のらみゃんとひろのそうさくこうぼう

●のらにゃん慣れてきた2016年01月16日 09:20



今日も、冬らしい天気が続きます。

寒いのは寒いですが、
何日か続いたので、だいぶ
体も慣れてきたように思えます。

のらにゃんくろも…

毛布2枚体制、お気に入りです。

この体勢で、鳥を観察するのも
楽しいようです。

顔だけ、陽射しが当たって…

瞳が金色!



のらにゃんしろくろは…

散歩に出かける前に、
冷蔵庫上の別荘に移動したので
毛布をかけました。

あ。

無言で、凝視されてる。

どうすれば良いんだろう…?

●糠漬け、第11弾!2016年01月16日 21:00



昨日、糠漬け第十弾達成の
節目として、糠漬け分布図を
作ってみました。

なんとなく、これからの
方向性も定めやすくなったところで
早速、第11弾です!

今回は…

干ししいたけ・するめ・のりかきもち!

昨日の分布図で、
おかずに向く糠漬けの
ラインナップが少ない、という
傾向がわかったにも関わらず、
また、おつまみネタに…。


でも実は、今回の素材は
信頼のおける筋から入手した
確かな情報、だったりします。

あ、のりかきもちは、
わたしの思いつき、ですけど。

もちの糠漬け、とっても
美味しかったですから。

しかもこの、のりかきもち
今の状態でちょっと
柔らかいんです。

表面も、切り餅のような
プラスティックっぽい
ツルンとした感じじゃなくて、
凸凹した、多孔質。

だから、糠の風味が
染み込みやすいんじゃないかと。

のらにゃんしろくろも、
興味津々なわけです。

こんな感じにカットして…

1階に、のりかきもちと、するめ。

2階に、干ししいたけと、するめ。

3階は、残ったするめ。


今回、干ししいたけは
水などで戻さずに、
乾燥したまま、直接
糠に突っ込んでみました。

糠の汁を吸い込みながら
時間をかけて戻ったら、
とっても美味しいんじゃないか、と。

国産しいたけなので、
たぶん、大丈夫でしょう!


…ということで、またしばらく
楽しい糠漬け生活、です!

●豚の角煮餃子だ!2016年01月16日 21:20



しばらく前に、アップルパイを
作ったことがあります。

Twitterのフォロワーさんから
教わった、「餃子の皮」を使って
焼いた物 と、 揚げた物
作りました。

手軽で、食べやすくて
とっても美味しかったんです。


…という、どちらかというと
変化球に、先に挑戦したんですが
実はわたし、今まで餃子を
作ったことがありません。

幼少の頃、遊び感覚で
母を手伝った覚えはあるんですが、
母が作った具を、思うままの形に
包んだだけ、でした。


なので、今日初めて
一から餃子、作ってみます!

材料は、こちら!

あ、一から、といっても
餃子の皮は、出来合いの物を
使うことにしました。

にらと白菜は、出来る限り
細かく、みじん切りです。

そして、豚の角煮!

昨年末に作ったものが
まだ、冷凍してとってあったので
これを小さく切ったのを
一緒に包んでみようか、と!


それでは、早速!

まずは、具を作るんですが…

ボールの中に、中華スープの元
しょうゆ・塩こうじ(もしくは、塩)・胡椒・
豚の角煮の汁・ごま油を少々入れて
良く混ぜます。

粘り気が出てくるまで
しっかり、混ぜましょう。

そして、皮に包むときに…

こんな感じで、具と一緒に
小さく切った、豚の角煮を
入れてみました。

おお!
なかなか、壮観だ!


後は、焼くだけです。

まず、フライパンに
サラダ油をひいて、強火で
温めておきます。

その上に…

餃子を並べて…

餃子の下半分が浸る程度、
水を注ぎます。

そして、ふたをしたら
中火より、ちょっと弱いくらいの
火力にします。

このまま、注いだ水が
全て蒸発するまで、
じっくり蒸し焼きにしましょう!

しばらくして、水気がなくなったら…

ごま油をまわし入れて
行き渡らせます。


後は、お皿に盛ったら、完成!

おおお!
良いですねぇ、こんな丸い感じ!

きつね色で、なかなか
美味しそうな焼け具合です。

断面は…

お!
上手くいったみたい!

豚の角煮と、餃子の具が
層になってますね!


早速、食べてみましたが
これは、間違いないですね…!

とっても、美味しいです!

餃子の具の味付けって、
味見、出来ないんですよね。

生の豚ひき肉、入ってますから。

なので、味見なしで
適当に作ったんですが、
奇跡的に、良い具合に
なったみたいです。

また、やっぱり豚の角煮!
これには、旨みが詰まっていますから。

ほんのひと欠け入れるだけで
味の深みが、違います。


…これは、危険ですね。
あるだけ食べてしまいそうだ。


餃子って、中華屋さんで
安く食べられますし、美味しいから
わざわざ家で作らなくても…と
思っていた節があります。

でも、手間をかけて
自分好みのを作るの
大きな意義がありますね!

具を練るのも、
餃子の皮に具を包むのも
とても楽しかったですし。


考えてみると、餃子作りって
粘土彫刻作りにも
通じるものがあるのかも。

だからなんとなく、
初めてのわりに
スムーズに、上手くいったんだと
思います。


休みの日に、大量に餃子製造、
ちょっと面白かったですよ!

お子さんがいらっしゃるかたは
さらに、楽しめるんじゃないかなぁ?

お休みのときに、ご家族で
ぜひ、お楽しみくださいませ!

●絵本FTO彫刻制作・332016年01月16日 21:40



今日の、絵本FTO彫刻制作です。

今日から、塗装工程!
…というか、これ。

この間買ってきた、塗装の下地剤です。
早速、試してみよう!

ということで、気分良く塗っていて
気づいたんですが、この下地剤
粘土用、というわけではないんです。

あくまで、プラモデル用。

実は以前、プラモデル用の
スプレー式の下地剤を
粘土に使ったら、後になって
はがれちゃった経験があります。

なので、ちょっと塗った状態で
明日くらいまでは、様子を見たほうが
良いのかも。

そんなわけで…

中途半端な状態に…

なってしまっています。

でも、灰色になったら…

今までより造形が、目で見て
わかりやすくなりました。


明日まで様子を見て、
大丈夫そうであれば、
全体を塗ってみようと思います。

…それにしても。

この下地剤、においが強烈だ…!

●のらにゃん光合成2016年01月16日 22:00



今日の、のらにゃんくろは…

毛づくろいしながら…

ずーっと、日向ぼっこ。

あ、気にせずに続けてください!

黒いコート、真夏は大変でしたが
冬には、他のどの色よりも
太陽を味方に出来ます。

日向ぼっこしたのらにゃんくろは、
カイロよりも、暖かいです。

この冬も、一緒に乗り切ろうね…!

●マセラッ彫刻制作・672016年01月16日 22:15



今日の、マセラティ・クーペ彫刻制作です。

引き続き、最終仕上げを。

エンブレム、なかなか良い雰囲気に
なってきたと思います。

その他の塗装部分も…

違い、わかりにくいんですが…

仕上がってきました!


今、別でナンバープレートを
制作しています。

明日、取り付ける予定です。

その状態で仕上げを完了として
月曜日から、クリア塗装開始、
という予定で、進めようと思います!


のらみゃんとひろのそうさくこうぼう