のらみゃんとひろのそうさくこうぼう

●のらにゃんいい天気だ!2017年02月06日 10:00



昨日一日降り続けた雨、
朝には止んでいました。

いい天気で、空気が程よく
湿気を含んでいて、
すがすがしい朝です。


しろくろさん…

早速、2階の北の窓から
外の様子を観察します。

しばらくして、くろねえさんの
ところへ行ったけど、
まだ、起きてなかったみたい。

なので…

窓際ベッドに戻って…

昨日はできなかった
日向ぼっこ、するんだそうです。


くろねえさん、今朝は少し
遅めのお目覚めでしたが…

起きたらすぐに、全力で
動けんるんですよねぇ…!

早速、おもちゃで遊びます。

なんだか、目力が…

すごい…!

●すき焼きだ!2017年02月06日 21:00



昨日に続けて、になりますけど
今日はこれ、食べますよー!

どん兵衛 すきやき

ちょっと前に食べた、
抹茶カップヌードル と、
梅こぶ茶UFO焼きそば

あれと同じ、じゃぱん・ぬーどるず
シリーズの、最後のひとつ
みたいです。


ふたを開けてみると…

かやくとスープが、一袋ずつ。

作り方は、普通のどん兵衛と
一緒です。

お湯を入れて5分待ったら、完成!

あ、確かにすき焼きっぽい
香りがしますねぇ…!


早速、いただいてみたところ。

甘じょっぱいスープ、
ちょっと、しょうが風味が
利いていて、美味しい!

考えてみると、すき焼き味と
うどんが、合わないわけ
ないですもんね!

レギュラー化してもおかしくない
定番になり得る美味しさです。


あと、忘れてはいけないのが
具の、肉みたいなの。

これ、大豆を主原料にした
大豆ビーフ、というものだそう。

これが、肉のように柔らかで
独特の、甘い風味があって
なかなか、よかったんです。

フリーズドライの、本物っぽいけど
硬い肉よりも、こちらの方が
カップうどんには、向いている
ような気がしました。

とっても、好印象な
デフォルメだったように思います!


ただ、一点気になったんですが、
この大豆ビーフ、たぶん重いのかな…?
もしくは、スープを吸いやすいのかな…?

結構たくさん入っていたのに
写真に撮ろうとしたら、
底に沈んじゃってて。

食べてるとき、自然に麺に絡んで
口に入ってきたら良かったんですが、
ほとんどが、麺を食べ終わったあとの
スープの中に、残っていました。

これが、表面に浮く感じになって
麺と良く絡んだら、さらに美味しく
なったんじゃないかと思います。


もちろん、すき焼きなので…

たまごを落としても
美味しかったです!

わたしは、マグカップを使って
ちょっと、温泉たまご風にしてから
入れてみました。

これなら、生たまご特有の
においも、気にならなくなります。

ガーッと、底まで良く混ぜて
一気にすするのも、美味いです!

●のらにゃんラウンド1!2017年02月06日 21:20



ラウンド1…

ファイト!


くろねえさん、今日も
作業部屋の窓際で
昼寝をしてる、しろくろさんの
陣地に、攻め入りました!

ゆっくりと、キャットタワーに上って
窓際を目指します。

カーテンに隠れて、
しろくろさんと、対峙!

しろくろさんも、ゆっくりと
近づいてきた…!


…でも、このままの距離で
30分くらい一緒にいたら、
くろねえさん、一時退却。

少しずつ、少しずつ、ですね!

●雉虎にゃん彫刻制作・1952017年02月06日 21:40



今日の、キジトラにゃん彫刻制作です。

寝っ転にゃんの色模様、
ご依頼主に確認して頂いて
OKが頂けました!

ということで…

今日から、艶出し工程に
入りました!

午前中から作業したので…

全体に満遍なく、ツヤが出ました!

一晩乾かして落ち着かせたら、
明日は、テカリを抑えつつ
保護皮膜を張る塗装をします。

こちらも、もう少しで
ひと区切りです!

●のらにゃんラウンド2!2017年02月06日 22:00



ラウンド2…

ファイト!

勢いで、ここまで上ってきて…

戸棚に手をかけちゃったけど。

…やっぱり、この上には
乗らないほうが、良いのかしら…?

とりあえず、スリスリしとこ。


…という感じのまま、また
30分ほど一緒にいて、
散会したんですけど…

くろねえさんが、スリスリしたところ
しろくろさんも、スリスリしてる…!

●NA型・改彫刻制作・1342017年02月06日 22:15



今日の、ロードスター改彫刻制作です。

ちょーっと、時間が
かかっちゃったんですが…

ハードトップの後端、
やっと、大まかな形が整いました。

固定方法も、ちょっと
変更したんです。

今までは、内装の中に
出っ張りを引っ掛けて
固定する感じでしたが、
今回は、新たに追加した
モールに乗せて位置決めする
形にしました。

これの方が見栄えが自然ですし、
たたんだ幌、中に入れたままで
閉めることもできますし。

明日は、ハードトップに
液体パテを塗って、強度を出しつつ、
畳んだ幌の削り作業を、進めます。


のらみゃんとひろのそうさくこうぼう