●のらにゃん新年度! ― 2016年04月01日 09:15
●くろにゃん彫刻制作・10 ― 2016年04月01日 21:00
●のらにゃんお留守番 ― 2016年04月01日 21:20
●出来立てほやほや! ― 2016年04月01日 21:40
ツイート
買い物に行った先で、
ついに買ってしまいましたよ。
ほや。
皆さん、食べたことありますか?
わたしは、一度もないんです。
群馬、海なし県ですから
新鮮なのが大前提になる
海産物って、あまり身近な存在では
ないんです。
でも、JAのスーパーに入っている
お気に入りの魚屋さんで見かけて。
値段も手ごろだし、
挑戦してみようかな…!
…ということで
対峙したわけです。
見た目、海草っぽいですよね。
向かって右、根があるし。
でもこれ、動物なんです。
どうやら、生まれたばかりのころは
オタマジャクシような形で、
水の中を泳いでるんだそう。
それが、成体になると
岩に根を下ろして、
動かなくなるんです。
不思議な生き物だなぁ…。
ちなみに、外側の赤い部分
殻、なんです。
カチカチではなくて、
果物の、ライチの皮が
丈夫に、厚くなったような感じです。
どうやって捌くのか、というと。
まずは、根(?)を切り落として…
二つある突起、水を吸う口と
吐く口、らしいんですけど、
それを切り落とします。
切った瞬間に、水があふれてくるので
ボールで受けたほうが良さそうです。
そして、切り落とした部分から、
根がついていた部分に向かって、
縦に、切り込みを入れます。
あ、身が出てきた。
鮮やかなオレンジのが、身です。
縦に入れた切り込みから
殻を剥いていきます。
手で、簡単に剥けるんです。
身と、殻を分離すると…
こんな感じ。
見た目、赤貝みたいなんです。
この後、身に切れ込みを入れて
内臓を全部出します。
黒い糸状のものや
赤茶色・深緑色の、プヨッとした
塊が入っているので、
それを取り除くんです。
見る人によっては、
ちょーっとグロいかなぁ、と
思ったので、写真はやめておきました…。
あとは、一口大に切って
お皿に盛り付けたら…
ほやの刺身、完成!
早速食べて…
…あ。
どうやら、写真に点在する、
鮮やかに赤い、プヨッとしたのも
内臓っぽいですね…。
なんだか、生臭苦い…。
なので、それも綺麗に取り除いて…
これが真の完成、ほやの刺身!
それでは頂きます!
わさび醤油と、三杯酢を
用意してみました。
…味は、というと。
例えるなら、
赤貝と、ナマコの間を取った
味・食感の貝を、海水を飲みながら
食べている
感じです。
味は、やっぱり貝に近いかな?
違うのは、口に入れた瞬間に
口いっぱいに、磯の香りが
広がるところ。
なんというか、海水浴してる感じ…?
わたし、考えてみたら
海で泳いだのは、中学生のころが
最後なんです。
そのときの懐かしい香りを
思い出しました。
わたしが食べたほや、なかなか
新鮮なものだったようです。
写真のとおり、みずみずしくて
鮮やかな色で、良い物でした。
いろいろ調べてみたら、
新鮮じゃないのは、臭くて
食べられたものじゃないらしいですから。
磯の香りは、ほやの中に
たくさんたまっている、水分から
来ているみたいです。
純粋な味だけを吟味すれば、
赤貝や青柳、ナマコ系です。
とにもかくにも、磯の香りを
好意的に受け取れるか
磯臭い、と感じてしまうか、で
ほやの評価、分かれると思います。
わたしは、というと
これはなかなか、アリだぞ?!
と思いました。
スーパーで買ったのを
自分で捌いてこの味、なら
本場で、採れたてを食べたら
そりゃあもう、美味いんじゃないか?!
という、期待が膨らみました。
ただ、誰にでもおすすめ
できるものではないな、という
実感もありました。
なので、興味があるかただけ、是非!
200円前後のお手ごろ価格で、
不思議生物調理体験と、
バーチャル海水浴も
楽しめるとなれば、お得ですよ!
ちなみに、わたしが捌いてる間
のらにゃんしろくろは…
ずーっと、目を離さずに見つめていました。
にゃんにとっても、興味深い
不思議生物だったようです!
ツイート
買い物に行った先で、
ついに買ってしまいましたよ。
ほや。
皆さん、食べたことありますか?
わたしは、一度もないんです。
群馬、海なし県ですから
新鮮なのが大前提になる
海産物って、あまり身近な存在では
ないんです。
でも、JAのスーパーに入っている
お気に入りの魚屋さんで見かけて。
値段も手ごろだし、
挑戦してみようかな…!
