●のらにゃん様子見てきます ― 2020年01月08日 08:30
ツイート |
昨日は、雪予報も出た
群馬でしたが、わたしが住む
平野部は、雨で済みました。
でも、気温が上がらないし
薄暗いし、でなんだか眠い…。
とはいえ、くろねえさんは
といえば…
いつも通り、朝4時に
起きていて…
しろくろさんは、キャットタワーの
上から…
くろねえさんの様子を見てる。
ふたりとも、しっかり
早起きですね。
くろねえさん、天気が悪いからか
どうやら、朝一番で
家の見回りをしたいみたい。
それでは、わたしもお付き合い
しますので…
しろくろさんは、ちょっとだけ
お待ちください。
くろねえさんと一緒に
1階に下りて、窓の外の雨を
確認しつつ…
朝ご飯を済ませます。
そして、2階に戻って
みんなで二度寝。
ねこさんは、縄張りを守るために
いろんな努力をしてますね!
ツイート |
●清掃工場、直で! ― 2020年01月08日 21:00
ツイート |
この間から始めた
実家の小屋の片づけで…
今日は、不燃ごみを
捨てに行きますよ!
ファンヒーターが2つに
扇風機が3つ。
他にも、細かいのんが
たくさんです。
これだけの量があると、
月に一度の不燃ごみの日に
まとめて出したら、ご近所さんに
大迷惑になっちゃいます。
なので直接、清掃工場に
持ち込みをすることに。
わたしの住む、群馬県前橋市では
家庭で出た、可燃ごみ・不燃ごみ
粗大ごみを、直接清掃工場に
持ち込むことができます。
そのとき、一度に200kg以内の
重さであれば、無料で引き取って
もらえるんです。
扇風機やファンヒーターのような
家電リサイクル料がかかりそうな
品目でも、無料です。
重量は、ごみを積んだままの車を
車重計に載せて測定後、
ごみを全て下ろしたら
もう一度計量します。
今回は、ちょうど50kgだったので
無料で引き取ってもらえました。
出すごみの種類によって
3箇所の清掃工場を使い分ける
必要があるんですが、
今回の清掃工場は、
わたしの早朝ドライブの
コース近くで、家から20分ほどの
近距離なので、とても便利!
ただ、軽自動車の荷台だと
一度に運べる量は限られますから
もう一度くらい、行かないとかな!
ツイート |
●今年一発目ラーメン! ― 2020年01月08日 21:15
ツイート |
お正月休みは、もう
過去のこと、ですね。
いつも通りの日常が
戻ってきました。
なので、今年一発目の…
ラーメンを!
去年、おそらくは一番多く通った
野菜マシマシラーメンのお店です。
このラーメン、いつも頼んでるのと
同じっぽく見えるんですが、
実は、ちょっとだけ成り立ちが
違います。
今までは、チャーシューの量が多くて
うずらのたまごが5個入った
「特製」をお願いしてたんですが、
今日は、特製ではない
普通のラーメンに…
この間頂いた、クーポン券を使って
チャーシューの増量と…
うずらのたまごではなく
味玉を追加してます。
いつもの、魚介系の味が染みた
うずらのたまごもいいですが、
味玉もまた、いいですねぇ…!
味玉は、魚介系ではなく
豚骨系の味が染みていました。
スープが豚骨系なので
親和性が高くて、相性がいいです。
今年一発目に食べるべき
ラーメンでした。
美味しかったですー!
ツイート |
●のらにゃん雨上がり快晴! ― 2020年01月08日 21:30
●Lumo君彫刻制作・33 ― 2020年01月08日 21:45
●のらにゃん穏やか昼集会 ― 2020年01月08日 22:00
●QRコード、読めた! ― 2020年01月08日 22:15
ツイート |
昨日もご紹介した、
Amazonのタブレット端末
「Kindle Fire」の新しいヤツを
引き続き、検証します。
左は、2014年春に購入した
「Kindle Fire 7」。
右が、今回購入した
「Kindle Fire 7」。
比べてみると、縦横比率が
変わってますね。
昔の方が、ちょっとだけ幅広で
縦方向に短いです。
新しいものの方が
スマホっぽい比率に
なってるような気がします。
どちらが使いやすいのか、は
まだ2日目なので判断できないですが
たぶん慣れれば、新Kindleの方が
便利なんでしょうね。
今、一番普及している
携帯端末であるスマホに
近いわけですから。
で、実際にあれこれ
使ってみたら、実のところ
わたしが頻繁に使いそうな
Webサイトの閲覧や、Youtubeでの
動画再生については、今までと
全く変わりないです。
進化がない…ということではなくて
正直、2014年版Kindleのころから
全く、不満が無かったんですよね。
パソコンでYoutubeを再生すると
たまに強制終了されたりだとか
CMが終わったのに、動画が
再生されないなど、動作が
不安定になることがありました。
でも、Kindleで再生した場合
過去に一度も、不安定になったことが
なかったんです。
もちろん、新しい端末も
今のところ、とっても快適。
なので、引き続き安心、という
ことなんだと思います。
今回、わたし個人的に
大きな目玉なのは…
カメラがついたこと!
正面だけでなく…
裏面も!
2014年版Kindleは
カメラがひとつもついてなかったので
これは、大進化ですね!
…で。
タブレットにカメラがついたら
やってみたいことがあったんです。

QRコード。
このブログのQRコードを作って
名刺などにも載せたいな、なんて
思っていたんですが、
わたし自身が、QRコードを
利用できる端末を持っていなかったので
テストをすることができず、ずーっと
先延ばしにしてました。
なので、今回購入した
新Kindleに、無料の
QRコード読み取りアプリを
インストール!
アプリを起動して、枠内に
QRコードを入れたら…
お、自動的にシャッターを切って
内容を読んでくれました!
表示されたURLをタッチしたら…
おお、ブログが表示された!
大成功ですね!
よかった、よかった!
今まで以上に便利に使えそうで
なによりですー!
ツイート |
最近のコメント