●のらにゃん雷雨明け ― 2015年07月24日 09:00
ツイート
昨晩、21時くらいから
群馬、雷雨だったんです。
結構、派手にドンパチ
繰り広げられたんですが、
雷雨でもやっぱり、蒸し暑くて。
群馬の夏の厳しさを、
再認識した次第です…。
でも今朝は、というと、
とても涼しいです。
雨が、時間をかけて
地表の熱を、流してくれたんですね。
だから…
のらにゃんくろ、抱っこ寝です。
久しぶりだねぇ!
毛繕いまでして、
ゆっくりしてくれるのは。
1時間近くたっぷりと。
その後は…
涼しいうちに、
神社の見回り、です。
のらにゃんしろくろは…
また、難儀なところに…。
ソファーの脚と、扇風機の脚に
挟まってる。
あ、出てきた。
そして、茫然自失の表情…。
なんだか、バッタモンの
靴のマークになれそうだね!
ツイート
昨晩、21時くらいから
群馬、雷雨だったんです。
結構、派手にドンパチ
繰り広げられたんですが、
雷雨でもやっぱり、蒸し暑くて。
群馬の夏の厳しさを、
再認識した次第です…。
でも今朝は、というと、
とても涼しいです。
雨が、時間をかけて
地表の熱を、流してくれたんですね。
だから…
のらにゃんくろ、抱っこ寝です。
久しぶりだねぇ!
毛繕いまでして、
ゆっくりしてくれるのは。
1時間近くたっぷりと。
その後は…
涼しいうちに、
神社の見回り、です。
のらにゃんしろくろは…
また、難儀なところに…。
ソファーの脚と、扇風機の脚に
挟まってる。
あ、出てきた。
そして、茫然自失の表情…。
なんだか、バッタモンの
靴のマークになれそうだね!
ツイート
●自転車発注! ― 2015年07月24日 21:00
ツイート
7月21日に、自転車を
壊してしまいました。
修理を試みましたが、
10年以上前の代物で、
補修部品が見つからず
自分で修理するのは、難しそう。
修理を依頼すれば、
材料費+修理費で
新車が買えてしまう…。
なので、修理を断念して
清掃工場へ持ち込んで
処分して頂きました…。
自転車がなくなって、
今日で3日が経つんですが、
やっぱり、不便です…。
自転車で5分の近場は、
徒歩だと、20分強です。
暑い日が続いているので、
素早く行って帰ってこられるのって
やっぱり、便利です。
…なので自転車、発注しました!
こういうものは、ある程度
勢いで決めてしまうもんです。
Amazonで売ってる、これ。
すごいでしょう、この色…!
派手です!
タイヤ、白です…!
16,800円(税込)なんですが、
変速機は、信頼できるシマノ製。
ペダルがアルミで出来ていたり、
タイヤも、有名メーカーだったりと、
しっかり基本を抑えた造りです。
車を見て頂いて、お察しのとおり…
わたしは、必要最低限の
パーツだけで構成された機能美に
惹かれるところがあります。
なのでこれ、良いんじゃないか、と。
でも発注してから良く見たら、
ライトと鍵、あ、カゴもついてない。
そういえば、泥除けも
ないじゃないの。
シンプル…!
とりあえず、鍵とライトは
必須なので、別で買います。
カゴと泥除けは、いいか!
どうやら、この赤×白のモデル、
7月31日入荷だそうで、
発送されるの、まだ大分
先になりそうです。
他の色なら、在庫があるみたい。
この色、売れ筋なんだろうか?
それとも、売れなさ過ぎて
在庫しとかないんだろうか…?
まぁ、どっちでもいいか。
ここまで派手だと、
盗まれにくいでしょうし。
それに赤×白は、日本らしい色、と
言えなくもないし。
いつ、届くかなぁ。
楽しみ…!
