のらみゃんとひろのそうさくこうぼう

●のらにゃん参戦希望2020年12月19日 08:30


気づいたらもう、明日は
12月下旬なんですねぇ。

年末はほんと、時間の流れが
加速しますね。

そろそろ、今年中にやって
おきたいことは、済ませて
おかないとですね!


今日は、深夜2時に…

くろねえさんが起きて
お目々ぱっちりです。

しろくろさんも
顔を出しましたが…

付き合いで起きたみたいで
眠そうですね…。

ところで、くろねえさん
何を狙ってるんですか?

あ!
カメラのストラップが!

こんな深夜に、突然
どうしたんですか?!

しかも、あんなに眠そうだった…

しろくろさんまで
参戦しようとしてるし!

●岡福招き2ゃん制作・102020年12月19日 21:00


今日の、岡福招き2ゃん制作です。

詳細の造形を進めています。

ナナちゃんと…

オスカー君。

お二人の、顔の個性が
はっきりしてきました。

そろそろ、毛並みを
彫り始めようと思いますよ!

●くろねこ時計箱制作・1392020年12月19日 21:15


今日の、くろねこ時計箱制作です。

昨日盛った…

蝶番の根元を固めるための
エポキシパテが乾いたので…

削ってます。

わかっていたことですが
まぁ硬い…!

削って整えるの
なかなか大変です。

でも、これだけ硬ければ
蝶番の根元を支えるのに
十分だと思われますよ!

明日も、削って
平滑に整える作業です。

●仕込め!イカ塩辛2020年12月19日 21:30


ずーっと探していたんですが…

スルメイカ、昨日ようやく
手に入れました!

これを使って、しばらく前に
直伝していただいた
イカの塩辛を作りますよ!

生スルメイカなので
このまま食べて大丈夫なんだと
思うんです。

でも、見た目的には
新鮮!…という感じでもない
印象です。

なので…

一度、冷凍しました。

もし、イカの寄生虫
アニサキスとかいたら
年末の忙しい時期に
大変なことになっちゃいますし。

一度冷凍すれば
アニサキスは死滅するので
念のため、ということで。


昨日、一晩冷凍して
今日、自然解凍。

早速、イカの塩辛を
仕込みますよ!

まずは…

胴体から、内臓を抜きます。

この部分が、まさに肝です!

胴体は…

皮をむいて、きれいに
洗っておきましょう。

こんな感じ。

足などは、塩辛にしても
硬いままのことが多いそうなので
今回は、胴体と耳部分だけを
使いますよ!


胴体と内臓が取り出せたら…

まずは、水分を抜きます。

お皿の上にざるを乗せて
その上に、キッチンペーパーで
水気を取ったあと、塩をまぶした
胴体と内臓を置くんです。

そして、3時間ほど待つと…

ぱっと見では、あまり
変化がないように見えますが…

お皿の上には、こんなに
水が落ちてますよ!


こうなったら、あとは…

内臓をざるでつぶしながら
こして、器に貯めます。

こんな感じです。

あとは…

この間、教わった方法だと
酒粕を入れたんですが、
なかったので、塩こうじで
代用します。

塩こうじを、料理酒で伸ばして…

内臓に投入!

よく混ぜたら…

細く切った、イカの身を
投入して、味見をしながら
塩を足していきます。

ちょっと塩っ辛いくらいの方が
ちょうどいいと思います。

出来た!

あとはこのまま、ラップをして
冷蔵庫で寝かせます。

そうすると、だんだんと
味がこなれてきて、
なめらか、まろやかになるはず。

明日が楽しみです!

●アンジュさん招き猫制作・122020年12月19日 21:45


今日の、アンジュさん招き猫制作です。

お顔の様子が…

だいぶ、アンジュさんご本人に
近づいてきました。

瞳が大きな、びっくり顔ですよ!

全体のプロポーションも
整ってきました。

招き猫、といえば
ポーズだけでなくて、
縁起のいい装飾品が
ついていたりもしますよね。

そういうのも、今回
再現できたらと思うんです。

ですので、ちょうどいいサイズの
アンジュさん招き猫を
モデルにして、あれこれ
検討しようと思いますよ!

●のら2ゃん招き猫制作・122020年12月19日 22:00


今日の、のら2ゃん招き猫制作です。

引き続き、粘土を盛りながらの
造形です。

体型だけでなく、顔にも
だいぶ個性が出てきました。

こちらは、くろねえさん。

こちらは、しろくろさん。

同じ日本ねこですが
だいぶ、輪郭や目の大きさに
違いがあるんです。

明日はいよいよ
手を付けようと思いますよ!

●極細が最適だ!2020年12月19日 22:15


今日の、FTOクリア層磨きです。

昨日、3000番の
粗目コンパウンドを買って
クリア層を磨いたら。

表面が曇ったんですが、
手触りは、均一になりました。

この状態で、さらに
細かめコンパウンドで磨きなおせば
いい感じになるはず!


ということで…

ホルツの、極細コンパウンドを
買ってきましたよ!

どうやら、8000番相当の
細かさだそうです。

とりあえず今日は
手磨きで試してみましょうか!

磨く前は、こんな感じ。

しっかり洗ってきれいになった
スポンジに、極細コンパウンドを
とって、手磨きしたら…

あ!
いいじゃないですか!

家の造形が、より
鮮明に反射しています。

手磨きでこれですから
ポリッシャーで磨いたら
さらに綺麗になりそうだ!


ということで、明日は
極細コンパウンド&ポリッシャーで
がんばりますよー!


のらみゃんとひろのそうさくこうぼう