のらみゃんとひろのそうさくこうぼう

●のらにゃん今日は夏日?2016年05月01日 09:40



昨日は、夜まで暖かく過ごせましたが
今日はさらに、だそうです。

熱中症に注意、なんて予報も
出ているほど。


のらにゃんくろ、今朝は…

べったりしてくれています。

あまり聞かない、鳥の鳴き声が
聞こえてくると…

もちろん、狩人の血が
騒ぎます。

でも今朝は、ずーっと…

べったりですー。



のらにゃんしろくろは…

あ、おはよう!

昨晩は、隣のベッドで寝て
そのまま、朝までぐっすりでした。

いい顔してる…!

●雉虎にゃん彫刻制作・52016年05月01日 21:00



今日の、キジトラにゃん彫刻です。

顔の大体の大きさ、決まりました。

なので、そろそろ体を
作り始めます。

実は、体を作るときに必要な…

磁石も、調達してきました。

今回はちょっと、今までと
違った試みを盛り込んでみようと
思っています。

結構、強力なのが手に入ったので
たぶん、思っているとおりに
できるんじゃないかと。

楽しみです!


そして最近、続けていたので…

今日も、神社の
キジトラにゃん写真を。

のらにゃんくろの子分になってからは、
親分のご機嫌を伺いつつ
距離を保ちながらも、傍に居ることが
多かったんです。

とはいえ、のらにゃんくろ的には
大抵のことは、許してたみたいで…

ちょっと、わかりにくいんですが
これ、わたしのひざの上です。

キジトラにゃんの右に見えている
紺色の丸いのが、わたしのひざ。

のらにゃんくろが、
わたしのお腹に密着して。

キジトラにゃんは、
のらにゃんくろに密着しているんです。


この頃はまだ、両方が
野良にゃんでしたから。

こんなに、人懐っこいのか、と
驚くと同時に、幸せな気分に
なったもんです。

●豚のしょうが焼き!2016年05月01日 21:15



昨日、いつものJAのスーパーに
買い物に行ったときに…

また、良いもの見つけました。

このスーパーの生鮮食品売場、
種類だけじゃなくて、
量もたくさん売ってるんです。

だから、いつ行っても
こういう、割引のがあります。

うれしいことですよねぇ…!
色だって良いですし。

買わない手はないです。


で、何を作ろうかと思ったんですが、
今日は、あまり手間をかけたく
ないかな、なんて。

彫刻制作も、3セットがほぼ同時に
佳境を迎えている状況ですし、
ちょっと、出かけなくちゃならなかったり
しますし。


なので、豚のしょうが焼きを
作ることにしました。

簡単なわりに、美味しいし、
元気にもなりますし!

下ごしらえしておけば、
後は、ほぼ焼くだけですし。


ということで、朝
下ごしらえをしました。

酒・塩こうじと、すりおろした
しょうがと、にんにく。

これを溶いた汁を
豚肉に揉みこんでから…

袋に入れて、漬けておきました。

朝仕込んで、昼食に焼いたので
たぶん、3時間くらいです。


これだけやっておけば、
あとの調理は、本当に簡単!

材料は、こちら!

右下の、黄緑色の袋
砂糖です。

甘さを調節するために
用意したんですが、
結局、使いませんでした。

新たまねぎを使ったので、
甘みが十分に出たんです。

もし、必要のある方は
お好みで、使っても良いと思います。


それでは、早速!

まずは…

ごま油をひいて、
豚肉を炒めます。

全体の色が変わってきたら、
一度、豚肉だけを器に出して…

そのまま、たまねぎを炒めます。

炒める時間は、お好みで!
シャキシャキのも美味いですが、
しんなりしたのも、美味いですね!

たまねぎが、好みの硬さになったら…

みりん・しょうゆで、
シンプルに味付けします。

甘さを調節したい方は、
ここで、砂糖を。


あとは、炒めるだけです。

全体に味が回ったら、
強火にして、好みの感じに
水分を飛ばします。


あとはお皿に盛ったら、完成!

なかなか、いい感じ!

ちょっと、付けあわせが
派手だったかな…?

味はもちろん、満足です!

しょうがの香りと辛味は
元気になりますね…!

手軽ですが、間違いのない味。
安心して、頂けます。


豚のしょうが焼きって、
いろいろなやり方がありますよね!

もっとしっかりしたロース肉を使って
小麦粉でコーティングしたり、
なんていうやり方もあります。

ちょっと手間はかかりますが、
あれもまた、美味いんですよねぇ…!

手軽から本格まで、
そのときの気分で作り分けられるのも、
豚のしょうが焼きの、いいところですね!


今日は、予報どおり
熱中症になる人が出ても
おかしくないような暖かさに
なりましたが、調子を崩さずに
乗り切れたの、しょうがパワーの
おかげかもしれないです!


…あ、そうだ。

昨日炊いた赤飯にも

合いますねぇ…!

●三毛にゃん彫刻制作・302016年05月01日 21:30



今日の、三毛にゃん彫刻制作です。

あ、今日で30日目!

今まさに最終仕上げなので、
ペースとしては、順調だったと思います!

今日も、引き続きニスの吹き付けを。

ベッドと…

三毛にゃん。

なかなかいいツヤ、出てきました!

