な、おフランス発!
…日産は、それを狙ってるんじゃ
ないのかなぁ、と思ったんです。
そして、このタイミングで
行動に出たんだ、と。
不正をしたのは三菱。
だから、責任を負うのは三菱。
これにはわたしも、同意です。
日産は、被害者のスタンス。
合弁会社の主導権を握っていた
立場ではあるけれど、製造は
三菱の工場で行われていましたから。
まぁ、そうなるのかなぁ、という
気がします。
これで、日産のイメージを
大きく崩すことなく、少ないリスクで
合弁会社解消。
日産・ルノー・メルセデスの
提携関係を、より強化。
そんなシナリオなんじゃないかなぁ…?
日産CEOのカルロス・ゴーンさん、
ルノーの人、ですもんね。
…最初にもお断りしたとおり
全部、わたしの想像ですから
本当のところは、わからないですよ。
でも、数年後。
日産から、RRの軽自動車が
発売されたら、当たらずとも
遠からず、なのかも知れないですね。
ツイート
●マセグラ彫刻制作・70 ― 2016年04月24日 22:15
ツイート
今日の、マセラティ・グランスポーツ
彫刻制作です。
あ、今日で70回目!
前回の、マセラティ・クーペ彫刻の
状況と比べてみると…
あれれ?!
ずーっと、大量リード
してたはずなのに、
同じような感じに?!
やはり、パール塗装の工程
少し、時間がかかったようです。
でも、それは仕方ないか。
今回は、必要なことでしたから。
あと一週間くらいで、なんとか
完成させたいなぁ!
とはいえ、今日は…
実は、あまり変化がないんです。
…というのも。
タイヤの固定が、まだ
不十分だったので。
粘土で固定するので
少し、乾くのに時間がかかります。
彫刻をケースに固定すると、
タイヤ、宙に浮くんです。
しっかり固定できなくて
ポロンと落ちちゃったら、大変ですから…!
なので念のため、
今日も一日、様子を見ました。
あ、ただ…
ナンバープレートを
塗装しておりますので、
少しですが、進んではいます!
ツイート
今日の、マセラティ・グランスポーツ
彫刻制作です。
あ、今日で70回目!
前回の、マセラティ・クーペ彫刻の
状況と比べてみると…
あれれ?!
ずーっと、大量リード
してたはずなのに、
同じような感じに?!
やはり、パール塗装の工程
少し、時間がかかったようです。
でも、それは仕方ないか。
今回は、必要なことでしたから。
あと一週間くらいで、なんとか
完成させたいなぁ!
とはいえ、今日は…
実は、あまり変化がないんです。
…というのも。
タイヤの固定が、まだ
不十分だったので。
粘土で固定するので
少し、乾くのに時間がかかります。
彫刻をケースに固定すると、
タイヤ、宙に浮くんです。
しっかり固定できなくて
ポロンと落ちちゃったら、大変ですから…!
なので念のため、
今日も一日、様子を見ました。
あ、ただ…
ナンバープレートを
塗装しておりますので、
少しですが、進んではいます!
ツイート
最近のコメント