のらみゃんとひろのそうさくこうぼう

●のらにゃん暖か青空!2016年01月31日 10:10



今日は、良い天気!

ここ最近の寒さが
二段階くらい、一気に
緩和された感覚です。


だから、神社の雪も…

もう、ないんです。

昨日は、こんなだったのに。

ついでに、1月18日に降って
日陰にずーっと残っていた雪も
雨が降ったおかげもあって
一気に解けました。


だから、のらにゃんくろも…

ひと安心。

いつもの生活に、戻りました。

高いところから見渡しても、
もう、元通りでしょ?

良かったね!



のらにゃんしろくろは…

今朝も、高い場所の
障子枠の上。

日向、復活して良かった!

いつもどおりの風景に
満足しているような
気がします。

●糠漬け12・2日目!2016年01月31日 21:00



うどの糠漬け、2日目です。

やっぱり、うどは漬かり良い!

今日で食べちゃわないと
大変な味になってしまいそうだ!

なので…

全部、出しました。
こんなにたくさんだ。

ちょーっと、まとめて食べるのには
多すぎる量だなぁ…。

なので。

半分は、オーブントースターで
焼いてみることにしました!

以前、するめや干ししいたけの
糠漬け、焼いてみたら
美味しかったんですよ。

焼くときは、糠を少し
残しておいたほうが、
美味しいです。

完成!

こちらは、普通の。

そして、こちらは焼いたの。


早速、頂いてみます。

まずは、普通のから。


良いですね!
昨日よりも、味が染みました。
食感も、ちょうど良いです。

ただ、香りが弱くなりました。

うどの香りが苦手な方は、
2日目の方が食べやすいかも
しれないですが、個人的には
1日目の方が、良かったかな?


そして、焼いたの。

こちらも、良かったです!

表面の糠が焼けて、
香ばしい、旨みのパウダーに
覆われた感じになります。

とても美味しい!
ただ、ちょっとしょっぱいかも…?

糠パウダーがしょっぱいのかと
思ったら、そうじゃないんです。

パウダーを全部落とした
糠漬け自体が、しょっぱくなってる。

火を通すのって、そういう作用も
あるみたいですね。


…ということで、うどの糠漬けは
一日前倒しで、本日終了です。

糠漬け分布図の位置づけは…

こんな感じ。

今のところ、おかずエリアのトップ!
文句なしで、美味しかったです!

食べごろについては
個人的には1日目かな?
…と思っています。

うどの香り、好きなので。

でも、2日目も美味しかったので、
これは、好みですね!

あと、焼くのはおすすめ!
漬ける機会があったら、
試してみてくださいね!


それと最後に、もうひとつ。

漬ける前の下ごしらえ、なんですが
もしかしたら、そんなに
慎重になる必要、なかったかも…?

うど、生だと硬いので
漬ける前に、手ごろな大きさに
切っておいたほうが良いな、と思って
今回はそれなりに、小さめにしてから
漬けました。

イメージ的に、漬かりの悪い
野菜だと思っていたんです。

でも、真逆でした。
今まで漬けた中で、トップクラスの
漬かりの良さ、でした。

もしかしたら、皮をむいたあと
10cmくらいの長さのまま
ドーンと漬けちゃっても、
良く漬かったかもしれないです。

そして、その漬け方であれば
もう少し、香りを閉じ込めることが
出来たかも。


次回漬けるときがあったら、
そんなことに、気をつけようと思います!

●温玉自家製造だ!2016年01月31日 21:20



温泉たまご、大好きです。

単体で食べても美味しいし、
何かに添えても、美味しい!

スパゲティ・カルボナーラに
載せたりすると、幸せですよねぇ…!

だから、家で気軽に
作れれば、と思ってたんですが
正攻法だと、なかなか難しいんです。

…どういうことかというと。

卵白と卵黄って、固まりだす温度が
違うんです。

 卵白 → 約80℃で固まる
 卵黄 → 約70℃で固まる

この差を利用して、70℃弱の
お湯に、30分くらい浸けると
卵黄が固まりかけで、
卵白がとろとろの状態に
なるんです。

温泉は、高温の源泉を引いてきて
お風呂に入れるんですが、
引いてくる過程で、だんだん温度が
下がってきます。

つまり、お湯を引く過程に
温泉たまごを作るのに
ちょうど良い温度帯になってる
場所があるんです。

そこに卵を入れておけば、
勝手に、温泉たまごになるわけです。


でも、これを家庭で再現しようとすると
なかなかに、難しい!

コンロで、70℃弱のお湯の状態を
30分キープする、なんて
どうすりゃあ良いの…?

温度計片手に、つきっきりですよ…。


…という理由で、今まで
温泉たまごは買ってくるものだ、と
決め付けていたんですが。


なんと、電子レンジで簡単に
出来る方法があるんだとか!