…ということで
対峙したわけです。
見た目、海草っぽいですよね。
向かって右、根があるし。
でもこれ、動物なんです。
どうやら、生まれたばかりのころは
オタマジャクシような形で、
水の中を泳いでるんだそう。
それが、成体になると
岩に根を下ろして、
動かなくなるんです。
不思議な生き物だなぁ…。
ちなみに、外側の赤い部分
殻、なんです。
カチカチではなくて、
果物の、ライチの皮が
丈夫に、厚くなったような感じです。
どうやって捌くのか、というと。
まずは、根(?)を切り落として…
二つある突起、水を吸う口と
吐く口、らしいんですけど、
それを切り落とします。
切った瞬間に、水があふれてくるので
ボールで受けたほうが良さそうです。
そして、切り落とした部分から、
根がついていた部分に向かって、
縦に、切り込みを入れます。
あ、身が出てきた。
鮮やかなオレンジのが、身です。
縦に入れた切り込みから
殻を剥いていきます。
手で、簡単に剥けるんです。
身と、殻を分離すると…
こんな感じ。
見た目、赤貝みたいなんです。
この後、身に切れ込みを入れて
内臓を全部出します。
黒い糸状のものや
赤茶色・深緑色の、プヨッとした
塊が入っているので、
それを取り除くんです。
見る人によっては、
ちょーっとグロいかなぁ、と
思ったので、写真はやめておきました…。
あとは、一口大に切って
お皿に盛り付けたら…
ほやの刺身、完成!
早速食べて…
…あ。
どうやら、写真に点在する、
鮮やかに赤い、プヨッとしたのも
内臓っぽいですね…。
なんだか、生臭苦い…。
なので、それも綺麗に取り除いて…
これが真の完成、ほやの刺身!
それでは頂きます!
わさび醤油と、三杯酢を
用意してみました。
…味は、というと。
例えるなら、
赤貝と、ナマコの間を取った
味・食感の貝を、海水を飲みながら
食べている
感じです。
味は、やっぱり貝に近いかな?
違うのは、口に入れた瞬間に
口いっぱいに、磯の香りが
広がるところ。
なんというか、海水浴してる感じ…?
わたし、考えてみたら
海で泳いだのは、中学生のころが
最後なんです。
そのときの懐かしい香りを
思い出しました。
わたしが食べたほや、なかなか
新鮮なものだったようです。
写真のとおり、みずみずしくて
鮮やかな色で、良い物でした。
いろいろ調べてみたら、
新鮮じゃないのは、臭くて
食べられたものじゃないらしいですから。
磯の香りは、ほやの中に
たくさんたまっている、水分から
来ているみたいです。
純粋な味だけを吟味すれば、
赤貝や青柳、ナマコ系です。
とにもかくにも、磯の香りを
好意的に受け取れるか
磯臭い、と感じてしまうか、で
ほやの評価、分かれると思います。
わたしは、というと
これはなかなか、アリだぞ?!
と思いました。
スーパーで買ったのを
自分で捌いてこの味、なら
本場で、採れたてを食べたら
そりゃあもう、美味いんじゃないか?!
という、期待が膨らみました。
ただ、誰にでもおすすめ
できるものではないな、という
実感もありました。
なので、興味があるかただけ、是非!
200円前後のお手ごろ価格で、
不思議生物調理体験と、
バーチャル海水浴も
楽しめるとなれば、お得ですよ!
ちなみに、わたしが捌いてる間
のらにゃんしろくろは…
ずーっと、目を離さずに見つめていました。
にゃんにとっても、興味深い
不思議生物だったようです!
ツイート
●のらにゃん花見風呂 ― 2016年04月01日 22:00
●マセグラ彫刻制作・47 ― 2016年04月01日 22:15
●のらにゃん満開花曇り ― 2016年04月02日 09:30
●三毛にゃん彫刻制作・1 ― 2016年04月02日 21:00
ツイート
…とてもありがたく、かつ
うれしいことに。
また、彫刻制作のご注文を
頂きましたー!
Twitterでお世話になっている
フォロワーさんからごご依頼、
どうもありがとうございます!
今回も、にゃん彫刻です。
ベッドで寝ている、三毛にゃんです。
見応えを重視して、
サイズ、大きめに作ります。
…が、そうなると
粘土だけでは、どうにも
強度が保てないですし、
とっても、重くなってしまう。
なので…
あ、邪魔してるんじゃないですよ。
板が動かないように、
抑えてくれてるんです。
…ということに、しておきたい!
