●のらにゃん始まるよー ― 2019年12月14日 08:30
●のらにゃん日向をどうぞ ― 2019年12月14日 21:00
●乃が美で焼きサンド! ― 2019年12月14日 21:15
ツイート
ご近所さんから…
乃が美の食パンを
頂いちゃいましたよー!
あ、早速ちょっと
食べちゃったので、
奥の方が削れちゃってますが
2斤頂きました!
こちらは、生のまま
何もつけずにそのまま食べても
ふんわりとして甘みがあって
とてもおいしいんです!
逆に、この食パンに合う
いいジャムを探すのが
難しいほどに。
でも、そんな食パンで
今日はあえて…
焼きサンドウィッチを
作ってみようと思いますよ!
パンが美味しかったら
間違いなく、さらに美味しく
なるはず!
まずは…
こんな感じで、ふたの部分と
具の部分を作ります。
具の部分にもスライスチーズを
載せて、焼いた上で…
ふたの方も焼いて
器の上で重ねたら、完成!
おおお、素晴らしい!
気のせいなのか、偶然なのか
心なしか、焼き目が黄金に
輝いて見える!
中も、美味しそうだ!
実際に、食べてみたところ。
やっぱり、パンの違いは
味に大きく影響しますね…!
よく言われる、外はカリッと
中はふわふわ、を地でいく
食感と、溢れ出る甘み。
ただ、サンドウィッチって
どちらかというと
しょっぱい食べ物ですから、
甘みがあればいいってものでも
ないんじゃないかな、なんて
思っていました。
でも。
この甘み、チーズと
マヨネーズとの相性が
とってもいいんです!
もしかしたら、生パン
状態のまま、一般的な
ハムサンドを作ったら
甘みに違和感を覚えるかも
しれません。
でも、とろけるチーズ
たっぷりの焼きサンドにすると、
甘みが最大限に活かせる
ような気がします。
この季節は特に、
暖かい方がうれしいですし!
そんなわけで!
もし、高級食パンを
手に入れたら、ぜひぜひ
お試しくださいねー!
ツイート
ご近所さんから…
乃が美の食パンを
頂いちゃいましたよー!
あ、早速ちょっと
食べちゃったので、
奥の方が削れちゃってますが
2斤頂きました!
こちらは、生のまま
何もつけずにそのまま食べても
ふんわりとして甘みがあって
とてもおいしいんです!
逆に、この食パンに合う
いいジャムを探すのが
難しいほどに。
でも、そんな食パンで
今日はあえて…
焼きサンドウィッチを
作ってみようと思いますよ!
パンが美味しかったら
間違いなく、さらに美味しく
なるはず!
まずは…
こんな感じで、ふたの部分と
具の部分を作ります。
具の部分にもスライスチーズを
載せて、焼いた上で…
ふたの方も焼いて
器の上で重ねたら、完成!
おおお、素晴らしい!
気のせいなのか、偶然なのか
心なしか、焼き目が黄金に
輝いて見える!
中も、美味しそうだ!
実際に、食べてみたところ。
やっぱり、パンの違いは
味に大きく影響しますね…!
よく言われる、外はカリッと
中はふわふわ、を地でいく
食感と、溢れ出る甘み。
ただ、サンドウィッチって
どちらかというと
しょっぱい食べ物ですから、
甘みがあればいいってものでも
ないんじゃないかな、なんて
思っていました。
でも。
この甘み、チーズと
マヨネーズとの相性が
とってもいいんです!
もしかしたら、生パン
状態のまま、一般的な
ハムサンドを作ったら
甘みに違和感を覚えるかも
しれません。
でも、とろけるチーズ
たっぷりの焼きサンドにすると、
甘みが最大限に活かせる
ような気がします。
この季節は特に、
暖かい方がうれしいですし!
そんなわけで!
もし、高級食パンを
手に入れたら、ぜひぜひ
お試しくださいねー!
ツイート
●のらにゃんツチノコ発見 ― 2019年12月14日 21:30
●Lumo君彫刻制作・9 ― 2019年12月14日 21:45
●前輪タイヤ、交換! ― 2019年12月14日 22:00
ツイート
この間までは、
ルイガノ自転車観察、でしたが…
今日からは、ルイガノ自転車修理!
まずは前輪タイヤ、交換ですよー!
実は、タイヤの交換って
わたしが普段乗っている
安い自転車より、こういう
高級な自転車の方が
簡単にできるんですよね。
というのも…
右側のレバーを起こして
クリクリ回してあげるだけで…
工具が一切なくても、
簡単に、ホイールごと
外せちゃうんですもん。
今回は、タイヤがすでに
パンクしてて、チューブからも
空気が抜けてたので、ホイールから
タイヤを外すのも、簡単でした。
そして、この間購入した…
新品の、タイヤとチューブに
付け替えます。
右上の赤いのは、タイヤレバー。
だいぶ前に、100均で
購入したんですが、タイヤを
はめるときに、あると便利です。
ただ、今回購入したタイヤは
ご覧の通り、折りたたんで
梱包できるくらい、柔らかい
タイプなんです。
ワイヤーが入ってないんだそう。
だから、耐パンク性能は
ワイヤーが入っているものより
落ちるんだとは思うんですが…
はめるのは、とっても簡単!