しかも、準備工程を含めても
ほんの数分で。

これは、やってみないと!


まずは…

マグカップに、卵を入れます。

こういう形状の方が、
卵白が卵黄の周りに
まとわりつきやすいです。

そして…

卵黄に、楊枝でちょん、と
穴を開けます。

これをやらないと
破裂するんだそうです。


次に、水を注ぎます。

写真、わかりにくいんですが
卵がすべて、水に沈むくらいの
深さが良いんだそう。

あとは…

電子レンジへ。

1分が目安なんだそうですが
このあたりは、作る環境によっても
変わってきそうです。

出力の高いレンジなら
40秒くらいでも大丈夫でしょうし
マグカップの形状や、厚みなども
影響してきそうです。

レンジから出したら…

こんな感じ。
水は、すぐに捨てましょう。

おお?!
確かにそれっぽい!

そういえば、昨年末に作って
冷凍保存しておいた
豚の角煮、ひとつだけ
残っていたんだ。

それに、載せて…

完成!


食べてみましたが、
文句なし、でした!

本当に、温泉たまごに
なっていましたよ!

わたしは、卵黄も
少し緩めの方が好きなので
もしかしたら、レンジにかける時間
あと10秒くらい、短くても
良かったかも。

そのあたりのさじ加減は
一度やってみれば、想像つきますし、
ベストな時間、探ってみるのも
なかなか面白そうです。


良かった!

これで、次回から
温泉たまごが合う料理を
作ったとき、わざわざ
買ってこなくて済む…!

●あげ玉Tweet1000突破!2016年01月31日 21:40



もう、2015年9月1日の話。

Twitterで、

 #とにかく楽な料理選手権

ということで、自分の知っている
楽な料理をツイートするのが
話題になっていたんです。

わたしも、料理を作るの好きなので
何かあったかなぁ、と考えたときに
これまた、2015年の7月14日に作った…

あげ玉にぎり が、簡単で美味しくて
ちょうど良いな、と思って
ツイートで、参加しました。

そうしたら、共感して下さった方が
思いのほかたくさんいらっしゃったんです。

900人以上の方から
「いいね」を頂くことが出来て、
もちろんわたしの、最高記録!

とても、うれしかったんです。


そんなツイートに、ここ数日でまた
気づいて下さった方々がいらっしゃって。

ついに…

1,000人以上の方から
「いいね」を頂くことが出来ました!

初の大台突破!
うれしいなぁ…!

もう、5ヶ月も経っているのに
探して頂けたとは…!


Twitterって、突然に
思わぬ広がりが生まれて
びっくりすることがあります。

そういうの、楽しいですね!

続けていて、良かったなぁ…!

●のらにゃんお手入れ真剣2016年01月31日 22:00



今日は、とってもいい天気
だったので…

のらにゃんしろくろ、
窓際ベッドで、日向ぼっこ。

も、あるんですが…

真剣に、武器のお手入れ。

前足の爪は、爪研ぎをして
整えるのがほとんどですが、
歯で噛んで、古い層を
剥がしたりもするんです。


これで、敵や獲物が
近くに来ても、万全だね!

そうだな。
早速、試してみるか…?!

●絵本FTO彫刻制作・482016年01月31日 22:15



今日の、絵本FTO彫刻制作です。

塗装、進めています。
今日は、こんな感じ!

ライト、表情をつけてみました!

おお!
思ってたよりも、ねこだ…!

昼間の、縦目にゃんです。

窓の色も付きました。

車体部とガラス部の
境目が、わかりやすくなりました。

リア、中央パネルの色
変更しました。

昨日までは銅色でしたが、
やはり、黒に近い銅に。

こちらの方が、ブラックアウト
されてる感じで、カッコいい!

多少の変更はありましたが、
やっぱり、事前に色の塗りわけ
イメージを決めておいたので
集中して、作業できます。

ある程度の計画を立てることって
やっぱり、大切なんですね!

●FaceBook直った…!2016年01月31日 23:00



昨晩、21時ごろから
いつもどおり、FaceBookで
投稿をしようと思ったら、
完全に、操作不能になってた件。

おかげさまで、直りました!

でも、朝起きたら勝手に直ってた
…という感じなので、結局
原因はわかりませんでした。


ただ、無料で利用してるんだし、
全世界で24時間、休みなしで
稼動しているシステムだし。

 たまにはこんなことも、
 あるのかな?

…くらいの感覚で利用していた方が
良いような気もします。


昨晩投稿できなかった分は、
今日、まとめて投稿しました。

引き続きFaceBookでも
よろしくお願いします!


のらみゃんとひろのそうさくこうぼう