●のらにゃん台風来てる ― 2017年10月21日 08:30
●のらにゃん蒸し暑い雨 ― 2017年10月21日 21:00
●ルーロー飯・改! ― 2017年10月21日 21:15
ツイート
しばらく前、Twitterの
フォロワーさんに教えて頂いて
ルーロー飯を作りました。
これが、過去に自作した
ご飯ものの中で、一番おいしい
仕上がりになったんです。
なんだか、台風も近づいてて
食料を備えておきたかったりも
しますので、また作ってみよう!
しかも、今回はさらに改良です!
まず、準備必須な材料は…
豚バラブロックと、
八角&五香粉。
これがあれば、いい味と
香りになりますよー!
その他の材料は、こちら!
今回は、干ししいたけ&戻し汁と
たけのこの水煮も用意しました!
右下のは…
たまねぎのスライスに
小麦粉と塩をまぶして…
多めの油で、揚げ焼きに
したものです。
これを入れると、甘くて香ばしい
いい風味が出ますよー!
ついでに、ゆでたまごも作りました。
それでは、調理開始!
実のところ、調理自体は
それほど難しくなかったりします。
まずは、豚バラブロックの
表面に、焼き目をつけたら…
こんな調味料で味付けして…
さらに、五香粉。
はちみつで、まろやかな甘さを
追加したら…
たまねぎを炒めたのを投入!
しっかり絡ませたら…
しいたけの戻し汁を入れます。
ここで一度、味を調えましょう。
この後、煮込むことでスープが
濃くなることを想定して、
スープとしてすったときに
ちょっと薄いかな?と思うくらいに
すると、ちょうどいいと思います。
あとは…
香り付けの八角を入れて…
さらに、ゆでたまごと
たけのこを入れます。
これで、煮込む材料は
すべて入りました!
あとは、弱火にして1時間。
アクと脂を取りながら、
じっくり煮込んでいきます。
出来上がったら、湯通しした
チンゲンサイを添えつつ
盛り付けして、完成!
おおお!
いつ見ても、すばらしい
見栄えと香り!
たけのこと干ししいたけも
いいじゃないですか!
実際の味も、最高!
前回よりも、さらに
おいしいのができました!
干ししいたけを、戻し汁ごと
入れたことで、スープの風味が
さらに深く、まろやかになりました。
これは、絶対に投入すべき!
さらに、たけのこも
ちょうどよく味が染みて、
独特の魅力的な食感が
堪能できて、よかったんですよねぇ!
実は、たけのこを入れることに
ついては、前回、この料理自体を
教えてくださったTwitterの
フォロワーさんが、教えて下さったんです。
生のたけのこは、季節限定かつ
高価ですけど、水煮のであれば
いつでも、お手ごろ価格で手に入ります。
それで、こんなにおいしいんですから
以降は、必須の具になりそうです!
しっかり色づいた、燻製のような
たまごも、おいしいですよー!
これだけでも、ご馳走です。
だから今回、8個も作っちゃいました。
この料理、煮込む時間はかかりますが、
難易度自体は、そんなに
高くはないと思うんです。
たぶん、カレーを作ってるのと
同じ感覚で、作れちゃいます。
本当においしいですから
ぜひぜひ、お試しをー!
ツイート
しばらく前、Twitterの
フォロワーさんに教えて頂いて
ルーロー飯を作りました。
これが、過去に自作した
ご飯ものの中で、一番おいしい
仕上がりになったんです。
なんだか、台風も近づいてて
食料を備えておきたかったりも
しますので、また作ってみよう!
しかも、今回はさらに改良です!
まず、準備必須な材料は…
豚バラブロックと、
八角&五香粉。
これがあれば、いい味と
香りになりますよー!
その他の材料は、こちら!
今回は、干ししいたけ&戻し汁と
たけのこの水煮も用意しました!
右下のは…
たまねぎのスライスに
小麦粉と塩をまぶして…
多めの油で、揚げ焼きに
したものです。
これを入れると、甘くて香ばしい
いい風味が出ますよー!
ついでに、ゆでたまごも作りました。
それでは、調理開始!
実のところ、調理自体は
それほど難しくなかったりします。
まずは、豚バラブロックの
表面に、焼き目をつけたら…
こんな調味料で味付けして…
さらに、五香粉。
はちみつで、まろやかな甘さを
追加したら…
たまねぎを炒めたのを投入!
しっかり絡ませたら…
しいたけの戻し汁を入れます。
ここで一度、味を調えましょう。
この後、煮込むことでスープが
濃くなることを想定して、
スープとしてすったときに
ちょっと薄いかな?と思うくらいに
すると、ちょうどいいと思います。
あとは…
香り付けの八角を入れて…
さらに、ゆでたまごと
たけのこを入れます。
これで、煮込む材料は
すべて入りました!
あとは、弱火にして1時間。
アクと脂を取りながら、
じっくり煮込んでいきます。
出来上がったら、湯通しした
チンゲンサイを添えつつ
盛り付けして、完成!
おおお!
いつ見ても、すばらしい
見栄えと香り!
たけのこと干ししいたけも
いいじゃないですか!
実際の味も、最高!
前回よりも、さらに
おいしいのができました!
干ししいたけを、戻し汁ごと
入れたことで、スープの風味が
さらに深く、まろやかになりました。
これは、絶対に投入すべき!