ツイート
7月21日に、自転車を
壊してしまいました。
修理を試みましたが、
10年以上前の代物で、
補修部品が見つからず
自分で修理するのは、難しそう。
修理を依頼すれば、
材料費+修理費で
新車が買えてしまう…。
なので、修理を断念して
清掃工場へ持ち込んで
処分して頂きました…。
自転車がなくなって、
今日で3日が経つんですが、
やっぱり、不便です…。
自転車で5分の近場は、
徒歩だと、20分強です。
暑い日が続いているので、
素早く行って帰ってこられるのって
やっぱり、便利です。
…なので自転車、発注しました!
こういうものは、ある程度
勢いで決めてしまうもんです。
Amazonで売ってる、これ。
すごいでしょう、この色…!
派手です!
タイヤ、白です…!
16,800円(税込)なんですが、
変速機は、信頼できるシマノ製。
ペダルがアルミで出来ていたり、
タイヤも、有名メーカーだったりと、
しっかり基本を抑えた造りです。
車を見て頂いて、お察しのとおり…
わたしは、必要最低限の
パーツだけで構成された機能美に
惹かれるところがあります。
なのでこれ、良いんじゃないか、と。
でも発注してから良く見たら、
ライトと鍵、あ、カゴもついてない。
そういえば、泥除けも
ないじゃないの。
シンプル…!
とりあえず、鍵とライトは
必須なので、別で買います。
カゴと泥除けは、いいか!
どうやら、この赤×白のモデル、
7月31日入荷だそうで、
発送されるの、まだ大分
先になりそうです。
他の色なら、在庫があるみたい。
この色、売れ筋なんだろうか?
それとも、売れなさ過ぎて
在庫しとかないんだろうか…?
まぁ、どっちでもいいか。
ここまで派手だと、
盗まれにくいでしょうし。
それに赤×白は、日本らしい色、と
言えなくもないし。
いつ、届くかなぁ。
楽しみ…!
ツイート
●土用の丑の日! ― 2015年07月24日 21:20
ツイート
今日は、土用の丑の日!
簡単に言っちゃうと、
鰻を食べる日、です。
でも実は、天然鰻の旬って、
8月~12月の間だったり
するんです。
7月じゃあ、まだ早い。
だから、鰻が売れない。
…そうだ!
土用の丑の日には
鰻を食べるのが常識。
なんで、みんな食べないの…?
ってことにしちゃえ!
…というのが始まりなんだって。
発案者は、平賀源内だそうです。
ちなみに、養殖鰻の旬は、
特に無いみたい。
一年中、同じ味が楽しめるように
育てられているんだそうです。
…という感じで、土用の丑の日に
わざわざ鰻、食べる必要は
無いんですけど、鰻って、そうそう
頻繁に食べるもんじゃないから
食べる、良いきっかけになります。
わたしも、うな重大好きなので
食べたいんですが、実は意図して
控えていたりします。
高価だから、というのも
紛れも無い理由なんですが。
実は、のらにゃんくろの神社に
鰻の神様が祀られているんです。
この、赤いお堂です。
どういう由来だか、
しっかり理解できてないんですが、
鰻の神様が、この地域を
良くしてくれたんだそう。
だから、そんなにむやみやたらに
喰うんじゃないぞ、と。
ただの言い伝え、といえば
それまでなんですけど…
のらにゃんくろ、お世話になってるし、
のらにゃんくろも、神社を
大切に想っているみたい。
なんだか、真っ先に喰いつきそうな
顔をしているけど…。
だからわたしも、多少なりとも
お付き合いしないと、と思って。
…なんて言いながら去年は、
鰻、食べたんですけどね。
なぜか、ご近所さんから
頂いたんです。
でも、一年に一回くらいなら、
むやみやたらには、
ならないんじゃないかなぁ?
やっぱりひと夏に一度くらいは
食べようかなぁ…?
普段からそんなに、
意志が固い方ではないですが、
食べ物に関しては、特に
優柔不断になります…。
ツイート
今日は、土用の丑の日!
簡単に言っちゃうと、
鰻を食べる日、です。
でも実は、天然鰻の旬って、
8月~12月の間だったり
するんです。
7月じゃあ、まだ早い。
だから、鰻が売れない。
…そうだ!
土用の丑の日には
鰻を食べるのが常識。
なんで、みんな食べないの…?
