のらみゃんとひろのそうさくこうぼう

●のらにゃん春の嵐?2016年04月11日 09:20



今朝は、ずいぶん荒れています。

天気はよくて、気温は引き続き
暖かいんですが、風が強い…!

勢い良く吹いて肌寒い上に、
おそらくは遠くで降っている雨が
飛んできています。


のらにゃんくろも…

やっぱり、なんとなく
落ち着かないです。

ひと休みを早めに切り上げて
見回りに出ます。

不安定な天気、気になるね…。

ソメイヨシノの花は、
ほとんど散っちゃいましたが…

枝垂桜は、とってもきれい!



家に帰ると、のらにゃんしろくろ…

あ、くろにゃん彫刻と
見つめあってる…!

ついに、ねこ認識した模様です。

一緒に階段を下りて…

あ、今日は、先にわたしの朝食に
付き合ってくれるんだ!

どうもありがとね…!

●三毛にゃん彫刻制作・102016年04月11日 21:00



今日の、三毛にゃん彫刻制作です。

10回目を迎えました!

ベッドを、枠組みから作ったり
したわりに、それなりに全体像が
見えてきているので
進み具合、順調だと思います!


引き続き…

三毛にゃんの、全体の形を
整えています。

昨日補強した、下側の足、
しっかり固まりました。

念のため、もう一日置いて
足の先や、肉球を作ります。

そろそろ毛並みも
彫ろうと思います!

●のらにゃんの桜、満開!2016年04月11日 21:15



今朝の強風で、神社のソメイヨシノ、
ほとんど散ってしまいました…。

でも、のらにゃんくろにしたら、
今が満開、です!



桜絨毯、とっても華やかだ!

●くろにゃん彫刻制作・202016年04月11日 21:30



今日の、くろにゃん彫刻制作です。

こちらは今日で、20回目!

土台制作に初挑戦して、
すでに、全体の形は見えてきたので
順調なんだと思います!

くろにゃんの雰囲気も…

だんだん、モデルにゃんに
近づいてきました!

毛並みも彫りなおして、
表情も、良いんじゃないかなぁ?


…とはいえ、にゃんの表情は
やっぱり、目で決まりますね!

かわいい目にします!


その前に、土台の方にもう少し
細工をしようと思います。

●のらにゃん進入禁止?!2016年04月11日 21:45



今日は一日、強風が吹きました。
時には、家が揺れるほどの突風も。

…と思ったら、外から
ポリバケツが飛ばされたような音が
聞こえてきました。

のらにゃんしろくろが昼寝をしているうちに、
とりあえず小屋に収納して、戻ってきたら。


…間違いなく、待ち構えてますねぇ。



そして、入れてくれない…?!

●エンジンが美しい!2016年04月11日 22:00



Twitterで、ツイートを共有しやすく
するための、ハッシュタグに

 #車のエンジンが美しい選手権

というのを発見したので。


今までにも、何度かご紹介しましたが
せっかくですので!

FTOのエンジン…

なかなか、カッコいいんです!

…というか、まずデッカイ!

オレンジ枠の部分が
全て、エンジン本体。

排気量は2,000cc。

なので、ダウンサイジングが
進んだ、現代の感覚からしても
そんなに大きくないんです。

でもこのエンジン、V型6気筒です。
それが、横向きに載っています。

上の方を見ると、銀色の
キットカットが3つ繋がったような
箇所がありますね!

6本あるのが、6気筒の証!

現代なら、2,500ccまでなら
直列4気筒エンジンを使うのが
普通です。


横から見ても…

こんなに、みっちり!


性能は、

 200PS / 7500rpm
 20.4 kgf・m / 6000rpm

自然吸気エンジンで、
1リッターあたり100馬力
出ていますから、なかなかの
高性能ですよ!


この性能を実現するために、
FTOのエンジンには、

 ●MVIC(Mitsubishi Variable Induction Control)
   → 可変吸気管制御
     エムブイアイシー、と読みます。

 ●MIVEC(Mitsubishi Intelligent&Innovative Valve timing&lift
        Electronic Control system)
   → 可変バルブタイミング&リフト機構
     マイベック、と読みます。

という機構が付いています。

詳しいご説明は、こちらから。

実はこれらの機構、単純に
性能を出すためだけでなく、
魅力的なエンジン音の実現にも
貢献しているんです。

こんな感じです。



…最後、ベルトが飛んだのは
見なかったことにして頂いて。

高回転まで回した時の、澄んだ高音…!
とても気に入っています!

ちなみに、バッテリーを室内に
移設して空いた空間を利用して、
向かって右側についている、大砲。

吸気管なんですが、これも
良い音に貢献しているみたいです。


見た目だけじゃなく、音も美しい!
それが、FTOのエンジンです。

●マセグラ彫刻制作・572016年04月11日 22:15



今日の、マセラティ・グランスポーツ
彫刻制作です。

引き続き、パーツの塗り分けと
切り欠き線を入れたり。

フロント、だいぶ
それらしくなってきました!

サイドも、リアルに
なってきたと思います。

リアも、一通りは
手が入りました。

左右マフラー出口と
中央のメッシュは
明日、取り付けようと思っています。


切り欠き線、白地に黒なので
今の時点では、かなり
目立ち過ぎちゃっているんですが、
最後に、上からパール塗装をしますので。

そのとき、ちょうど良い雰囲気に
なると思います!


のらみゃんとひろのそうさくこうぼう