さらに、たけのこも
ちょうどよく味が染みて、
独特の魅力的な食感が
堪能できて、よかったんですよねぇ!
実は、たけのこを入れることに
ついては、前回、この料理自体を
教えてくださったTwitterの
フォロワーさんが、教えて下さったんです。
生のたけのこは、季節限定かつ
高価ですけど、水煮のであれば
いつでも、お手ごろ価格で手に入ります。
それで、こんなにおいしいんですから
以降は、必須の具になりそうです!
しっかり色づいた、燻製のような
たまごも、おいしいですよー!
これだけでも、ご馳走です。
だから今回、8個も作っちゃいました。
この料理、煮込む時間はかかりますが、
難易度自体は、そんなに
高くはないと思うんです。
たぶん、カレーを作ってるのと
同じ感覚で、作れちゃいます。
本当においしいですから
ぜひぜひ、お試しをー!
ツイート
●くろねえひげ箱制作・4 ― 2017年10月21日 21:30
●のらにゃん闇に潜む影 ― 2017年10月21日 21:45
●新ALTOさん彫刻制作・187 ― 2017年10月21日 22:00
●無言でレアパーツ! ― 2017年10月21日 22:15
ツイート
Twitterで、ツイートを共有しやすく
するための、ハッシュタグに
#無言で車のレアなパーツだけ
載せて何RTくるか
というのを発見したので。
久しぶりに、ハッシュタグに参加です!
FTO自体がレアなので、
その専用パーツも、今となっては
ほとんどがレア、なんです。
でも、その中でもこれは
残存数、少ないだろうなぁと
思えるもの、わたしもいくつか
持っています。
とはいえ、今は使ってなくて
小屋にしまってあるんです。
まずは…
ガナドール製エアロミラー。
ガナドールは、エアロミラーの中では
かなり有名なメーカーなんですが
FTO専用のは、ラインナップされて
いませんでした。
これは、当時FTOのパーツを
リリースしていたショップ
クリエイティブスポーツが、
FTOに取り付けられるように
ガナドールとコラボして
作ったものなんです。
これ、制作するにあたって
事前に有志を募った、数量限定だったんです。
その頃、わたしはクリエイティブ
スポーツ製のパーツを、いくつも
つけていたので、もちろん
名乗りを上げました。
そういう感じだったので、
生産数自体が少ないですし、
現存数は、さらに少ないんじゃ
ないかなぁ…。
そして次は…
同じく、クリエイティブスポーツ製の
大型リアウィング。
横から見ると…
こんな感じ!
でっかいですよー!
しかも、ウィングの横板、
二段になっていて、それぞれが
無段階で調整できる仕組みなんです。
角度を一番きつくすると
ダウンフォース、効き過ぎ!
高速道路を走ったら、
前が浮き上がるような感覚がして
あわてて、パーキングエリアに入って
角度調整し直したことがありました。
角度を、一番寝かした状態に
しておけば、高速走行も問題ないですし、
見た目がかっこいいので、気に入っては
いるんですが、軽量化を進める過程で
取り外しました。
実のところ、機会があれば
もう一度つけてみたいな、と
思っていたりもします!
あとは、そんな時代のFTOを
懐かしんで…
自作した、彫刻。
これは間違いなく、世界にひとつかな!
ツイート
Twitterで、ツイートを共有しやすく
するための、ハッシュタグに
#無言で車のレアなパーツだけ
載せて何RTくるか
というのを発見したので。
久しぶりに、ハッシュタグに参加です!
FTO自体がレアなので、
その専用パーツも、今となっては
ほとんどがレア、なんです。
でも、その中でもこれは
残存数、少ないだろうなぁと
思えるもの、わたしもいくつか
持っています。
とはいえ、今は使ってなくて
小屋にしまってあるんです。
まずは…
ガナドール製エアロミラー。
ガナドールは、エアロミラーの中では
かなり有名なメーカーなんですが
FTO専用のは、ラインナップされて
いませんでした。
これは、当時FTOのパーツを
リリースしていたショップ
クリエイティブスポーツが、
FTOに取り付けられるように
ガナドールとコラボして
作ったものなんです。
これ、制作するにあたって
事前に有志を募った、数量限定だったんです。
その頃、わたしはクリエイティブ
スポーツ製のパーツを、いくつも
つけていたので、もちろん
名乗りを上げました。
そういう感じだったので、
生産数自体が少ないですし、
現存数は、さらに少ないんじゃ
ないかなぁ…。
そして次は…
同じく、クリエイティブスポーツ製の
大型リアウィング。
横から見ると…
こんな感じ!
でっかいですよー!
しかも、ウィングの横板、
二段になっていて、それぞれが
無段階で調整できる仕組みなんです。
角度を一番きつくすると
ダウンフォース、効き過ぎ!
高速道路を走ったら、
前が浮き上がるような感覚がして
あわてて、パーキングエリアに入って
角度調整し直したことがありました。
角度を、一番寝かした状態に
しておけば、高速走行も問題ないですし、
見た目がかっこいいので、気に入っては
いるんですが、軽量化を進める過程で
取り外しました。
実のところ、機会があれば
もう一度つけてみたいな、と
思っていたりもします!
あとは、そんな時代のFTOを
懐かしんで…
自作した、彫刻。
これは間違いなく、世界にひとつかな!
ツイート
最近のコメント