●のらにゃん今日も夏日? ― 2016年06月11日 09:30
●雉虎にゃん彫刻制作・46 ― 2016年06月11日 21:20
●レヴァニラ炒めだ! ― 2016年06月11日 21:40
ツイート
「V」だから、「ヴァ」。
なんだか、最近暑い日が続いて。
梅雨入りしてから、真夏日が
続いている、っていうのは
どういうことなんだろう…。
こんなときは、体調が
崩れやすいですね。
やっぱり、しっかり栄養
摂っておきたいものです。
それで今回は、レヴァニラ炒めを
作ってみようと思います。
苦手な方もいらっしゃると
思うんですが、わたしは大好きです。
実は近所に、とっても美味しい
レヴァニラ炒めを出してくれる
中華屋さんがあったんです。
とっても評判が良くて、
お店を新築したんですけど、
そのときに、うちから結構
遠い場所に、お引越しなさって。
移転先でも繁盛なさってるのは
喜ばしいことなんですが、
わたしはというと、行く機会が
めっきり減ってしまった…。
なので今日は、そのお店の味を
イメージしたものを、作ってみようと
思います。
ちなみにわたし、レヴァーを
扱うのは、初めて。
なので、慎重にいきますよー!
ちなみに、レヴァーは…
良いのが、手に入りました。
国産豚の、です。
このお店の肉は、今まで外れがないので
これもきっと、期待できるでしょう!
…とはいえ、レヴァーといえば
やっぱり、臭みが気になります。
それが個性でもあるんですが、
下処理は、しっかりしておきたい。
いろんな技があるそうですが、
どうやら…
1時間くらい、牛乳に漬けておくと
良いんだそうです。
牛乳、うっすらピンク色になります。
1時間経ったら、洗った後
水気をふき取って…
今度は、塩こうじと
コショウをもみこみます。
近所にあった美味しいお店のは
コショウが、ガッツリ効いていたんです。
コショウせんべいじゃないか、ってくらいに。
なので、しっかりともみこみました。
このまま、またしばらく放置です。
仕込んだ後、あれこれしていたら
2時間くらい経っていたので、
そのくらいで良いと思います。
それでは、ほかの材料を揃えて…
まずは、汁を作ります!
これを、全部混ぜます。
調味料は、全て小さじ1杯で
調合しましょう。
そして、水で薄めます。
最後にとろみをつけるので、
少し、薄めの方が良いかも。
それでは、調理開始!
まずは、ごま油を敷いて…
お好みの加減に
レヴァーを焼きます。
そして、
一度、器に出しておきましょう。
レヴァー、最後に投入します。
再投入後は、ほとんど
火を入れないです。
なので、この時点で
お好みの加減にしておきましょう。
それでは、レヴァーを出した
フライパンで、野菜を炒めていきます。
まずは、もやし。
そして、ニラ。
サッとで良いと思います。
そしたら…
調合した汁を、投入だ!
しっかり行き渡ったら…
レヴァー、再投入!
汁に絡めたら…
水溶き片栗粉で、とろみを。
これで、完成!
おお!
見た目は大好きなお店の、だ!
コショウ感も、際立ってる…!
味は、大成功!
もちろん、
お店のと同じくらい、美味い!
…とまでは行かないですが、
でも、同じ味の系譜であることは確か。
それに。
当たり前ですけど、出来合いの
お惣菜よりは、間違いなく美味いです。
…そして、個人的には。
有名チェーンの、より
こっちの方が、好き!
今回、何が良かったのか、というと
やっぱりレヴァーの質、でしょう。
良いのが手に入った!のが
全てのような気がします。
ダメなのだと、どんなに
下ごしらえを念入りにしても、
結局のところ、ダメな気がします…。
あとは、味付けを事前に
吟味できたところだと思います。
炒めながら、目分量で
調味料を入れていったら
どうなることやら、ですが
今回は、炒め始める前に
しっかり味を決めました。
だから、調理工程でも
焦ることなく、集中できました。
…ということで。
嫌いな方が多い、レヴァニラ炒めですが、
新鮮なレヴァーが手に入ったとしたら
ご家庭で作ってみる価値、あると思います。
新鮮なのであれば、美味いですから!
これから、暑い日が続きます。
節目節目で、スタミナをつけたいとき
試してみるの、アリだと思いますよ!
…あと。
やっぱり文字表記は
「レヴァー」より、「レバー」の方が
良いと思いました。
ツイート
「V」だから、「ヴァ」。
なんだか、最近暑い日が続いて。
梅雨入りしてから、真夏日が
続いている、っていうのは
どういうことなんだろう…。
こんなときは、体調が
崩れやすいですね。
やっぱり、しっかり栄養
摂っておきたいものです。
それで今回は、レヴァニラ炒めを
作ってみようと思います。
苦手な方もいらっしゃると
思うんですが、わたしは大好きです。
実は近所に、とっても美味しい
レヴァニラ炒めを出してくれる
中華屋さんがあったんです。
とっても評判が良くて、
お店を新築したんですけど、
そのときに、うちから結構
遠い場所に、お引越しなさって。
移転先でも繁盛なさってるのは
喜ばしいことなんですが、
わたしはというと、行く機会が
めっきり減ってしまった…。
なので今日は、そのお店の味を
イメージしたものを、作ってみようと
思います。
ちなみにわたし、レヴァーを
扱うのは、初めて。
なので、慎重にいきますよー!
