●のらにゃん夏日予報! ― 2016年05月29日 09:15
ツイート
今日は、暑くなるかも!
どうやら、夏日になる予報も
出ているみたいです。
のらにゃんくろとは、神社で…
昨日と同じように
広場のベンチに座って
ゆっくりしようとしたんですが、
朝7時前なのに、陽射しが強い…!
お散歩してた方が、快適そうだ!
しばらく一緒に歩いた後…
秘密の隠れ家へ。
あの中、涼しそうだもんなぁ…。
わたしも、行ってみたい。
のらにゃんしろくろは…
おわっ?!
玄関の下駄箱の下に
潜ってた…!
こういうことがたまにあるので、
自分の家なのに、いつも玄関
そーっと開けています。
今朝は、頂き物の
美味しいカリカリを、一緒に楽しんで…
堂々の、二度寝。
一片の迷いも無い、とは
まさにこのこと、でしょう。
ツイート
今日は、暑くなるかも!
どうやら、夏日になる予報も
出ているみたいです。
のらにゃんくろとは、神社で…
昨日と同じように
広場のベンチに座って
ゆっくりしようとしたんですが、
朝7時前なのに、陽射しが強い…!
お散歩してた方が、快適そうだ!
しばらく一緒に歩いた後…
秘密の隠れ家へ。
あの中、涼しそうだもんなぁ…。
わたしも、行ってみたい。
のらにゃんしろくろは…
おわっ?!
玄関の下駄箱の下に
潜ってた…!
こういうことがたまにあるので、
自分の家なのに、いつも玄関
そーっと開けています。
今朝は、頂き物の
美味しいカリカリを、一緒に楽しんで…
堂々の、二度寝。
一片の迷いも無い、とは
まさにこのこと、でしょう。
ツイート
●雉虎にゃん彫刻制作・33 ― 2016年05月29日 21:00
●えび餃子スープだ! ― 2016年05月29日 21:15
ツイート
昨日は、初めて
えび餃子を作ってみました。
改善点は残りましたが、
十分満足のできばえで、
また作りたいと思っています。
というか…
まだあるんです、こんなに。
52個、作りましたから。
冷凍して、とっておいていました。
今日はこれを、水餃子に
してみようと思います!
…というのを、えび餃子を作ろう!
と思ったときから、予定していました。
でも、昨日焼き餃子にしたときに
思ったんです。
この皮じゃあ、水餃子は
無理だろうな、と。
わたし、薄い皮を買ってきちゃったので。
水に浸したときに、やわらかくなって
破けちゃうだろうことが
昨日の段階で、予想できました。
…なので。
えび餃子スープ、ということで!
材料は、こちら!
作り方は、簡単です!
こんな調味料を混ぜて、
スープを作ります。
餃子の皮が破れたときに
中から味、染み出てきますから
スープの味は、薄めで大丈夫です。
あと、わたしの個人的な好みで
酢を多めにしたいかな?
ちょっとすっぱいくらいだと、
さっぱりして吸いやすいし、
とても、中華っぽくなるんです。
スープができたら…
えび餃子、投入!
冷凍のまま、入れちゃいました。
餃子が温まったようだったら…
チンゲンサイを入れます。
煮すぎると、色が悪く
なっちゃうので、やわらかく
なったと思ったら、最後の工程へ!
水溶き片栗粉 → 溶きたまごの順に
スープに投入して、たまごが固まりだしたら
ごま油を回し入れます。
完成!
どうせ崩れるだろうな、と
思ってはいたものの、
せっかくだから、できる限り形を残す
努力はしてみました。
でも、やっぱり駄目。
えび餃子の中身、
ほぼほぼ出ちゃってます…。
…ただ!
味は、すっごく良いですよ…!
餃子の皮、薄いのを買ったからでしょう、
ワンタンのように、とろける食感。
そして、確かに具は皮から
出ちゃったんですが、
うまみと一緒に、スープ全体に
行き渡って。
見た目からは想像し難いですが、
えびでだしをとった、濃厚な
海鮮スープの味、なんです。
今日、スープを作るときには
入れなかった、干ししいたけの
香りもしますし、たけのこの
しゃきっとした歯ごたえも
アクセントになります。
最初に考えてたものと、
だいぶ、違ったものが
できちゃった、というのが
正直なところ。
でも、想像以上に美味しいのが
出来たので、大満足!
まかり間違っても、
肉の餃子では、こういう味は
出ないでしょう。
えび餃子ならではの、
楽しみ方、ですね!
やっぱり良いなぁ、えび餃子!
ツイート
昨日は、初めて
えび餃子を作ってみました。
改善点は残りましたが、
十分満足のできばえで、
また作りたいと思っています。
というか…
まだあるんです、こんなに。
52個、作りましたから。
冷凍して、とっておいていました。
今日はこれを、水餃子に
してみようと思います!
…というのを、えび餃子を作ろう!
と思ったときから、予定していました。
でも、昨日焼き餃子にしたときに
思ったんです。
この皮じゃあ、水餃子は
無理だろうな、と。
わたし、薄い皮を買ってきちゃったので。
水に浸したときに、やわらかくなって
破けちゃうだろうことが
昨日の段階で、予想できました。
…なので。
えび餃子スープ、ということで!
材料は、こちら!
作り方は、簡単です!
こんな調味料を混ぜて、
スープを作ります。
餃子の皮が破れたときに
中から味、染み出てきますから
スープの味は、薄めで大丈夫です。
あと、わたしの個人的な好みで
酢を多めにしたいかな?
ちょっとすっぱいくらいだと、
さっぱりして吸いやすいし、
とても、中華っぽくなるんです。
スープができたら…
えび餃子、投入!
冷凍のまま、入れちゃいました。
餃子が温まったようだったら…
チンゲンサイを入れます。
煮すぎると、色が悪く
なっちゃうので、やわらかく
なったと思ったら、最後の工程へ!
水溶き片栗粉 → 溶きたまごの順に
スープに投入して、たまごが固まりだしたら
ごま油を回し入れます。
完成!
どうせ崩れるだろうな、と
思ってはいたものの、
せっかくだから、できる限り形を残す
努力はしてみました。
でも、やっぱり駄目。
えび餃子の中身、
ほぼほぼ出ちゃってます…。
…ただ!
味は、すっごく良いですよ…!
餃子の皮、薄いのを買ったからでしょう、
ワンタンのように、とろける食感。
そして、確かに具は皮から
出ちゃったんですが、
うまみと一緒に、スープ全体に
行き渡って。
見た目からは想像し難いですが、
えびでだしをとった、濃厚な
海鮮スープの味、なんです。
今日、スープを作るときには
入れなかった、干ししいたけの
香りもしますし、たけのこの
しゃきっとした歯ごたえも
アクセントになります。
最初に考えてたものと、
だいぶ、違ったものが
できちゃった、というのが
正直なところ。
でも、想像以上に美味しいのが
出来たので、大満足!
まかり間違っても、
肉の餃子では、こういう味は
出ないでしょう。
えび餃子ならではの、
楽しみ方、ですね!
やっぱり良いなぁ、えび餃子!
ツイート
最近のコメント