ってことにしちゃえ!
…というのが始まりなんだって。
発案者は、平賀源内だそうです。
ちなみに、養殖鰻の旬は、
特に無いみたい。
一年中、同じ味が楽しめるように
育てられているんだそうです。
…という感じで、土用の丑の日に
わざわざ鰻、食べる必要は
無いんですけど、鰻って、そうそう
頻繁に食べるもんじゃないから
食べる、良いきっかけになります。
わたしも、うな重大好きなので
食べたいんですが、実は意図して
控えていたりします。
高価だから、というのも
紛れも無い理由なんですが。
実は、のらにゃんくろの神社に
鰻の神様が祀られているんです。
この、赤いお堂です。
どういう由来だか、
しっかり理解できてないんですが、
鰻の神様が、この地域を
良くしてくれたんだそう。
だから、そんなにむやみやたらに
喰うんじゃないぞ、と。
ただの言い伝え、といえば
それまでなんですけど…
のらにゃんくろ、お世話になってるし、
のらにゃんくろも、神社を
大切に想っているみたい。
なんだか、真っ先に喰いつきそうな
顔をしているけど…。
だからわたしも、多少なりとも
お付き合いしないと、と思って。
…なんて言いながら去年は、
鰻、食べたんですけどね。
なぜか、ご近所さんから
頂いたんです。
でも、一年に一回くらいなら、
むやみやたらには、
ならないんじゃないかなぁ?
やっぱりひと夏に一度くらいは
食べようかなぁ…?
普段からそんなに、
意志が固い方ではないですが、
食べ物に関しては、特に
優柔不断になります…。
ツイート
●のらにゃんしろくろの日! ― 2015年07月24日 21:40
ツイート
今日は、のらにゃんしろくろの
記念日です。
誕生日は、分からないんです。
くろと一緒で、野良出身だから。
だから、くろの記念日は、
初めて神社で出会った、
2010年10月16日。
わたしのペンネーム「くすの とひろ」の
「とひろ」は、
10/16 → と/ひろ
から来ています。
そして、のらにゃんしろくろの
記念日は、家の中に入った
2011年7月24日。
4年前の今日、です。
その頃はまだ、
こんなに小さかったんです。
まだデジカメを持ってなかったので、
ガラケーのカメラで、撮影した写真です。
一番左の写真が、
初めて出会ったときの写真。
下のレンガの大きさと
比べればお分かりのとおり、
手のひらに乗る、サイズです。
今、手のひらに乗るのは
顔だけですね…。
しろくろは、わたしの家の
裏庭で生まれたようです。
でも、母ねこがしっかり
面倒を見ていたようで
一度も姿を現すことがなくて、
正直、居ることにすら
気づかなかったんです。
でも、7月に入ってすぐ
母ねこが、交通事故で
亡くなってしまった。
そうしたら、その日から
子ねこの鳴き声が
聞こえるようになりました。
鳴き声を頼りに庭を探したら、
しろくろが、顔を出したんです。
くろと、半年以上前に
出会っているので、
ねこについては、ある程度
慣れがありました。
でも、子ねこは初めてです。
くろは、出会ったときにはもう
生後半年を越えていましたから。
あとから分かったことですが、
この頃、まだ歯が生え変わって
いませんでした。
…ということは、生後3ヶ月に
届かないくらいの、
もしかしたら、乳離れさえ
していない可能性もあったんです。
とりあえず、スープのような
ご飯を用意して、庭に
ダンボールで日よけを
作ってあげました。
そのとき、すぐには家に
入れなかったんです。
入れてあげたい!…とは
思ったんですよ。
でも、なんとなく順番が
違うんじゃあないか?…と。
半年前に出会っているくろ、
この頃はまだ、家まで
来ていなかったんです。
家に入れるんだとしたら、
くろの方が、先なんじゃないか?
