のらみゃんとひろのそうさくこうぼう

●のらにゃん秋晴れ続き2016年11月13日 10:00



昨日は、予報どおり
20℃を超えた、群馬。

この時期には珍しく
風も穏やかで、すがすがしい
一日でした。

どうやら今日も、そんな陽気が
続きそうです。


のらにゃんくろは…

しっかり、カメラ目線だ!

毛布には包まっているけど
寒くはありません。

丸まっているのではなくて、
だらーんとしてる感じ。

木々の葉も、のらにゃんくろの
金目に負けず劣らずの
鮮やかな色合いです。

そして、絨毯もふっかふか。
秋、満喫です!



のらにゃんしろくろ、今朝は
わたしと一緒に起きて、
冷蔵庫の上の箱の中に
移動しました。

散歩から帰ってきたら…

あ、起きてくれた!

でも、沈んじゃった…。

冷蔵庫は、天板が暖かいので
ある意味、床暖房です。

…それでは先に、
作業部屋に行ってますねー!

あ、来てくれた!

●創造にゃん彫刻制作・982016年11月13日 21:00



今日の、創造にゃん彫刻制作です。

引き続き、艶出し工程です。

前回の彫刻制作時もそうでしたが
艶出し工程のタイミングで、
ありがたいことに、天気が
よくなってくれて!

二日連続、いい天気だったので…

全体の…

艶出し…

完了です!

この状態だと、艶が出すぎなので
明日、部分的に艶を抑える加工を
施します。

もう少しで、完成だ…!

●擬似トロ丼だ!2016年11月13日 21:15



しばらく前に、Twiiterの
フォロワーさんから、

 まぐろの赤身を、しばらく
 マヨネーズに漬けておくと
 トロっぽくなるよ!

…と教えて頂いて。

そういうの、わたし
大好きなんですよねぇ…!

食事、おいしいことはもちろんですが、
楽しさや、驚きだって大切です!

ぜひともやってみたかったので…

この間、買い物のときに
買っておきました。

昨日のうちに、こんな感じで
マヨネーズ漬けに。

今日はこれを、丼に
してみようと思います。

材料は、こちら!

また、だし巻きたまごを
焼いてみましたよー!

ちなみに、ここまでできていれば
あとは、簡単です。


まぐろは、キッチンペーパーなどで
丁寧に拭いて、マヨネーズを
落としておきます。

そうすると…

こんな感じ!

ちょっとわかりにくいですが、
隙間に、マヨネーズが
しみこんだ感じの見た目も、
なんだか、回転寿司の
トロっぽいかも…!


あとは、ご飯の上に具を乗せて、
万能ねぎとわさび、
しょうゆをかけたら、完成!

あら、いい感じじゃないですか!

こりゃあ、なかなか
美味そうですよ…!


…実際に食べてみたところ。


これ、確かにトロっぽい…!

マヨネーズの作用なのか、
まぐろ自体がやわらかく、
とろける様な食感になっています。

マヨネーズが、まぐろ肉に
浸透することで、滑らかに
なったのかも。

そのわりに、マヨネーズの
におい、気にならないんです。


さらにいえば、これ
水っぽさがありません。

いや、十分にみずみずしいんですが、
まぐろの刺身って、一日冷蔵庫に
入れておくと、赤い汁、出てきますよね。

そして、まぐろの表面も
赤い汁で、濡れてたりします。

それが、ないんです。
おそらくは、おいしく感じる
ひとつの要因だと思います。


見栄えを良くする意味で
万能ねぎを散らしたんですが、
一緒に食べると、ネギトロ丼の
いいヤツを食べてるような味…!

だし巻きたまごと一緒に
食べるのもまた、おいしかった!

やわらかさが、ほぼ一緒です。


…もちろん、トロにはトロの
おいしさがあって、赤身には赤身の
おいしさがあります。

どちらが上、というものでも
ないんだと思うんです。

ただ、わたし個人的には
赤身よりも、トロのほうが
好きです。

でも、トロの刺身って
高価ですよねぇ…!

