●のらにゃん連日はつらい ― 2020年11月07日 09:00
●羊毛茶々丸さん制作・64 ― 2020年11月07日 21:00
●極上米!ザンギ定食 ― 2020年11月07日 21:15
ツイート |
今日は、この間…
茶々丸さんのご主人さまから
頂いた、すんごい新潟コシヒカリと…
ザンギ名人を使って
ザンギ定食を作りますよー!
ちなみに、ザンギは唐揚げのことです。
北海道では、唐揚げのことを
ザンギ、って呼ぶのが一般的なんだ
そうですよ!
材料は、こんな感じ。
鶏モモ肉のほか、鶏皮と
長ねぎの、緑の部分も
揚げようと思います。
お米は、あらかじめ30分
水につけておきました。
1合あたり、200cc。
今回は3合炊くので
600ccです。
まずはお米を、炊きましょう!
ふたをしたら、沸騰するまで
強火にかけます。
沸騰したら・・
弱火にして、15分ほど
コトコトと煮ます。
湯気に、おこげっぽい
香ばしいにおいが混ざってきたら
火からおろして、ふたをしたまま
20分放置です。
その間に…
ザンギを!
鶏モモ肉は、味が染みやすい
ように、フォークで穴を
開けてみました。
そして、それぞれの具材を
ビニール袋に入れて…
ザンギ名人を、規定量注ぎます。
そして、形が崩れない程度
揉みこんだら、5分放置。
その後…
今度はそのまま
ビニール袋に、片栗粉を
投入して、均一にまぶします。
そして…
揚げますよ!
まずは、モモ肉。
そして、鶏皮。
最後に、長ネギ!
おおお、こんなに揚がった!
というか、この唐揚げ…
なんだか、専門店で
揚げたかのように
形と、衣のつき方と色が
良い感じ…!
20分放置して、蒸したご飯は…
おおお、こちらも素晴らしい…!
白く、つやつや光ってる!
程よく、おこげもできましたよ!
あとは、お皿に盛ったら完成!
これは、素晴らしい!
わたし史上、最高に
見栄えのいいザンギ定食が
完成しましたよ!
でも、きっと見栄えだけでは
ないと思います。
見栄えのいいものって
やっぱり、美味しいものです。
早速、食べてみたところ…
あああ、これは大成功!
味も、わたし史上最高に
美味しかったです!
ザンギ名人は、甘じょっぱくて
フルーティな印象です。
よく、スーパーのお総菜売り場で
売っている、にんにくやしょうがが
強烈に主張するような、何かの要素が
突出した味ではありません。
なので、箸でつかんで
口に近づけたとき、刺激的な
香りが届くわけではないですし、
口に入れて、すぐにはっとするような
インパクトには欠けるのかも。
でも、じっくり噛むと
じわじわ染み出てくる
柔らかで豊かな味わいは
普通のから揚げとは違う、
なんだか、特別な唐揚げを
食べているような気分に
なってくるんです。
もちろん、モモ肉だけでなく
パリパリかつプルプルな
鶏皮にも、長ネギにもよく合う
魅力的な味わいでしたよ!
こういう味わいだから…
美味しいお米のご飯の味も
存分に楽しむことができました。
強烈な味のおかずで
ご飯をかっ込んじゃったら
普通のご飯と、良いご飯の
違いって、分かりにくいです。
でも、このザンギなら
ご飯のふっくら甘い味わいや後味
そして、香りも同時に楽しめちゃう。
今日のお昼ご飯は
贅沢なご馳走でした!
ちなみに、片づけるときに
油がそれほど汚れていなかったのにも
驚きました。
写真を見返してみると…
揚げているときに…
余分な揚げ玉が…
ほとんど浮いてないんです。
ザンギ名人が、具材と
片栗粉の間をしっかり取り持って
もれなくくっつけてくれたから、
見栄え良く揚がった上に
油も汚れにくかったんじゃないかと。
こういうのは、自分で
調味料を調合しただけでは
真似のできないところですね。
すごいです。
もし見かけたら、ぜひお試しを…!
ツイート |
●くろねこ時計箱制作・99 ― 2020年11月07日 21:30
●のらにゃん昼間は布団で ― 2020年11月07日 21:45
●サリー&ゆずさん彫刻・177 ― 2020年11月07日 22:00
●プラサフ、完了! ― 2020年11月07日 22:15
ツイート |
夏の陽射しで傷んでしまった
FTOの塗装を、出来る限り安価で
直してしまおう!
ということで…
この青い部分を…
トヨタの純正色
ダークブルーイッシュグレーメタリックで
半塗装しますよー!
昨日、ようやくマスキングが終わったので
今日からは、いよいよ塗装です!
まずは…
塗装面にプラサフを吹いて
下地を滑らかに整えつつ
塗料が密着しやすい状態にします。
実は、今回って
塗装面がそれほど
多くはないんですよね。
腰上のベルトライン
一周分、という感じなので…
スプレー3缶で、しっかり
行き渡りました。
とはいえ、ライトのくぼみ部分に
新たな塗装の傷みを発見して
削ったり…などがあったので
ほぼ、一日がかりに。
でも、時間をかけただけあって
前回よりきれいに、下地を
整えることができたと思います。
…どうやら、今回のわたしのような
素人仕事の場合。
もちろん、傷んでいるところは
出来る限り何とかしなくちゃ、ですけど
悪くないところは、そっとしておく方が
良いような気がします。
そっとしたまま、プラサフを吹いたら
とってもいい感じになりましたので。
明日からは、実際に色を
乗せていきます。
20℃超えのいい天気いなりそうなので
午前中から、がんばりますよー!
ツイート |
最近のコメント