ちなみに、レヴァーは…
良いのが、手に入りました。
国産豚の、です。
このお店の肉は、今まで外れがないので
これもきっと、期待できるでしょう!
…とはいえ、レヴァーといえば
やっぱり、臭みが気になります。
それが個性でもあるんですが、
下処理は、しっかりしておきたい。
いろんな技があるそうですが、
どうやら…
1時間くらい、牛乳に漬けておくと
良いんだそうです。
牛乳、うっすらピンク色になります。
1時間経ったら、洗った後
水気をふき取って…
今度は、塩こうじと
コショウをもみこみます。
近所にあった美味しいお店のは
コショウが、ガッツリ効いていたんです。
コショウせんべいじゃないか、ってくらいに。
なので、しっかりともみこみました。
このまま、またしばらく放置です。
仕込んだ後、あれこれしていたら
2時間くらい経っていたので、
そのくらいで良いと思います。
それでは、ほかの材料を揃えて…
まずは、汁を作ります!
これを、全部混ぜます。
調味料は、全て小さじ1杯で
調合しましょう。
そして、水で薄めます。
最後にとろみをつけるので、
少し、薄めの方が良いかも。
それでは、調理開始!
まずは、ごま油を敷いて…
お好みの加減に
レヴァーを焼きます。
そして、
一度、器に出しておきましょう。
レヴァー、最後に投入します。
再投入後は、ほとんど
火を入れないです。
なので、この時点で
お好みの加減にしておきましょう。
それでは、レヴァーを出した
フライパンで、野菜を炒めていきます。
まずは、もやし。
そして、ニラ。
サッとで良いと思います。
そしたら…
調合した汁を、投入だ!
しっかり行き渡ったら…
レヴァー、再投入!
汁に絡めたら…
水溶き片栗粉で、とろみを。
これで、完成!
おお!
見た目は大好きなお店の、だ!
コショウ感も、際立ってる…!
味は、大成功!
もちろん、
お店のと同じくらい、美味い!
…とまでは行かないですが、
でも、同じ味の系譜であることは確か。
それに。
当たり前ですけど、出来合いの
お惣菜よりは、間違いなく美味いです。
…そして、個人的には。
有名チェーンの、より
こっちの方が、好き!
今回、何が良かったのか、というと
やっぱりレヴァーの質、でしょう。
良いのが手に入った!のが
全てのような気がします。
ダメなのだと、どんなに
下ごしらえを念入りにしても、
結局のところ、ダメな気がします…。
あとは、味付けを事前に
吟味できたところだと思います。
炒めながら、目分量で
調味料を入れていったら
どうなることやら、ですが
今回は、炒め始める前に
しっかり味を決めました。
だから、調理工程でも
焦ることなく、集中できました。
…ということで。
嫌いな方が多い、レヴァニラ炒めですが、
新鮮なレヴァーが手に入ったとしたら
ご家庭で作ってみる価値、あると思います。
新鮮なのであれば、美味いですから!
これから、暑い日が続きます。
節目節目で、スタミナをつけたいとき
試してみるの、アリだと思いますよ!
…あと。
やっぱり文字表記は
「レヴァー」より、「レバー」の方が
良いと思いました。
ツイート
●白黒2ゃん彫刻制作・36 ― 2016年06月11日 22:00
●のらにゃん快適探し ― 2016年06月11日 22:15
ツイート
わたしが、台所にいるときは…
のらにゃんしろくろ、
窓際に居てくれます。
ステンレスが張ってあるから
ひんやり快適でもあるんです。
でも、あまり長い時間居ると
体温で、温まってきちゃう。
そうすると…
いろんな所を歩き回って
落ち着いてはみるんだけど…
やっぱり、別の場所の方がいいかも…?
そんなことを繰り返して、
今日、行き着いた場所は…
冷蔵庫に入れない野菜を
ストックしている棚の…
最下段の、別荘。
気づかないうちに
ここに入っていたので、
焦って探しちゃいました…。
名前を呼びながら探すんですが、
絶対に声、出さないんです。
かくれんぼも楽しいし、
わたしが焦ってるのも、楽しい。
ねこって、そんな生き物です。
ツイート
わたしが、台所にいるときは…
のらにゃんしろくろ、
窓際に居てくれます。
ステンレスが張ってあるから
ひんやり快適でもあるんです。
でも、あまり長い時間居ると
体温で、温まってきちゃう。
そうすると…
いろんな所を歩き回って
落ち着いてはみるんだけど…
やっぱり、別の場所の方がいいかも…?
そんなことを繰り返して、
今日、行き着いた場所は…
冷蔵庫に入れない野菜を
ストックしている棚の…
最下段の、別荘。
気づかないうちに
ここに入っていたので、
焦って探しちゃいました…。
名前を呼びながら探すんですが、
絶対に声、出さないんです。
かくれんぼも楽しいし、
わたしが焦ってるのも、楽しい。
ねこって、そんな生き物です。
ツイート
最近のコメント