こんな感じに、板を切り出して…
木工用ボンドと、小さな釘で
木箱を組んでみました。
ボンドが乾き次第、
この上から粘土をかぶせて
ふかふかベッドにします。
これなら丈夫に、
軽量化できるでしょう!
ツイート
…とてもありがたく、かつ
うれしいことに。
また、彫刻制作のご注文を
頂きましたー!
Twitterでお世話になっている
フォロワーさんからごご依頼、
どうもありがとうございます!
今回も、にゃん彫刻です。
ベッドで寝ている、三毛にゃんです。
見応えを重視して、
サイズ、大きめに作ります。
…が、そうなると
粘土だけでは、どうにも
強度が保てないですし、
とっても、重くなってしまう。
なので…
あ、邪魔してるんじゃないですよ。
板が動かないように、
抑えてくれてるんです。
…ということに、しておきたい!
こんな感じに、板を切り出して…
木工用ボンドと、小さな釘で
木箱を組んでみました。
ボンドが乾き次第、
この上から粘土をかぶせて
ふかふかベッドにします。
これなら丈夫に、
軽量化できるでしょう!
ツイート
●とんかつリベンジ…! ― 2016年04月02日 21:20
ツイート
…時、至れり!
先週、チキンカツを作って
見事、満足のいくものを
揚げることができました。
そして、昨日の買い物で…
この、上州麦豚。
レジにてさらに、3割引…!
こりゃあもう、とんかつを揚げろ!
…という、啓示に他ならないでしょう。
やりますよー!
このブログやTwitterで
お世話になっているかたからの
アドバイスと。
今までの、揚げ物経験と。
さらに、なんやらかんやら
良さそうな情報をひっくるめて。
まずは、下ごしらえ!
豚肉、右の脂のある側に
包丁で切り込みを入れました。
筋切り、というヤツです。
これをやっておかないと、
揚げている最中に、肉が縮むんです。
そして塩こうじと、はちみつ!
これを、肉の表面に薄く伸ばして…
袋に密封して、このまま
2~3時間、置いておくんです。
柔らかく揚げられるんだそうですよ!
ちなみに、肉に穴を開けたり
たたいたり、という方法もあります。
でも、完全にわたしの好みなんですが、
あんまり、やりたくないんです。
…というのも、少なからず
肉の厚みが、薄くなっちゃうから。
やっぱり厚いとんかつ、食べたいです!
それでは…
他の材料も揃えて…
あ、ちょうど監督も来てくれたので
揚げましょう!
まずは…
肉に、コショウをまぶします。
そして…
小麦粉。
次に、たまごを絡めるんですが…
白身を切るように、しっかり
黄身と混ぜたあと、少しだけ
油を入れるといいそうです。
衣が、肉にくっつきやすく
なるんだそうですよ。
たまごにくぐらせて…
パン粉、たっぷり!
押し付けたり叩いたりしないで、
そーっと、ふんわりとくっつけます。
これを、いよいよ揚げるんですが、
揚げる環境を…
今回は、変えてみました。
前回は、中華なべに
できる限りたっぷりの油、でした。
今回は、焦げ付かない加工された
フライパンに、1cmほどの深さの油。
家庭で揚げる場合、
本当に、油一本丸ごと
使い切るような感じにしない限り、
どうしたってカツ、鍋底に
触れてしまいます。
鉄の中華なべだと、触れたところが
真っ黒になるんですが、
焦げない加工されていれば、
それもありません。
ならば油の量、少なくしても
良いんじゃないの?…ということです。
では、早速!
火加減、中火よりも弱いくらいに
しましょう!
まずは、片面を2分くらい。
そして…
ひっくり返して、さらに2分くらい。
そうしたら、火を強火にして…
ひっくり返しながら、1~2分。
これをすると、衣の表面が
カラッとするんです。
揚がったら、外に出して…
おおお!
今回の、期待できそう…!
…でも、あせらずに
このまま、2~3分待ちます。
余熱を、中まで通すんです。
あとは…
食べやすい大きさに切って、
お皿に盛り付けたら、完成!
おお!
外見はもう、完璧じゃないですか?!
そして、中身は…
こちらも、良い感じ!
火は通っているけれど、
肉汁が溢れ出てきていますよ…!
肝心のお味は。
今回のは、大成功!
美味しいのができた…!
衣は、一切のコゲがなく
サクサクに揚がりましたし、
肉は、火が通っているのに
柔らかで、味わい深い…!
上州麦豚、美味しい銘柄豚ですから。
さらに、下ごしらえも
効いたんだと思います。
関西のソースも、合いますねぇ!