そんなときはこの調理法を
やってみるの、アリだと思います。


わたしは、大満足でした!
また、作ろうと思います!

●久しぶり、早朝FTO!2016年11月13日 21:30



この間、FTOのヘッドライトを
コーティングしなおしました。

駐車場で、試しにライトを
つけてみたところ、
以前よりも、明るくなって
いることが、確認できました。


でも、やっぱり実際に
走ってみないと!

ということで…

出発です!

朝5時、暗い…!

今日も、赤城山方面に向かったんですが
そろそろ早朝は、路面凍結が
あり得る時期です。

なので大事をとって、
いつもよりも、一本下の道を
走ってきました。

暗くてわかりにくいですが、
中央の赤信号の右に
ぼんやりと、赤城の大鳥居が
見えます。

ここから、ふもとの道を抜けて
前橋の市街地の方へ…

中央の建物は、
群馬県庁です。

そろそろ、のらにゃんくろとの
散歩の時間が近づいてきたので…

家に戻ります。

この時点で、朝6時。
なのに、まだこんなに暗いんだ…!


…肝心の、ヘッドライトは
どうだったかというと。

確かに、明るくなってました!
前回ドライブのときよりも、
間違いなく、周りは暗くなってるのに、
運転がしやすかったです。

走行時は、停止時以上に
差を感じます。

今までよりも、遠くまで照らされて
さらに、光量が多くなったかのよう。

バルブも変えていないのに
確かに、目に見える変化が
ありました。


考えてみるとコーティング、
くもの巣状に、細かいひびが
入っていましたし、
完全に剥げた箇所は、
黄ばんで、曇っていましたし…。

この差が出るのは、当然でしたね!


やっぱりライト、コーティングが
剥げる前に、定期的にメンテナンス
した方がよさそうです。

見た目だけではなく、機能も
低下しちゃいますから。


…ところで。

今朝撮影した写真、なんだか
ピントが合ってなくて、すみません。

今まで、ここまで暗い時間に
撮影したことがなかったので、
昼間と同じ感覚で、撮影してました。

でも、こういうときには
「夜間モード」っていうのが
あるんですね!

家に帰ってからそれに気づいて、
ためしに撮影してみたら…

暗いのに、はっきり!

…ダメですねぇ、わたし。

今使っているデジカメ、
お世話になっているかたから
頂いて、もう半年以上経つのに…!

いろんな機能、もっと積極的に
試してみようと思います!

●のらにゃんの夕陽2016年11月13日 21:45



この時間に、この窓に乗るの
珍しいなぁ!

のらにゃんしろくろ、
2階の北の窓から…

外を観察…といっても
特別面白そうなものは
見えないけど…?

鳥も、飛んでないし。

…どうやら、夕陽を
観ているみたいです。

彼が見ている方角、緩やかに
橙色が増しています。

家ねこになった今でも、
自然とともに、です。

●デジカメいろいろ機能!2016年11月13日 22:00



…そんなわけで。

今朝は、早朝ドライブから
予定より早く帰宅したので、
頂いたデジカメの機能、
あれこれと、試していたら…

?!

みよ~~~~

~~~~ん。

FTO、分裂!

なんだか、すごい機能が
たくさんありましたよ!

これは、「ミラー」という
機能だそう。

画面中央部分を境に
左右対称の像を、
自動で作り出すんです。


他にも…

トイカメラ風も、できました。


写真、今は一日に
80枚~100枚くらい撮影しています。

毎日欠かさず、なので、
量だけは、なかなかのもの!

…でも、いつも同じ撮り方だと
進歩ないですもんね。

これからは、機能を理解して
活かせるように、心がけます!

●NA型・改彫刻制作・492016年11月13日 22:15



今日の、ロードスター改彫刻制作です。

タイヤの大きさと形、
整えました。

こんな感じです。

さらに、サイドウォールから
見える溝を掘る予定です。

併せて、タイヤのトレッドパターンも
できる限り再現してみようかな、と。

ハンドルを切って固定したときに
見える部分が…

いい感じになると思います。


のらみゃんとひろのそうさくこうぼう