それこそ、プラモデルのホイールに
ゴムタイヤを被せるかのごとく
苦労なくはめられました。
今回は、一番高圧に耐える
仏式バルブのチューブを
購入したんですが、外したチューブに
ついていた、英式アダプタを
流用したので…
先が、洗濯ばさみっぽくなっている
一般的な空気入れが使えました。
とりあえず、パンパンにはせずに
緩めに入れてみたんですが、
凸凹するようなことなく、
均一に、膨らんでいるようです。
それはそうと…
このタイヤ、回転方向が
決まってるんですね!
気づいてよかったです。
交換、完了!
SNSのフォロワーさんに
事前に、いろいろなことを
教えて頂けたおかげで
間違いのない部品を
購入することができましたし、
思いのほか、スムーズに
交換することができました。
どうもありがとうございます!
次は、後輪ですよー!
ツイート
この間までは、
ルイガノ自転車観察、でしたが…
今日からは、ルイガノ自転車修理!
まずは前輪タイヤ、交換ですよー!
実は、タイヤの交換って
わたしが普段乗っている
安い自転車より、こういう
高級な自転車の方が
簡単にできるんですよね。
というのも…
右側のレバーを起こして
クリクリ回してあげるだけで…
工具が一切なくても、
簡単に、ホイールごと
外せちゃうんですもん。
今回は、タイヤがすでに
パンクしてて、チューブからも
空気が抜けてたので、ホイールから
タイヤを外すのも、簡単でした。
そして、この間購入した…
新品の、タイヤとチューブに
付け替えます。
右上の赤いのは、タイヤレバー。
だいぶ前に、100均で
購入したんですが、タイヤを
はめるときに、あると便利です。
ただ、今回購入したタイヤは
ご覧の通り、折りたたんで
梱包できるくらい、柔らかい
タイプなんです。
ワイヤーが入ってないんだそう。
だから、耐パンク性能は
ワイヤーが入っているものより
落ちるんだとは思うんですが…
はめるのは、とっても簡単!
それこそ、プラモデルのホイールに
ゴムタイヤを被せるかのごとく
苦労なくはめられました。
今回は、一番高圧に耐える
仏式バルブのチューブを
購入したんですが、外したチューブに
ついていた、英式アダプタを
流用したので…
先が、洗濯ばさみっぽくなっている
一般的な空気入れが使えました。
とりあえず、パンパンにはせずに
緩めに入れてみたんですが、
凸凹するようなことなく、
均一に、膨らんでいるようです。
それはそうと…
このタイヤ、回転方向が
決まってるんですね!
気づいてよかったです。
交換、完了!
SNSのフォロワーさんに
事前に、いろいろなことを
教えて頂けたおかげで
間違いのない部品を
購入することができましたし、
思いのほか、スムーズに
交換することができました。
どうもありがとうございます!
次は、後輪ですよー!
ツイート
●ミラー、塗装だ! ― 2019年12月14日 22:15
ツイート
引き続き、FTOのサイドミラー
修復です。
昨晩、ミラーのケースに
紙やすりをかけて、
表面を慣らしておきました。
もちろん、亀裂や凹凸は
パテで埋めて、補強も
しっかりできたので…
今日からは、塗装ですよー!
運転席側はミラー付きなので
マスキングしてあります。
ドライカーボン地、ちょーっと
勿体ないですが、今回は
黒にしますよ!
実はこの間、100均で
塗装用の黒スプレーを
買ってきたんですが…
やっぱり、だいぶ前に買って
余ってた、この塗料にしようかと。
これ、屋外のあれこれに
使えるものみたいなので、
100均の工作用のより
塗膜が強いと思うんです。
今日のところは…
こんな感じ。
気温が低いからか、やっぱり
塗料の乾きが遅いですし、
ノリも良くないような気がします。
急がず、じっくり取り組むのが
良さそうです。
一度、表面を磨いてから
明日も、塗装を重ねる予定です。
ツイート
引き続き、FTOのサイドミラー
修復です。
昨晩、ミラーのケースに
紙やすりをかけて、
表面を慣らしておきました。
もちろん、亀裂や凹凸は
パテで埋めて、補強も
しっかりできたので…
今日からは、塗装ですよー!
運転席側はミラー付きなので
マスキングしてあります。
ドライカーボン地、ちょーっと
勿体ないですが、今回は
黒にしますよ!
実はこの間、100均で
塗装用の黒スプレーを
買ってきたんですが…
やっぱり、だいぶ前に買って
余ってた、この塗料にしようかと。
これ、屋外のあれこれに
使えるものみたいなので、
100均の工作用のより
塗膜が強いと思うんです。
今日のところは…
こんな感じ。
気温が低いからか、やっぱり
塗料の乾きが遅いですし、
ノリも良くないような気がします。
急がず、じっくり取り組むのが
良さそうです。
一度、表面を磨いてから
明日も、塗装を重ねる予定です。
ツイート
最近のコメント