のらみゃんとひろのそうさくこうぼう

●のらにゃんおはぎっぷり2020年10月02日 08:30


今日は、予定通り
早朝ドライブに出かけてきました。

帰ってきても、お出迎えはなし。

朝晩、だいぶ気温が下がって
きましたから…

しろくろさんは、布団の中。

あ、でも顔は出して
くれましたね!

ただいま戻りました。

寒い時は布団にもぐって
無理はしない…くらいの方が
わたしも、安心して
出かけられますよ。


くろねえさんは…

隠れ家です。

くろねえさん、というか…

今日は、完全に
おはぎだなぁ…!

柔らかくて、甘そう。

毛布をかけて、もうしばらく
おやすみくださいませー。

●羊毛茶々丸さん制作・282020年10月02日 21:00


今日の、羊毛茶々丸さん制作です。

引き続き、顔の黒毛部分を
作っています。

針を刺して、どんどん
黒羊毛を植えていって…

まずは、こんな感じ!

実のところ、長毛部分を
作るにしても、地肌は
黒にしておいた方が
毛をかき分けた先が
黒に見えるので、
見栄えが安定するのではないかと
思うんです。

明日は、口周りを
作りますよー!

●キンモクセイ、楽しみ!2020年10月02日 21:15


朝晩、肌寒さを感じるようになって
順調に秋、深まってますね!

神社の景色も…

だんだんと、秋の装いに
変わってきています。

神社のヒガンバナは
咲き始めるのが遅かったので
今でも、楽しめますよ!

そして、まだ緑色の
どんぐりが落ちてました。

帽子をかぶってると
かわいいですよねぇ!

子供の頃、こういう木の実が
欲しくて仕方がなかった時期が
ありましたが、その頃の記憶が
なんとなく蘇ってきます。

今見ても、やっぱり
欲しくなりますね。


そして、庭のキンモクセイが…

沢山のつぼみを付けています。

もう少しで、咲くかなぁ…?

キンモクセイは、香りもいいんですよね。

窓を開けたとき、風向きによっては
部屋の中にまで届きます。

なので、ねこたちも
楽しみにしてるかも…?!

●くろねこ時計箱制作・632020年10月02日 21:30


今日の、くろねこ時計箱制作です。

今日は、上と前面の開口部に
透明板を挟むための
溝を彫ります。

ふたの内側になる方の
開口部の際を、1mm弱くらいで…

一周、削っていきます。

外側と合わせてみると…

こんな感じ。

少し、隙間が空きました。

ここに、透明板を
挟み込む感じにすれば
綺麗な窓になりそうです!

●Kindle、天寿を全う2020年10月02日 21:45


実は、2014年の春から
ほぼ毎日使っていた…

電子書籍を見るためのタブレット
AmazonのKindle(キンドル)が…

天寿を全うしそう。

問題なく通電している
USBケーブルを挿しても
バッテリーが充電できなく
なりました。

あと4%で、寿命を迎えます。


このKindleは…

わたしが、初めて描いた絵本

 のら2ゃんとおきざりぴあの

を、電子書籍として出版するために
購入しました。

それが、2014年の春。
もう、6年以上経ったんですねぇ。


Kindleで販売されている
電子書籍には、昔の本も
用意されていて…

FTOの当時の貴重な書籍も
読むことができましたし、
スマホと同じように…

ゲームが楽しめたりしました。

もちろん、インターネットを
閲覧したり、動画を観ることも
出来たんです。

なので、とっても
便利なんですよねぇ…!


実は、今年の初め
第一回「soraとひろ展」を
開催するのをきっかけに…

次世代のタブレットを購入したので
これからは、そちらを使おうかと。

新しいのを買ったあとも、
なんとなく、古い方に慣れていたために
使い続けていたので、残念です。

6年間、お世話になりました!

●サリー&ゆずさん彫刻・1412020年10月02日 22:00


今日の、サリーさん&ゆずさん彫刻制作です。

引き続き、ゆずさんの色塗りです。

全景としては…

しっぽに縞模様が入りました。

そして、表情が…

さらに、ゆずさんに近くなっています。

ゆずさんは、なわばりの
親分ねこだったので、
表情はキリッと。

でも、サリーさんやご主人様を
見つめる瞳には、優しさが
こもっているようにしたいと
思います。

●車高を下げたら…2020年10月02日 22:15


今日は、予定通り
早朝ドライブ出かけてきました。

4時50分頃、家を出て…

近所の、24時間営業の
ガソリンスタンドに寄ってから
出発したので…

走り出したら、5時です。

今日は、朝から天気が良かったので
東に向かっていると
結構、明るかったです。

何気ない街の風景ですが
切り取ってみると、やけに
魅力的に見えたりするものですね。

やっぱり、天気がいいと
赤城の大鳥居も、鮮やかだ!

まだまだ、今月いっぱいくらいは
早朝ドライブ、無理なく
楽しむことができそうです。

1時間ほど走って、無事帰宅。

昨日、リアの車高を下げた
FTOの走りが、どう変わったかというと。

…正直なところ、体感できる変化は
なかったような…?

たった1cm下げただけ、ですからね。
しかもリアだけ、ですし。

前輪駆動車ですから
フロントの車高を下げれば
もしかしたら、体感できるものが
あったかもしれないですが、
リアだけでは、わかりにくいです。

とはいえ、前回の走行に比べて
悪くなっていることもなかったですし、
確かに1cm下がっているので
良ーく見れば、見栄えだって
良くなってるはずですし、
重心だって、低くなっているはず。

なので、わたしが鈍感なだけで
良くなっていることは
確かだと思います。


そんなわけで、しばらくの間は
このセッティングで走りつつけて
みようと思いますよ!

それにしても、今日の早朝ドライブの
1時間も、あっという間でした。

運転が、とっても楽しかったです!

出来れば、この秋の間に
水沢観音と、草木ダムに
もう一度、行きたいなぁ!

あと、碓氷峠にも行ってみたい!

もう少しすれば、エアコンのない
室内鉄板むき出しのFTOでも
昼間、走れるようになるかも。

しばらく、群馬から出てないですし
足を延ばしてみようかとも
思っています。


そんな風に思えるように
なったのは…

やっぱり、軽量ホイールのCE28と
ハイグリップタイヤ PRXES R1Rの
おかげかも。

社外ホイールって
見栄えの改善を目的に
導入することが多いと思います。

わたしも、初めて社外ホイールを
購入したきっかけは
カッコよくしたい!…という
思いから、でした。

なので、インチアップをして
でっかいホイールを
履かせたんです。


でも、純粋に走行性能を
上げるのであれば、

 ・純正と同サイズで、純正より軽量なホイール
 ・純正と同サイズで、純正よりハイグリップなタイヤ

の組み合わせに換えるのが、一番かも。

ローリスクで、ハイリターンです。


あ、ターボ車であれば、チューニングで
馬力を大幅に上げられますから
先のことも見据えて、タイヤもホイールも
大きくした方が良いと思います。

でも、FTOのような自然吸気の車だと
チューニングしても、びっくりするような
馬力アップは見込めませんから、
こんな選択肢も、アリじゃないかと
思いますよ!

実際に体感しながら検証出来て
とてもためになりましたし
なにより、楽しかったです!


のらみゃんとひろのそうさくこうぼう