のらみゃんとひろのそうさくこうぼう

●のらにゃん長座布団で2019年09月13日 08:30



昨日の群馬は、午後から
一気に秋の陽気になりました。

夜なんて、窓を閉めて
もちろん扇風機要らずで
快適に眠れるほど。

ここ一日での、体感気温の
変わりようには、驚きです。


くろねえさんは、いつもどおり
お気に入りの窓際で
寝ていましたが…

どうやら、ぐっすり眠れた
みたいで、わたしの姿が見えたら
起きて来てくれました。

お、くろねえさんも
伸びると、ほっそりと
背が高いねぇ…!

あ、朝ごはんですね。

一緒に食べましょうか!


しろくろさんは…

車のシートで寝てましたが…

こちらも、起きてきて…

ベッドの上に置いておいた
長座布団の上に座りました。

そういえば、ホームセンターの
ペット売り場のベッドも、
モコモコなのが増えていたなぁ。

そろそろ、秋冬用ベッド
検討しないと、ですね。

●通販でも大丈夫っぽい!2019年09月13日 21:00



今日は、身に覚えのある…

Amazonの箱が届きました。

中身は…

こんな感じ!

おかげさまで、新しい
ねこさんカリカリ、大人気です!

もう、半分に減ってしまったので
予備を買っておきました。


そして、今回はもうひとつ…

靴を。

グルグル巻きで梱包されてたので
ちょーっと、型崩れしちゃってますが
なかなか、いい形と色合いじゃないかと。

さらにいいのは、お値段。

実はこれ、999円です。

マジデスカ?!


今まで、靴は近所のショッピングモールで
買うことがほとんどでしたが、
靴を選ぶのって、なんだか
気恥ずかしいんですよね。

一応履いてみなくちゃ、だし
もう少し小さいのありますか?
…とか、あれこれ必要だから
時間もかかっちゃいますし。

それに、結構なお値段します。


なので今回は、思い切って
初通販をしてみたんです。

おかげさまで、どんな靴でも
文句を言わず履きこなしてくれる
ザックリとした感覚の足なので
大丈夫じゃないかと。


実際に履いてみたら、
ぴったりでした。

Amazonのレビューに

 ちょっとサイズが大きい

と書いてあったので
それを信じて、26.5cmのところを
26cmにしてみました。

それが良かったみたいです。


ヌメッとした革っぽい見た目と質感で
靴底が厚いので、重いかと思ったら
今履いているのより、軽かったです。

そして…

靴底には、滑らない加工的なのが
施されていて、なかなか良さそう。


あとは、耐久性ですね!

こればっかりは、しばらく履いてみないと
わからないとは思うんですが、
999円だからなぁ。

たとえ、今まで履いてた靴の
5分の1の期間でダメになったとしても
こちらの方がお得、ということに
なるのかも。

わたしのような、靴にこだわりがなくて
節約したい場合の選択肢としては
十分に、アリだと思います!

●のらにゃん追いかけるよ2019年09月13日 21:15



せっかく2階に
遊びに来てくれた
くろねえさんが…

帰っちゃうよ!

あ、ちょっと…

待ってー!

以前は、くろねえさんが
1階に下りきるまで
2階で待機してたのに。

今は、ほぼ等間隔のまま
追いかけていくように
なりました。

このところ、毎日の
進展が実感できて
いよいよ、期待が膨らみます…!

●くろねえ器彫刻制作・492019年09月13日 21:30



今日の、くろねえ器彫刻制作です。

引き続き、ご要望頂いた
修正点の対応です。

全体像は、こんな感じです。

左腕部分、少し粘土を足しました。

重さがかかる部分なので、
一晩乾かして、明日から
削って整える予定です。


そして、表情にも変化が。

今までは、キリッとして…

男の子っぽい感じでしたが…

目の縦幅を広げつつ、丸みをつけて
女の子っぽい表情に。

ちょうど…

このときの、くろねえさんの
表情に寄せてみた感じです。

こんな雰囲気は、いかがでしょうか…?

●のらにゃん見上げる瞳2019年09月13日 21:45



昼間の、くろねえさんは…

台所入り口の床で、ゴロン。

黒いボディに金色の瞳
かわいいねぇ!

お、なんだか面白い顔になった。

なるほど!

戸棚の上にいる
しろくろさんを見上げてたのか。

ふたりとも、一緒にいる
時間が、長くなったなぁ…!

●S2000彫刻制作・4522019年09月13日 22:00



今日の、S2000彫刻制作です。

引き続き、ダンボールを使って
ケースの検討をしています。

調整をしたことで
中の空間は、だんだん
適正な状態になってきました。

額縁までの距離に余裕が
ありすぎに見えますが…

ボンネットを開いたときのことを
考慮すると、このくらいが
妥当だと思います。


ただ、サイドから見たときの…

高さが、ありすぎるんですよね。

実はこれ、ふたを固定する
パッチン留めの金具を使うための
スペースが盛り込んであるから、です。

手で回せるねじ留め式にすれば
4分の1、高さを削ることができます。

そうすれば、ケースの見た目の
バランスも、整いそうです。

ケースのふた、それほど
気軽に開けるものでもないような
気がしますし。

やはりここは、ふたをした状態での
見栄えのよさを優先するべきかな。

●ディアメイト…?2019年09月13日 22:15



お世話になっている業者さんから
久しぶりに、昔の機械式時計を
格安入手です!

こんな感じの、なんです。

実は、素性がよく
わからなかったりします。

普通、メーカー名が書いてある
部分には、「Diamate」の文字。

でも、ネット検索で調べても
そういうメーカー、出てこないんです。


裏ブタを見ると…

ちょーっと、彫刻が薄くなってますが
Diamate、の文字のほか
中央に、ダイヤモンドっぽい
絵が描いてあります。

ディアメイト、かと思ってたんですが
ダイヤメイト、なんですかね…?

3時方向に竜頭があって、
2時方向に、押しボタンがあります。

この構造は、今まで何度かレストアした
オリエント製腕時計によく見られる
特徴のような気がします。

中の機械、オリエント製だったりして…?

ベルトは、社外品なんですが
なかなかいい感じです。

座布団の網目よりも
細かく折られた金属製。

なので、革ベルトに
勝るとも劣らない
滑らかな質感な上に
耐久性が高そうです。

明日から、磨きますよー!


のらみゃんとひろのそうさくこうぼう