のらみゃんとひろのそうさくこうぼう

●のらにゃん気まぐれ起床2019年12月09日 08:30



寒くて目が覚めたら
今朝の気温、0℃だったようで…!

だいぶ冷え込んできてますが
どうやら明日からは、10℃半ばまで
暖かくなってくるみたいです。


今日の、くろねえさんは…

朝5時に起きて
毛布をはいで、毛づくろい。

音で気づいたのか…

しろくろさんも、顔を出しました。

でも、くろねえさん
ちょっと起きてみただけで
このまま二度寝、するみたい。

しろくろさん、ひと安心ですか?

それでは、おやすみなさい。

あれ、しろくろさんがなんだか
目覚めちゃったみたい…?

●のらにゃん日向占有2019年12月09日 21:00



今日も、寒い一日に
なりましたが…

くろねえさん、2階南の
日向に来てくれて、しろくろさんが
下から見上げてます。

あら、独り占めしない方が
いいかしら。

いえ、大丈夫です。

…それでは、お言葉に
甘えようかしら。

●Lumo君彫刻制作・42019年12月09日 21:15



今日の、Lumo君彫刻制作です。

昨日は、バナナみたいな
感じでしたが…

今日は、ねこになりました!

だいぶ大まかな状態ではありますが
手足が付いてます。

今日は、一日中
だいぶ寒いので…

小型セラミックヒーターで
暖まってもらうことに。

この状態で、もう一度
しっかり乾かしますよー!

●のらにゃん一緒に日向寝2019年12月09日 21:30



くろねえさんが、窓際ベッドに
入った瞬間に…

ソファベッドに飛び込んだ
しろくろさん。

このベッドは使います。

いいですか?

もちろん、どうぞー。

●ルイガノ観察!2019年12月09日 21:45



ご近所さんから頂いた…

ルイガノの自転車。

カナダのメーカーなんだそうです。

昨日、ブログを書いたあと
SNSにも、写真などを載せたんですが
どうやら、わたしが思っていた以上に
すごい自転車だったようで…!

ただのタイヤ交換にしても
もう少し、状況を把握してから
取り掛かる方が、よさそうです。


まず、タイヤの車軸なんですが…

こちらは、前輪。
中央に、レバーがついてます。

おそらくは、このレバーを起こして
くりくり回すだけで、ホイールを
外すことができそう。

タイヤ交換、ある意味とっても
楽そうですね!

後輪も、同じような
レバーを起こすタイプですが、
こちらは、ギヤ周りのあれこれが
ついているので、外すときは
慎重になる必要がありそうです。

外す前に、正常な様子を
デジカメで撮影しておいて
画像を見ながら組み立てれば
大丈夫かな…?


そして、空気を入れる
バルブなんですが…

なんだかとっても、長ーいの。

5cmくらい、飛び出てますね。

そして、このバルブの形状が…

一般的なものとは、違うみたい。

洗濯ばさみみたいなので
挟んで空気を入れる、
一番スタンダードなのは、英式バルブ。

車のタイヤと同じのが、米式バルブ。

もう一つ、一番高圧に耐えられる
仏式バルブ、というのがあるんですが
これは、なんだ…?

ちょっと、調べてみる必要が
ありそうな気がしてきた…!

●のらにゃんそっと寝顔を2019年12月09日 22:00



窓際でふたり、毛布をかけて
寝ていましたが…

しばらくしたら、しろくろさんが…

そーっと、顔を出しました。

何するのかと思ったら…

くろねえさんの寝てるベッドの…

毛布の隙間から、中を覗いてる。

寝顔、見たいんですかね?

気になる存在、なんですねぇ…!

●強敵!湾曲ミラー2019年12月09日 22:15



割れてしまった、FTOの
助手席用サイドミラー。

せっかく、きれいに切り出せたと
思ったんですが、平面鏡だと
視界が確保できないことが
わかりました。

なので、うちの駐車場に
設置したものの、FTOに乗ってると
車高が低くて、全く見ることが
できない位置にある鏡を撤去して…

これを、切り出すことに。

視覚をなくすためのミラーなので
ご覧の通り、湾曲しています。

まずは、ケースを外して
鏡を取り出します。


そして、この間と同じように…

油性ペンで線を引いた上を
糸ノコの先端についた
タングステンローラーで
なぞって切るんですが。

これが、平面鏡とは違って
やっぱり難しい!

平らに置けないので
力の入れ方が微妙ですし、
さすが、屋外利用の鏡、
単純に、ガラスが厚いです。

ただそれは、切り出せさえすれば
有益だったりもしますね。


そして…

100円均一の鏡よりも
ガラス下に接着されている
ミラーシートが厚かったです。

なので、ガラスを割ったあと
シートは、カッターで切る
必要がありました。


さらに、やっぱり細かい
ひびが入りやすいことが
わかったので、大事をとって…

かなり大きめに切り出した上で…

ダイヤモンドカッターで
丁寧に削りながら
サイズ・形状を調整していくことに。

その結果…

おおお、何とか形になった!

…けど、念には念を入れすぎて
ここまで削るのに、2時間も
かかってしまった…。

とはいえ、きれいな状態に
切り出せたので、良かったです!


明日は、上下方向のサイズを
もう少し縮めつつ、外に出て
視界チェックをしようと思います!


のらみゃんとひろのそうさくこうぼう