…そんなことが、
引っかかっていました。
でも、暑い日が続いて
子ねこには、外は苛酷な環境です。
8月になればもっと
暑さが増します。
そして何より、彼は自分から、
わたしにコンタクトをとってきた。
子ねこからしたら、
山のように巨大な人間。
恐怖もあったでしょう。
それを克服する勇気を持っている。
どうしたもんか、と
足りない頭に、いろいろを
巡らせてみました。
でも結局、勢いで
家の中に連れ込んじゃいました。
別々の場所に、
それぞれの事情を持って
生きている、2匹のにゃん。
無理矢理、ひとつの価値観に
まとめちゃうのって、
おかしな話ですもんね。
それぞれのにゃんに
合ったやり方を、模索しながら
接していくのが一番、です。
この頃、まだくろは
女親分ではありませんでした。
でも今思うと、親分をやっつけて
女親分になるための準備を
整えていた時期。
神社から離れたくなかった時期、でした。
だから、くろは神社中心の生活のまま、
先行して、しろくろを家に入れたの、
結果的には、良かったみたいです。
家に来たばかりの頃は
こんな感じでした。
家に入ったその日から、
いろんな場所を歩き回って、
自由に、自分のペースで
過ごしてくれました。
一番右の写真。
しっぽ、この頃めちゃくちゃ
長かったんです。
…そんなこんなで、
しろくろは、完全な家ねこに
なりました。
来たばかりの頃は、
5度、脱走したんです。
嫌になって脱走した、というより
ねこを家に入れるのが初めてだったので、
戸締りの管理がしっかりできていなかった
わたしの方に、問題があったのかも…。
でも、今はそんなことありません。
いつも、わたしの傍に
一緒に居てくれます。
厳しく監視されることも
ありますけど…。
今日から、のらにゃんしろくろが
家に来て、5年目。
次の記念日が、楽しく迎えられるよう、
変わらず、仲良くやっていこうと思います!
ツイート
今日は、のらにゃんしろくろの
記念日です。
誕生日は、分からないんです。
くろと一緒で、野良出身だから。
だから、くろの記念日は、
初めて神社で出会った、
2010年10月16日。
わたしのペンネーム「くすの とひろ」の
「とひろ」は、
10/16 → と/ひろ
から来ています。
そして、のらにゃんしろくろの
記念日は、家の中に入った
2011年7月24日。
4年前の今日、です。
その頃はまだ、
こんなに小さかったんです。
まだデジカメを持ってなかったので、
ガラケーのカメラで、撮影した写真です。
一番左の写真が、
初めて出会ったときの写真。
下のレンガの大きさと
比べればお分かりのとおり、
手のひらに乗る、サイズです。
今、手のひらに乗るのは
顔だけですね…。
しろくろは、わたしの家の
裏庭で生まれたようです。
でも、母ねこがしっかり
面倒を見ていたようで
一度も姿を現すことがなくて、
正直、居ることにすら
気づかなかったんです。
でも、7月に入ってすぐ
母ねこが、交通事故で
亡くなってしまった。
そうしたら、その日から
子ねこの鳴き声が
聞こえるようになりました。
鳴き声を頼りに庭を探したら、
しろくろが、顔を出したんです。
くろと、半年以上前に
出会っているので、
ねこについては、ある程度
慣れがありました。
でも、子ねこは初めてです。
くろは、出会ったときにはもう
生後半年を越えていましたから。
あとから分かったことですが、
この頃、まだ歯が生え変わって
いませんでした。
…ということは、生後3ヶ月に
届かないくらいの、
もしかしたら、乳離れさえ
していない可能性もあったんです。
とりあえず、スープのような
ご飯を用意して、庭に
ダンボールで日よけを
作ってあげました。
そのとき、すぐには家に
入れなかったんです。
入れてあげたい!…とは
思ったんですよ。
でも、なんとなく順番が
違うんじゃあないか?…と。
半年前に出会っているくろ、
この頃はまだ、家まで
来ていなかったんです。
家に入れるんだとしたら、
くろの方が、先なんじゃないか?