なので、ニスを吹くの
明日で一区切りしようと思っています。

あんまり、ツルッツルになりすぎても
ねこらしさ、通り越しちゃいますし。


明日、最後のニス吹きをして、
乾かしたあとに、三毛にゃんと
ベッドの底面に、フェルト布を貼って。

いよいよ、完成が見えてきた…!

●くろにゃん彫刻制作・402016年05月01日 21:45



今日の、くろにゃん彫刻制作です。

あ、こちらは40回目!

三毛にゃん彫刻制作より、
10日も前から作り始めたのに、
ちょっと、進捗が逆転気味だ…。

とはいえ、作っている彫刻の
形やら、ぜんぜん違いますもんね!

くろにゃん彫刻も、
順調に進んでいます!

くろにゃんは、この感じで
大丈夫かな、と思っています。

ニスを吹けば、くろにゃんらしい
いいツヤがプラスされますから!

土台の表面の色も
いい雰囲気になってきたと思います。

のらにゃんくろと…

のらにゃんしろくろも、
これで大丈夫かな?!


今まで、塗装をするために
土台の裏面を持つことが多かったので
詳細の塗装、していなかったんです。

なので明日、裏面も塗装したら
そろそろ、ニス吹き付け工程に
入ろうかな、と思っています!

●今年は豊作…?!2016年05月01日 22:00



暖かい陽気が続きます。

冬の間、寂しかったうちの庭も、
日に日に、華やかになっています。


しばらく前に…

半分の白菜から、咲いた花。
少し、しなびています。

のらにゃんくろも気にしていたので
庭に、植えてみたんですが…

しっかり、根付いたみたいです!

茎も葉も、元気な緑に変わって…

菜の花のような、黄色い花が
きれいに咲いています。

白菜の花、見応えがありますね…!


そして、庭のみかんの木。

去年の今頃は…

こんな感じでした。

新緑は鮮やかですが、花は
良く探さないとわからないほどしか
咲いていません。

なので、実が2つしか
取れなかったんです。


でも、今年は…

おおお!
白い粒々が、たくさん!

つぼみ、たくさんついています。

今年は大豊作、期待できるかも…!

●マセグラ彫刻制作・772016年05月01日 22:15



今日の、マセラティ・グランスポーツ
彫刻制作です。

昨日から、クリア塗装を始めています。

そのために、小屋から出した扇風機。

なんだか今日は、わたしが
浴びたい気分です。

せっかくだから、このまま出しておいて
早めに、夏に備えようかなぁ!


肝心の、クリア塗装は…

もちろん、順調です。
いいツヤ、出てきました!

こちらも明日、もう一度
クリア塗装をして、ひと区切りに
しようと思います。

その後、しっかり乾かしたあとに、
液体コンパウンドで磨いたら、完成!

もう少しだ…!

●のらにゃん肌寒い朝2016年05月02日 09:40



昨日は一日、暑さを感じるほどの
陽気になりました。

夜も、Tシャツ一枚で
ベッドに入ったほどに。

でも今朝は一転、肌寒いんです。

予報では、今日も気温が
上がるそうなので、
これから、かな…?


そんな感じなので、のらにゃんくろ…

今日も長い時間、べったり!

ゆっくり休んだら…

あ、今日はいつもと違う道を
見回るんだ。

わたしは入っていけないけど
なかなか、楽しそうかも…!



のらにゃんしろくろは…

あんまり、膨らんでないけど…

しっかり、入ってます。

袋に入って、だらんと
伸びてるくらいが
ちょうどいい暖かさなんだね!

陽射しが出てから起きるのが
一番、自然なのかもね!

●雉虎にゃん彫刻制作・62016年05月02日 21:00



今日の、キジトラにゃん彫刻制作です。

昨日調達した磁石、にゃん彫刻の
底面に、埋め込みます。


今回は、土台も作るんですが、
せっかくだから、にゃん彫刻は
土台に固定せず、
移動できるようにしたいんです。

ただ、土台に乗せたときは
ある程度、固定できないと
倒れて壊れたりしちゃいます。

でも、土台から不自然な
凸が出ていたり、
凹になっていたら、
ちょっと見栄えが良くない…。

そこで、磁石です!

にゃんの底面と、土台の
にゃんを設置する部分に
磁石を埋め込めば、
動かせながらも、固定できる!


そんな磁石を、まずは…

芯の木材に、釘で固定します。

これをやらずに、直接粘土に
埋め込んだら、磁力に引っ張られて
粘土にヒビを入れちゃいそうな
気がしますので。

そして…

粘土で包みました!

これを、体にします。

大切な部分なので、
しっかり乾いてから、造形を進めます。


…今日も、懐かしい神社の
キジトラにゃん写真を。

神社の裏山の崖っぷちから、
斜めにはみ出すように
生えている木で、爪とぎをする
キジトラにゃん。

ちょっと離れたところで
目を配っている、のらにゃんくろ。

だからキジトラにゃんも、安心できる。

やさしい気遣いが伝わってきます。

●三毛にゃん彫刻制作・312016年05月02日 21:15



今日の、三毛にゃん彫刻制作です。

引き続き、ニスの吹き付けを。

もう…

これで、大丈夫!

あとは、しっかり乾燥させた後
底に、傷防止用のフェルト布を貼って
完成だ!

もう少しです!


のらみゃんとひろのそうさくこうぼう