のらみゃんとひろのそうさくこうぼう

●なすの焼き浸し&!2016年08月02日 21:20



今日の天気、ずいぶん不安定です。

雨が降ったり、青空になったり
雷が鳴ったり。

窓を開けていられる時間は、
いい風が入ってくるんですが、
雷雨になったら、閉めなくちゃ。

そうすると一気に、
蒸し暑くなるんですよね。


なので、ちょっと涼しい感じの
食事をしたいかな、なんて。

それで…

なすの焼き浸しを、作ろう!

そして一緒に、あげ玉にぎりも!

先日、夏野菜天ぷらを
揚げたとき
に出たあげ玉を
とっておいたので、それを使います。


それでは、早速!

まずは、サラダ油で…

なすと、ししとうを炒めます。

おいしそうな焦げ目が
入ってきたら…

器に出して、粗熱を取ります。

冷めてきたら…

薬味、ドーン!
たっぷりが、いいですよねぇ…!

だいこんおろしだけは、
最後に飾ろうと思います。

あとは…

めんつゆを、お好みに調合です。

大事なつゆの調合は
先生に、ご確認頂きます!

大丈夫だったら、さきほどの器に
たっぷり注ぎます。

そして、ラップをかけて冷蔵庫へ。

よく冷やすと、美味いです…!


あげ玉にぎりの方は…

簡単!

ご飯にあげ玉乗せてから、
めんつゆをかけて、握るだけ。


完成!

あ、日本のお昼ご飯らしい
いい雰囲気!

なかなか、鮮やかな彩り
目を惹きます!

ほんのり、茶色く染まって
つやがあって。
食欲をそそりますね!


肝心の、お味は。

…良いですよねぇ、こういう食事。

最低限の味付けで
ほとんどが素材の味ですが
だからこそ、体に染み渡るようです。

薬味が大量に入った
なすの焼き浸しは、まさしく夏の味。

縁側で、涼みながら
スイカを食べているような
情緒があります。


あげ玉にぎりに使ったあげ玉は、
先日、夏野菜天ぷらを揚げたときのもの。

だからこちらも、ほんのり
夏野菜の味が、するんです。

市販のあげ玉、いかが入ったりしてて
美味しいんですけど、こういう
手作りあげ玉を握ってみるのも
いいな、と思いました。


なすの焼き浸し、冷蔵庫で
冷やす時間は、必要です。

でも、作る手間は
たいしたことないんです。

もちろん、あげ玉にぎりも。

だから、手抜き料理としても
気軽に楽しめると思います!

そして、気軽だからこそ余計に
食べたとき、新鮮な驚きを
感じるんだと思います!

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nora2yan0.asablo.jp/blog/2016/08/02/8144818/tb


のらみゃんとひろのそうさくこうぼう