串かつソースをたっぷりを付けて、
白ご飯に染み込ませながら
食べるのも美味しいです。
そして、どろソース。
この辛味は、とんかつにも
ぴったりだ!
とんかつ専門店の味、ですよ!
…ということで。
とんかつリベンジ、見事
果たすことができました!
いろいろなアドバイスを
頂けたからこその結果だと思います。
どうもありがとうございます!
ちなみに、今回のとんかつ。
そりゃあ、とんかつ専門店で
食べる味には、かなわないですよ。
…でも。
とんかつ専門店の
持ち帰り弁当を、家で食べるのよりは
間違いなく、美味かったです!
ツイート
…時、至れり!
先週、チキンカツを作って
見事、満足のいくものを
揚げることができました。
そして、昨日の買い物で…
この、上州麦豚。
レジにてさらに、3割引…!
こりゃあもう、とんかつを揚げろ!
…という、啓示に他ならないでしょう。
やりますよー!
このブログやTwitterで
お世話になっているかたからの
アドバイスと。
今までの、揚げ物経験と。
さらに、なんやらかんやら
良さそうな情報をひっくるめて。
まずは、下ごしらえ!
豚肉、右の脂のある側に
包丁で切り込みを入れました。
筋切り、というヤツです。
これをやっておかないと、
揚げている最中に、肉が縮むんです。
そして塩こうじと、はちみつ!
これを、肉の表面に薄く伸ばして…
袋に密封して、このまま
2~3時間、置いておくんです。
柔らかく揚げられるんだそうですよ!
ちなみに、肉に穴を開けたり
たたいたり、という方法もあります。
でも、完全にわたしの好みなんですが、
あんまり、やりたくないんです。
…というのも、少なからず
肉の厚みが、薄くなっちゃうから。
やっぱり厚いとんかつ、食べたいです!
それでは…
他の材料も揃えて…
あ、ちょうど監督も来てくれたので
揚げましょう!
まずは…
肉に、コショウをまぶします。
そして…
小麦粉。
次に、たまごを絡めるんですが…
白身を切るように、しっかり
黄身と混ぜたあと、少しだけ
油を入れるといいそうです。
衣が、肉にくっつきやすく
なるんだそうですよ。
たまごにくぐらせて…
パン粉、たっぷり!
押し付けたり叩いたりしないで、
そーっと、ふんわりとくっつけます。
これを、いよいよ揚げるんですが、
揚げる環境を…
今回は、変えてみました。
前回は、中華なべに
できる限りたっぷりの油、でした。
今回は、焦げ付かない加工された
フライパンに、1cmほどの深さの油。
家庭で揚げる場合、
本当に、油一本丸ごと
使い切るような感じにしない限り、
どうしたってカツ、鍋底に
触れてしまいます。
鉄の中華なべだと、触れたところが
真っ黒になるんですが、
焦げない加工されていれば、
それもありません。
ならば油の量、少なくしても
良いんじゃないの?…ということです。
では、早速!
火加減、中火よりも弱いくらいに
しましょう!
まずは、片面を2分くらい。
そして…
ひっくり返して、さらに2分くらい。
そうしたら、火を強火にして…
ひっくり返しながら、1~2分。
これをすると、衣の表面が
カラッとするんです。
揚がったら、外に出して…
おおお!
今回の、期待できそう…!
…でも、あせらずに
このまま、2~3分待ちます。
余熱を、中まで通すんです。
あとは…
食べやすい大きさに切って、
お皿に盛り付けたら、完成!
おお!
外見はもう、完璧じゃないですか?!
そして、中身は…
こちらも、良い感じ!
火は通っているけれど、
肉汁が溢れ出てきていますよ…!
肝心のお味は。
今回のは、大成功!
美味しいのができた…!
衣は、一切のコゲがなく
サクサクに揚がりましたし、
肉は、火が通っているのに
柔らかで、味わい深い…!
上州麦豚、美味しい銘柄豚ですから。
さらに、下ごしらえも
効いたんだと思います。
関西のソースも、合いますねぇ!
串かつソースをたっぷりを付けて、
白ご飯に染み込ませながら
食べるのも美味しいです。
そして、どろソース。
この辛味は、とんかつにも
ぴったりだ!
とんかつ専門店の味、ですよ!
…ということで。
とんかつリベンジ、見事
果たすことができました!
いろいろなアドバイスを
頂けたからこその結果だと思います。
どうもありがとうございます!
ちなみに、今回のとんかつ。
そりゃあ、とんかつ専門店で
食べる味には、かなわないですよ。
…でも。
とんかつ専門店の
持ち帰り弁当を、家で食べるのよりは
間違いなく、美味かったです!
ツイート
最近のコメント