…そんなことが、
引っかかっていました。
でも、暑い日が続いて
子ねこには、外は苛酷な環境です。
8月になればもっと
暑さが増します。
そして何より、彼は自分から、
わたしにコンタクトをとってきた。
子ねこからしたら、
山のように巨大な人間。
恐怖もあったでしょう。
それを克服する勇気を持っている。
どうしたもんか、と
足りない頭に、いろいろを
巡らせてみました。
でも結局、勢いで
家の中に連れ込んじゃいました。
別々の場所に、
それぞれの事情を持って
生きている、2匹のにゃん。
無理矢理、ひとつの価値観に
まとめちゃうのって、
おかしな話ですもんね。
それぞれのにゃんに
合ったやり方を、模索しながら
接していくのが一番、です。
この頃、まだくろは
女親分ではありませんでした。
でも今思うと、親分をやっつけて
女親分になるための準備を
整えていた時期。
神社から離れたくなかった時期、でした。
だから、くろは神社中心の生活のまま、
先行して、しろくろを家に入れたの、
結果的には、良かったみたいです。
家に来たばかりの頃は
こんな感じでした。
家に入ったその日から、
いろんな場所を歩き回って、
自由に、自分のペースで
過ごしてくれました。
一番右の写真。
しっぽ、この頃めちゃくちゃ
長かったんです。
…そんなこんなで、
しろくろは、完全な家ねこに
なりました。
来たばかりの頃は、
5度、脱走したんです。
嫌になって脱走した、というより
ねこを家に入れるのが初めてだったので、
戸締りの管理がしっかりできていなかった
わたしの方に、問題があったのかも…。
でも、今はそんなことありません。
いつも、わたしの傍に
一緒に居てくれます。
厳しく監視されることも
ありますけど…。
今日から、のらにゃんしろくろが
家に来て、5年目。
次の記念日が、楽しく迎えられるよう、
変わらず、仲良くやっていこうと思います!
ツイート
●ところで、しろくろ… ― 2015年07月24日 22:00
●CR-X彫刻制作・48 ― 2015年07月24日 22:15
ツイート
今日の、CR-X彫刻制作です。
ボディをさらに磨いて、
ディテールの書き込みなどを。
エンブレム、描きました。
この角度も、なかなか
カッコいいと思います。
リアのエンブレムも描きました。
光の反射が自然になってきたので、
塗装面、大分滑らかになったんだと
思います。
ところで、このエンブレム。
ホンダじゃあ、ないんです。
ホンダが北米で展開している
高級車ブランド「アキュラ」の
エンブレムです。
もちろんCR-Xは大衆車ですから
アキュラでは、売られて
なかったんですけど。
詳しいいきさつは、
こんな感じです…。
ちょっと、気恥ずかしい
エピソードです。
でも、当時のわたしの精一杯
だったことも、紛れも無い事実。
…なので、当時のままを
再現することにしました。
ナンバープレートは、
ボディにクリアまで吹いて、
完成した後に、付ける事にします。
あ、そうだ!
ドアとトランクの鍵穴…!
すっかり忘れていた…。
鍵穴くらいなら、
今からでも大丈夫か。
明日、何とかします。
ツイート
今日の、CR-X彫刻制作です。
ボディをさらに磨いて、
ディテールの書き込みなどを。
エンブレム、描きました。
この角度も、なかなか
カッコいいと思います。
リアのエンブレムも描きました。
光の反射が自然になってきたので、
塗装面、大分滑らかになったんだと
思います。
ところで、このエンブレム。
ホンダじゃあ、ないんです。
ホンダが北米で展開している
高級車ブランド「アキュラ」の
エンブレムです。
もちろんCR-Xは大衆車ですから
アキュラでは、売られて
なかったんですけど。
詳しいいきさつは、
こんな感じです…。
ちょっと、気恥ずかしい
エピソードです。
でも、当時のわたしの精一杯
だったことも、紛れも無い事実。
…なので、当時のままを
再現することにしました。
ナンバープレートは、
ボディにクリアまで吹いて、
完成した後に、付ける事にします。
あ、そうだ!
ドアとトランクの鍵穴…!
すっかり忘れていた…。
鍵穴くらいなら、
今からでも大丈夫か。
明日、何とかします。
ツイート
最近のコメント